物理メモリと仮想メモリの違い【中編】
メモリが小さくてもパフォーマンスが落ちない「仮想メモリ」の謎
仮想メモリとは、現代の効率的なコンピューティングの基礎を成す技術の一つだ。メモリが不足してもパフォーマンスが落ちないその仕組みとは、どのようなものなのか。(2025/1/22)

物理メモリと仮想メモリの違い【前編】
いまさら聞けない「メモリがあればCPU命令が速くなる」のはなぜ?
メモリは現代のコンピュータにおいて欠かせない存在だ。CPU(中央演算装置)による処理速度の高速化を図る上で、メモリが担っている重要な役割とは何か。メモリが必要になった経緯と併せて覚えておこう。(2025/1/14)

メインメモリの新たな進化
PC新世代のメモリ規格「CAMM」と「DIMM」の決定的な違い
DRAMのメモリモジュール規格「DIMM」に代わる「CAMM」が採用され始めている。CAMMはDIMMとは何が違うのか。メモリモジュール進化の変遷を踏まえて解説する。(2024/12/9)

キオクシアが開発したストレージ新技術
「SSD本来のパフォーマンス」を引き出す新技術の正体
SEFはSSDのパフォーマンスやセキュリティを向上させる技術だ。具体的にはどのような仕組みによって従来のSSDにはないメリットが得られるのか。(2024/11/24)

ストレージとメモリの進化の鍵は?【前編】
SSDが安くなるのは「積層数じゃない方のあの進化」の恩恵だった?
ストレージとメモリのカンファレンス「FMS」で、ベンダー各社はデータ量の増大やAI技術の活用を見据えたさまざまな新技術や新製品を披露した。特に注目に値する新技術や、トレンドの変化を紹介する。(2024/10/5)

Wi-Fi 7時代が始まる
「Wi-Fi 7」は何がすごい? 無線LANアクセスポイント“次世代版”が登場
Wi-Fi 7に準拠した法人向け無線LANアクセスポイントが市場に出始めた。Aruba NetworksのWi-Fi 7に準拠したAPは、各種の新機能を搭載した。Wi-Fi 7で何が変わるのか。(2024/7/24)

SSDの大容量化は良いことばかりではない【後編】
TLCやQLCではなく「第1世代SSD」こそが“最強”だった理由
SSDの用途が広がってきた背景にあるのは、SSDの容量を増やす技術の進化だ。だが、SSDの大容量に伴うデメリットを避けるために、「第1世代のSSD」を選ぶこともある。(2024/7/13)

SSDの大容量化は良いことばかりではない【前編】
TLCやQLCより「第1世代のSSD」が依然として好まれる理由
SSDの容量は「TLC」や「QLC」などの技術によって大きく増えることになった。そうした大容量化の技術が台頭する以前の、いわば「第1世代のSSD」の良さを復活させるSSDの使い方がある。昔のSSDがなぜ好まれるのか。(2024/6/30)

コンピュータの基本「メモリ」と「単位」【第5回】
「キロバイト」から「ヨタバイト」まで“8単位”の情報量は実際どれくらい?
情報量を表す単位として「バイト」が使われている。バイトとはどのような単位で、一定の情報量をまとめたギガバイトやテラバイトといった個々の単位には、実際にどれくらいの情報量が相当するのかを解説する。(2024/4/16)

SSDを上手に使う4つの方法【後編】
SSDが「期待ほど速くない」と感じたら試してみるべき“あれ”とは?
SSDのデータ読み書き速度のパフォーマンスを最大限に引き出し、SSDをできるだけ長く使い続けるには、その特性を理解して運用をしなければならない。具体的な方法とは。(2024/4/10)

コンピュータの基本「メモリ」と「単位」【第4回】
なぜコンピュータは「10進法」ではなく「2進法」で動くのか?
コンピュータの世界では、0から9までの数字を使うおなじみの10進法ではなく、2進法が使われている。10進法よりも2進法の方がコンピュータの世界との相性が良いのはなぜなのか。(2024/4/8)

SSDを上手に使う4つの方法【前編】
SSDのパフォーマンスを引き出したいならやってはいけない“あれ”
SSDの性能を最大限に生かしつつ、より長く使うには、SSDの特性を理解した運用をしなければならない。SSDの運用における2つのベストプラクティスを紹介する。(2024/4/3)

コンピュータの基本「メモリ」と「単位」【第3回】
混同しがちなメモリ「RAM」と「ROM」の根本的な違いとは?
RAMとROMはコンピュータの動作に欠かせないメモリだ。データ記憶に関する役割を担うメモリであることは同じだが、両者の役割は根本的に異なるので混同してはいけない。その違いとは何か。(2024/4/1)

