「NVMe over Fabrics」でストレージ環境が一変する――注目の技術革新を解説NVMe対応ストレージアレイも次々登場(1/2 ページ)

Non-Volatile Memory Express(NVMe)はSSDストレージの接続規格としてSCSIやSASプロトコルに取って代わり、NVMe over Fabricsはハイエンドネットワーク環境のデータ転送用に採用されていく可能性がある。

2017年09月15日 05時00分 公開
[Chris EvansTechTarget]

 1990年代末から2000年代初め、ストレージネットワークが人気を集め始め、ファイバーチャネル技術が広く採用されるようになった。その数年後にイーサネットで使えるiSCSIプロトコルが登場し、ファイバーチャネルのハードウェア導入コストをかけたくない企業がこれを採用した。これらはどちらも、接続元(イニシエータ)とストレージ機器(ターゲット)の通信にSCSIストレージプロトコルを使う。ところが、永続ストレージ媒体としてフラッシュが台頭すると、SCSIのパフォーマンス不足が問題になってきた。

 その問題を解決し、SCSIに代わる新しいプロトコルとして開発したのが「Non-Volatile Memory Express」(以下、NVMe)だ。NVMeは他のプロトコルとどこが違うのか。「NVMe over Fabrics」の登場でストレージネットワーク状況はどう変わるのか。

いきさつ

 ストレージネットワーク技術は、ストレージハードウェアの進化と統合的な一元管理ストレージのニーズとともに進歩してきた。ファイバーチャネルの起源はメインフレームで採用していた「ESCON」というファイバーベースの接続プロトコルにまでさかのぼることができる。一方、SCSIはサーバ内のHDDの物理接続に端を発している。

 SCSIは当初、パラレル通信プロトコルだったが(サーバにHDDを取り付けたことがあれば、SCSIのフラットケーブルに覚えがあるだろう)、Serial Attached SCSI(SAS)の開発によってシリアルインタフェースに移行した。PC分野ではSerial ATA(SATA)に対応する「Advanced Host Controller Interface」(AHCI)が相当する。これらのプロトコルは今でもHDDやソリッドステートドライブ(SSD)に使われている。

 サーバとストレージを物理的に接続するファイバーチャネルやイーサネットでは、SCSIが依然としてハイレベルストレージ通信プロトコルの役割を果たしている。しかし、SCSIはそもそも、システムメモリやプロセッサより桁違いにレスポンスの遅いHDDを想定して開発されているため、高速のSSDに対して使うにはパフォーマンス不足が問題になる。ほとんどのSATAドライブはまだ、インタフェース上限6Gbps、実効データ転送速度600MbpsのSATA 3.0仕様に基づいている。SASドライブは12GbpsのSAS 3.0に移行しつつあるが、多くはまだ6Gbpsだ。

 しかし、SASとSATAの深刻な問題は、単一デバイスの同時I/Oに対する処理能力不足にある。HDDの構造を考えた場合、複数の同時I/O要求を処理するのは非常に難しく、不可能な場合もある。読み取りヘッドと書き込みヘッドが複数の要求で同じにならない可能性もある。バッファリングを利用するとしても、拡張性がない。SASとSATAのどちらの設計も、複数I/Oキュー処理に対応していない。AHCIには32個しかコマンドを保持しないキューが1つあるだけだ。SCSIのキューは実装に応じて128~256個のコマンドに対応するが、キューはやはり1つしかない。

 単一キューだけではレイテンシに悪影響がある。キューのサイズが大きくなれば、他の多くの要求が完了するのを待たねばならず、新しい要求のレイテンシが長くなる。HDDではそれほど問題にならないが、可動部品がなく、個別I/Oレイテンの低いSSDでは大きなボトルネックになる。

NVMeの登場

 デバイスレベルとネットワークレベルでこうしたインタフェースの問題を解決するために、SCSIを置き換えるプロトコルとしてNVMeが誕生した。NVMeは専用ストレージバスではなくPCIeバスを使い、内部接続ディスクデバイスに高い帯域幅と低レイテンシを提供する。例えば、PCIe 3.0×4レーンのデバイスでは、1デバイス当たり約4Gbpsの帯域幅を実現できる。

 NVMeで大きく変わったのはストレージプロトコルの最適化だ。I/Oアクセスのシリアル化に必要な内部ロッキングの量を少なくし、割り込み処理の効率を高めた。また、NVMeは最大65535個のキューに対応しており、各キューに65535個のエントリを保持できる。単一キューではないため、大量の同時I/O要求を処理できる。プロセッサのコア数が増え、大量の処理を同時に行う現在のIT環境では、複数のI/Oキューに対応するストレージデバイスの意義は大きく、外部I/Oスループットの向上にもつながる。

 NVMe規格は2011年、メンバー企業約90社で構成するNVM Expressワーキンググループが策定した。2013年、Samsung Electronicsが初のNVMe対応ドライブを発表した。同ワーキンググループは2017年5月、NVMe規格1.3をリリースし、セキュリティやリソース共有、SSD耐久性管理の課題に対応する機能を追加した。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       1|2 次のページへ

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

空冷だけではなぜ不十分? データセンターの熱負荷対策をどうする

CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?

