NVMeにフラッシュDIMM、革新が続くフラッシュ関連技術と広がる用途エンタープライズストレージに恩恵(1/2 ページ)

NVMeやメモリバスベースのフラッシュDIMMといったプロトコルの採用は、フラッシュストレージデバイスが高いパフォーマンスを発揮するための一助になっている。

2017年06月14日 12時00分 公開
[George CrumpTechTarget]

関連キーワード

SSD | 半導体ストレージ


低価格化するフラッシュストレージアレイ。画像はHewlett Packard Enterpriseの「HPE 3PAR StoreServ」シリーズ(出典:日本HP)

 高性能ストレージはかなり以前から存在していた。1990年代にはそうしたシステムはDRAMベースで主にトランザクション指向データベースの高速化に使われた。だが経費がかさむことから帳尻を合わせるのが難しく、採用するのは大規模なパフォーマンスの向上を通じて組織の収益が拡大できる場合に限られていた。

 だが時代は変わった。高性能フラッシュデータストレージシステムは、コストが下がるにつれて理にかなうようになり、エンタープライズに進出して、採用も拡大した。今では GB当たりのフラッシュの価格が新たな節目を突破し、結果として、再びユースケースが変わりつつある。

フラッシュの用途

 かつてはDRAMのようなフラッシュデータストレージシステムを導入するのは、そのパフォーマンスを活用できるアプリケーションに限られていた。だが今やフラッシュは、プライマリーデータストレージのための主力メディアになった。プライマリーストレージの利用が理にかなうアプリケーションやデータセットであれば、フラッシュの利用も理にかなう。

 フラッシュの採用における次の段階として、この技術は3つの方向へと進展する。最も意外なのはアーカイブやバックアップといったセカンダリーストレージへの進出だ。3番目としてフラッシュは、DRAMの代替に使われるようになる。

セカンダリーストレージとしてのフラッシュ

 5年前、セカンダリーストレージシステムへのフラッシュ利用は、コストを考えればあり得なかった。だが価格の継続的な下落と高密度化によって、その状況は変わりつつある。現在、ストレージシステムベンダーは、ペタバイト級のストレージを2Uから3Uのパッケージで提供できる。新しいデータセンターの構築と電源供給にかかるコストが大きな課題になりつつある中で、同じスペースで容量を増やすという考え方は、たとえ経費が多少かさんだとしても、魅力が高まりつつある。

 同時に、セカンダリーストレージの市場でも、パフォーマンス上の優位性が失われることはない。データを全てフラッシュに保存できるビッグデータ分析プロジェクトでは、幅広いデータセットを横断しながら、より高速に結果を引き出すことができる。何年分ものデータを保存しながら、データへのリクエストに対してほぼ即座に反応できるアーカイブは、気の短いユーザーばかりの世界にあっては特に抗し難い。

 予想外のアクセス要求に対して即座に反応できるこの機能は、メディアやエンターテインメントといった業界にとって不可欠だ。こうした業界ではかつて、例えばテレビ放送のように、相手が望もうと望むまいと、コンテンツを不特定多数の相手へと一度に配信していた。だが今やこの業界はほぼ完全にオンデマンドで運営され、例えばNetflixのように、特定のユーザーが特定のコンテンツをリクエストするのを待って配信している。

 もう1つの意外なフラッシュデータストレージのユースケースが、バックアップとデータ保護だ。バックアップソフトウェア製品は、あらゆる種類のメタデータを追跡するデータベースに依存する。フラッシュの速度を利用すればデータの追加が高速化され、ユーザーの検索リクエストに即座に反応できる。だがデータ保護における大きなシフトは復旧にある。ほとんどのバックアップアプリケーションは、仮想マシンのデータストアをバックアップターゲット上で直接ホスティングできる。バックアップストレージは突如として単なるプライマリーストレージと化す。そのプライマリーストレージが圧縮され、重複排除された大容量のHDDでいっぱいになれば、そのデータストアのパフォーマンスが問題になる。このため一部のベンダーは、顧客がリカバリーインプレース機能の利用を望む場合、やむなくこうした機能を無効にしている。

 フラッシュベースのバックアップストレージシステムは、アプリケーションのサービスをユーザーの期待にかなうパフォーマンスポイントへと復旧させる有効な手段になる。その障害が起きる前まで、そうしたユーザーはプライマリーストレージシステムのストレージ性能になじんでいた。そうしたユーザーは復旧状態にあるときでさえ、パフォーマンスの低下を不満に思うかもしれない。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       1|2 次のページへ

鬯ョ�ォ�ス�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ッ�ィ�ス�セ�ス�ス�ス�ケ�ス�ス邵コ�、�つ€鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ蜿門セ暦ソス�ス�ス�ク髯キ�エ�ス�・�ス�ス�ス�。鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�、鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荳サ�ス隶捺サゑスソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荵暦ソス�ス�ス�ス�サ�ス�ス�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス

製品資料 エヌアイシー・パートナーズ株式会社

コンテナ基盤を最短4時間で構築、AI時代に最適な次世代データ基盤の実力とは?

AIなどによるデータドリブンなアプローチが主流となり、データ基盤にはコンテナネイティブな環境への対応が求められている。こうした中、コンテナ基盤を最短4時間で構築でき、大幅なコスト削減も期待できる、次世代データ基盤が登場した。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

大容量SSDが“100TB超え”でHDDを置き去りにした日

SSDは高速なだけでなく、大容量化でもHDDを凌駕(りょうが)し始めている。100TB超のSSDが登場する今、ストレージ選定の常識はどう変わるのか。

製品資料 株式会社ネットワールド

すぐ役立つ&初めてでも安心 「NetAppの教科書」決定版

データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。

技術文書・技術解説 エフサステクノロジーズ株式会社

フラッシュアレイ選びのヒント:最小限のダウンタイムでデータ移行できる製品は

フラッシュアレイ導入を検討する際、既存のリモートストレージデバイスからのデータインポートは気になる点の1つだ。そこで本資料では、最小限のダウンタイムでデータ移行できるフラッシュアレイ/ハイブリッドアレイ製品を紹介する。

製品資料 エフサステクノロジーズ株式会社

初級解説:中小規模向け「フルSSD」&「ハイブリッドストレージ」の実力

近年、企業に蓄積されるデータが爆発的に増加しており、新たなストレージシステムへのニーズが高まっている。そこで、中小規模のニーズをカバーする、フルSSDおよびSSD/HDDハイブリッドのシンプルなブロックストレージを紹介する。

アイティメディアからのお知らせ

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

NVMeにフラッシュDIMM、革新が続くフラッシュ関連技術と広がる用途:エンタープライズストレージに恩恵(1/2 ページ) - TechTargetジャパン サーバ&ストレージ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ蜿門セ暦ソス�ス�ス�ク髯キ�エ�ス�・�ス�ス�ス�。鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�、鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荳サ�ス隶捺サゑスソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荵暦ソス�ス�ス�ス�サ�ス�ス�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ゥ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ュ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー

2025/07/22 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...