コンピュータの基本「メモリ」と「単位」【第2回】
CPUが頭脳なら「メモリ」は何か? 混同しがちなストレージとの違い
CPUによる計算処理に欠かせないパーツが「メモリ」だ。高速な計算処理をメモリはどう支えているのか。ストレージとの違いを含めて押さえておこう。(2024/3/25)

コンピュータの基本「メモリ」と「単位」【第1回】
メモリ基礎であり“単位”でもある「ビット」と「バイト」は結局何が違うのか?
メモリをはじめ、コンピュータに関する仕組みを理解するために欠かせないのが「ビット」と「バイト」だ。普段はあまり意識しないその単位の理解を深めると、さまざまな事柄が理解しやすくなる。(2024/3/20)

ストレージとITサービスの相場【前編】
SSDは全然売れない「激安ゾーン」を抜けてついに大復活か?
SSDの需要減を背景にしてストレージ市場では2022年後半から価格の下落が顕著になっていた。だが低調なストレージ市場に変化が見られる。SSDやNAND型フラッシュメモリの価格は元に戻ろうとしているのか。(2024/3/8)

「頑丈ノートPC」の概要と主要製品6選【第7回】
工場や倉庫で活躍する“頑丈タブレット”「xTablet」のスペックは?
工場や作業現場など、過酷な環境でも使用できる頑丈仕様のタブレットがある。米国のベンダーMobileDemandの「xTablet」シリーズのスペックを解説する。(2024/2/11)

SSDとフラッシュメモリの進化【後編】
「SSD」に似ているが実は違う「CXLメモリモジュール」の正体
大量生産が実現するまでには至っていないが、「CXL」を採用したメモリモジュールが登場している。「PCIe 5.0」やCXLといったストレージやメモリ分野の新技術は市場に浸透するのか。(2023/11/13)

研究開発で分かるSSDの挑戦【第4回】
普通のSSDとは全然違う「CXL接続SSD」の実力 あのOptaneより速い?
SSDにインターコネクト(相互接続)規格の「CXL」を使用するための研究開発が進んでいる。Samsung Electronicsやキオクシアが公表している取り組みから、そのCXL接続SSDとは何かを探る。(2023/10/27)

研究開発で分かるSSDの挑戦【第3回】
永続メモリ「Optane」は死んでいなかった? 「MS-SSD」が示した可能性とは
Intelが提供していた永続メモリ「Intel Optane」のために、さまざまな技術が開発されていた。その取り組みは無駄ではなかった。Samsung Electronicsの「MS-SSD」が示した可能性とは。(2023/10/20)

研究開発で分かるSSDの挑戦【第1回】
SSDの新たな挑戦「CXL接続」はストレージの希望なのか?
CXL接続SSDはまだ研究開発段階にあるに過ぎないが、それが実現した場合にはストレージの設計やコンピューティング在り方を大きく変える可能性がある。どのようなものなのか。(2023/10/2)

いずれ訪れるメモリとストレージの変化【後編】
次世代技術「CXL」がメモリだけじゃなくストレージさえも変える日
ストレージ分野に相互接続プロトコル「CXL」の影響が本格的に波及してくる前に、企業のIT管理者は、今後何が必要になるのかを考えておいた方がよい。CXLによる影響とは。(2023/8/21)

いずれ訪れるメモリとストレージの変化【中編】
「CXL 3.0」がストレージを速くする“次世代プロトコル”なのはなぜか?
「CXL」はメモリの使い方を変える可能性を持った次世代の相互接続プロトコルだ。これは今後、ストレージの使用にも影響する可能性がある。「CXL 3.0」を基に幾つか注目点を紹介する。(2023/8/14)

いずれ訪れるメモリとストレージの変化【前編】
PCIeの進化が生んだ「CXL 3.0」とは? 相互接続プロトコル「CXL」の新世代
相互接続プロトコルの「Compute Express Link」(CXL)の新世代「CXL 3.0」が2022年に登場した。CXLの影響が今後さらに広がる前に、CXLとCXL 3.0を理解しておこう。(2023/8/7)

構造からSSDを考える【第5回】
SSDを“DRAMなし”にすると利点がある「用途のまとめ」
企業においても、個人利用においても、さまざまな用途にSSDが使われつつある。どのような用途であれば、DRAMを搭載しないSSDのメリットを享受できるのか。用途をまとめる。(2023/6/26)

壊れるSSDと上手に付き合う【第2回】
SSDとHDDの「どちらが壊れやすいのか」問題が生んだ“ある結末”
「SSD」や「HDD」を使う上で避けて通れないのが、故障や寿命だ。SSDとHDDはこの点で論争を繰り広げ、“ある結果”を生むことになった。その内容とは。(2023/6/19)

構造からSSDを考える【第4回】
安さを理由にDRAMがない「SSD」を買う場合の注意点
SSDにDRAMを搭載しないことでコスト削減などのメリットが見込めるものの、デメリットや導入する際の注意点もある。DRAMレスのSSDを使用する上で知っておくべき注意点とは。(2023/6/19)