比較資料 アイティメディア広告企画

ユーザーレビューで徹底比較、オンラインストレージ選定ガイド【2025年冬版】

オンラインストレージは幅広い用途で利用されるだけに、市場に提供される製品も多数に上る。最適なサービスを選定するための基礎知識を解説するとともに、ユーザーレビューから分かったサービスの違いを明らかにする。

製品資料 Dropbox Japan株式会社

ファイルサーバをアウトソーシング、「クラウドストレージサービス」の実力

中堅・中小企業の中には、IT担当者が社内に1~3人しかいないという企業も少なくない。そのような状況でも幅広い業務に対応しなければならないIT担当者の負担を減らす上では、ファイルサーバをアウトソーシングすることも有効だ。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

郢ァ�「郢ァ�ッ郢ァ�サ郢ァ�ケ郢晢スゥ郢晢スウ郢ァ�ュ郢晢スウ郢ァ�ー

2025/04/17 UPDATE

  1. 邵イ譬猶v6邵イ髦ェ�定崕�ゥ騾包スィ邵コ蜷カ�狗クコ�ェ郢ァ蟲ィ��ケァ蠕娯味邵コ莉」�ス驕擾ス・邵コ�」邵コ�ヲ邵コ鄙ォ窶ウ邵コ貅假シ樒ケァ�ウ郢晄ァュホヲ郢晏ウィホ懃ケァ�ケ郢晢ソス
  2. 邵イ遯欷S Outposts邵イ髦ェ�ス5G郢ァ蛛オ竊千クコ�ス�、蟲ィ竏エ郢ァ荵晢ソス邵コ蜈キ�シ�ス
  3. 邵イ蠕後Ο郢晢ソス繝ィ郢晢スッ郢晢スシ郢ァ�ッ邵コ�ョ鬮ア�「騾具スス邵コ霈板€髦ェ�堤クコ�ゥ邵コ�ス�シ譏エ竏エ郢ァ蜈キ�シ貅伉€ツ€陷磯メ�シ�ゥ郢ァ�ィ郢晢スウ郢ァ�ク郢昜ケ昴>邵コ�ョ隴趣スョ陷ソ鬆托スエ�サ陷崎シ披�邵コ�ッ
  4. Windows 11邵コ�ァ邵イ蠕後Ο郢晢ソス繝ィ郢晢スッ郢晢スシ郢ァ�ッ邵コ遒�€豕鯉ソス郢ァ蠕鯉ス狗クイ髦ェ�ス邵コ�ッ遯カ諛岩旺邵コ�ョ郢晢ソス繝ー郢ァ�、郢ァ�ケ遯カ譏エ窶イ陷エ貅キ螻擾ソス�ス
  5. 鬨セ螢サ�ソ�。郢ァ�、郢晢スウ郢晁シ釆帷ケァ雋橸スシ�キ陋ケ謔カ笘�ケァ荵昶�郢ァ�ス4G邵コ�ァ郢ァ�ス5G邵コ�ァ郢ァ繧��邵コ荳環€迹夲ス。蟶カ蠑碁ィセ螢サ�ソ�。邵イ謳セ�シ貅伉€ツ€邵コ譏エ�ス髫ェ�ウ邵コ�ィ邵コ�ッ
  6. 邵イ譬猶v6邵イ髦ェ竏育クコ�ョ驕假スサ髯ヲ蠕娯€イ陟「�ス�ヲ竏壺�邵コ�ョ邵コ�ッ邵コ�ェ邵コ諛カ�シ貅伉€ツ€邵イ譬猶v4邵イ髦ェ�ス闖エ霈披€イ鬯ァ�ス蟯シ邵コ�ェ邵コ�ョ邵コ蜈キ�シ�ス
  7. SNS邵コ�ョ邵イ蠕後Ο郢晢ソス繝ィ郢晢スッ郢晢スシ郢ァ�ッ郢ァ�ィ郢晢スウ郢ァ�ク郢昜ケ昴>郢晢スェ郢晢スウ郢ァ�ー郢ァ雋橸ソス邵コ�ウ郢ァ�ッ郢晢スシ郢晢スォ邵コ�ォ邵イ蝓シツー陷崎シ披€イ邵イ竏晢スョ貅假ソス陋サ�ス�ョ貅倪�騾�ソス鄂ー
  8. 邵イ蠕鯉ソス郢晢スゥ郢ァ�、郢晏生�ス郢晢ソス5G邵イ髦ェ�堤ケ晢スヲ郢晢スシ郢ァ�カ郢晢スシ邵コ遒≫�邵コ�ー邵コ�ェ邵コ�ス謔ス陟冶侭�ス騾�ソス鄂ー
  9. 邵イ驛。NMP邵イ髦ェ竊堤クイ蜊ヲelemetry邵イ髦ェ�ス闖エ霈披€イ鬩戊シ披鴬�ス貅伉€ツ€闖エ�ソ邵コ�ス�ス邵コ莉」�ス郢晄亢縺�ケ晢スウ郢晏現竊堤クコ�ッ
  10. 邵イ逾 ̄N郢晏干ホ溽ケ晏現縺慕ケ晢スォ邵イ�ス5驕橸スョ邵コ�ョ鬩戊シ費シ樒クイツ€邵コ繧�ソス陞ウ螟ょ�邵コ荵晢ス臥ェカ諞コ�ォ蛟ャツ€谺クPN遯カ譏エ�ス隴�スー隰堋€髯ヲ阮吮穐邵コ�ァ

「NVMe over Fabrics」でストレージ環境が一変する――注目の技術革新を解説:NVMe対応ストレージアレイも次々登場(1/2 ページ) - TechTargetジャパン サーバ&ストレージ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。