SSDのフォームファクタはディスクの直径やモーターの厚みに制限されず、保護ケースの存在が制約となることもないので、従来のHDDとは異なるサイズや形状の実現を阻む要素はほとんどない。そのため業界は次世代フォームファクタ「M.2」対応のSSDを開発するようになった。M.2は基本的にはエッジコネクターを備えたカード型の小型のフォームファクタであり、以前は「Next Generation Form Factor」という、ある意味そのままの名称で呼ばれていた。
M.2は「mSATA」の後継となるフォームファクタだ。mSATAよりもはるかに小さく、タブレット端末や小型コンピュータに適している。両面実装をサポートすべく一から設計されており、従来の片面実装のフォームファクタと比べて実装密度を大きく向上できる。
Tableau調査と三井住友海上の事例に学ぶ コロナ禍でも強いデータドリブン組織をどう作るか
データを大切にし、従業員がデータにアクセスしてデータに基づいた経営判断ができる組織...
営業デジタル化の始め方(無料eBook)
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
「RED」「Bilibili」「Douyin」他 中国の主要SNSプラットフォームの特徴まとめ
トレンド変化の大きい中国においてマーケティングを成功させるためには、主要SNSプラット...