「NVMe」(NVM Express)はPCIe(PCI Express)ベースのプロトコルで、フラッシュストレージに最適化されている。HDD時代のSASプロトコルやSATAプロトコルと比べて、NVMeは入出力(I/O)やスループットを限界まで高めている。
本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 2月8日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。
なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。
既存のPCIeサーバサイドフラッシュ(訳注)は、NVMeがスロットイン式になっている。ストレージアレイプロバイダーは、NVMe接続型フラッシュストレージを利用するアレイの開発を始めている。今後、アレイ内接続はこの方向に向かうだろう。
訳注:「2015年12月2日号:暴挙か? GoogleのOffice 365攻略作戦」の「PCIe SSD vs. オールフラッシュアレイ──サーバサイドSSDの用途とは?」参照。
このI/Oチェーンがストレージアレイだけにとどまらないのは明らかだ。データセンターで使用する場合、共有ストレージには複数のホストが結び付けられる。そのため、ホストとアレイの間でNVMeの利点を確保するため、「NVMe over Fabrics」(NVMf)が開発されている。
NVMf開発に当たっての主な考え方は、サーバホストとストレージアレイとの間のI/OパスにおいてNVMeの利点(広い帯域幅とスループット、大量のキューとコマンドを処理する能力)をエンドツーエンドで確保することにある。SCSIなどのプロトコルへの変換は、この利点を損なうことになるため行わない。
簡単に言えば、ストレージネットワークやファブリック経由でもNVMeの利点がそのまま確保される。
NVMeはPCIeプロトコルをベースとするため、現状のパフォーマンスは「PCIe 3.0(Gen 3)」の特性を引き継ぐ。だがアレイ内のトラフィックは、リモートホストとNVMeストレージとの間をネイティブに移動することはできない。この間にはメッセージ層が必要になる。
基本的には、このメッセージ層こそがNVMfを構成する。今のところNVM Expressグループは、リモートダイレクトメモリアクセス(RDMA)とファイバーチャネルベースのトラフィックを可能にするためのファブリックトランスポートを考案している。これは、PCIeスロットに納めたNVMeデバイスと比べて10マイクロ秒以上レイテンシが増加しないようにすることが狙いだ。RDMAは、OSを介さずにデバイスとメモリを直接接続できる。
本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。
■Computer Weekly日本語版 最近のバックナンバー
Computer Weekly日本語版 1月25日号 ARMが進めるIoT戦略
Computer Weekly日本語版 1月11日号 家庭内のIoTデバイスを守れ!
Computer Weekly日本語版 12月21日号 知らないと損をするライセンス監査の罠
営業デジタル化の始め方(無料eBook)
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
「RED」「Bilibili」「Douyin」他 中国の主要SNSプラットフォームの特徴まとめ
トレンド変化の大きい中国においてマーケティングを成功させるためには、主要SNSプラット...
コロナ禍における「ご自愛消費」の現状――スナックミー調査
「ご自愛消費」として最も多いのは「スイーツやおやつ」で全体の68%。その他、ランチ38...