構造からSSDを考える【第3回】
SSDからDRAMをなくすのが“正解”なこれだけの理由
企業のデータ保管を支えるストレージとして広く使われる「SSD」。その利用を最適にするために考慮すべきポイントが「DRAM」の存在だ。DRAMの有無で何が変わるのか。(2023/6/12)

構造からSSDを考える【第2回】
SSDにDRAMは本当に必要なのか? “DRAMレス”のすごい利点とは
SSDにDRAMを搭載しないことで幾つかの利点が見込めるものの、データセンターはその活用には消極的だった。ただし以前とは状況が異なる。DRAMをなくす利点を踏まえて考えてみよう。(2023/6/5)

構造からSSDを考える【第1回】
SSDに“メモリ不要”説 「DRAMレスSSD」とは何か?
通常、SSDはDRAMを搭載しており、DRAMはさまざまな役割を担っている。ただしDRAM搭載には利点だけではなく懸念点もある。DRAMをなくすことで何が見込めるのか。(2023/5/30)

ストレージ市場“激変”の末路【第5回】
急に売れなくなった「SSD」が“爆売れ”する日
「SSD」の売れない状況が判明し、汎用品が経済情勢に左右されやすい傾向が浮き彫りになった形だ。SSDが再び“爆売れ”する日は来るのか。(2023/5/22)

ストレージ市場“激変”の末路【第3回】
「SSD」も「メモリ」も売れない 浮上した人員削減や合併話
SSDやNAND型フラッシュメモリの市場において、2022年後半以降にベンダーの業績は軒並み悪化した。人員削減や合併の話もある。一時好調だった市場は、どうなってしまったのか。(2023/5/8)

SSD市場の長期トレンド【第3回】
SSDにそろそろ変化が来る “底値で買う”とっておきの決め手とは
「SSD」の価格は下落するのか、上昇するのか。それは普段の業務にはあまり影響のないことだ。だが今後もSSDをさまざまな業務に使うのであれば、その裏側を知っておいて損はない。(2023/5/1)

Webブラウザ「メモリ使い過ぎ」防止法【第4回】
使えば使うほどメモリを食う? 「Webブラウザ」の不思議
Webブラウザは使用期間が長くなると、メモリ使用量が増える場合がある。このことを簡単な“実証実験”で示す。その結果は何を意味するのか。(2023/1/27)

Webブラウザ「メモリ使い過ぎ」防止法【第3回】
「Chrome」「Edge」「Firefox」のメモリ使用量はどれだけ違う? 測定してみた
Webブラウザのメモリ使用量には、どの程度の違いがあるのか。主要なWebブラウザ「Google Chrome」「Microsoft Edge」「Firefox」を使って、それぞれのメモリ使用量を測定するテストを実施した。その結果は。(2023/1/20)

Webブラウザ「メモリ使い過ぎ」防止法【第2回】
Webブラウザのメモリ使用量を「PowerShell」で測定する簡単な方法
Webブラウザによるメモリの使用量を抑えるには、Webブラウザがメモリをどのくらい使っているのかを具体的な数字で把握することが重要だ。測定の方法は。(2023/1/13)

Webブラウザ「メモリ使い過ぎ」防止法【第1回】
Webブラウザがメモリを食い過ぎる理由はこれだ
快適に動作していたWebブラウザが、突然応答しなくなることがある。その主な原因が、メモリ使用量の増加だ。なぜWebブラウザは、メモリを使用し過ぎてしまうのか。(2023/1/9)

次世代メモリの筆頭が消える【第5回】
IntelのOptane撤退が残した「次世代メモリの“うれしい遺産”」とは
不揮発性メモリであるOptaneが打ち出した発想から、さまざまな動きが起こった。Intelが事業の撤退を明かし、関心は次の時代へと移行する。(2022/11/21)

次世代メモリの筆頭が消える【第4回】
“NAND型フラッシュメモリの成功”をOptaneが再現できなかった理由
非揮発性メモリ「Intel Optane」は、NAND型フラッシュメモリのような大成功を成し遂げることなく終わってしまう。何がうまく機能しなかったのか。(2022/11/14)

次世代メモリの筆頭が消える【第3回】
SSDユーザーに「Optane」が好かれなかった“なるほどの理由”
SSDとメモリのそれぞれの分野において、IntelにはOptaneで成し遂げたい変革があった。ただし幾つかのハードルが、Optaneの普及を阻んだ。(2022/11/7)

次世代メモリの筆頭が消える【第2回】
Intelは「Optane」で“SSDの衝撃”の再来を狙っていた?
Intelは、「Optane」の製品群でメモリの“ある課題”を克服することを狙っていた。その意図は、NAND型フラッシュメモリを搭載するSSDの台頭を想起させるものだった。(2022/10/31)

次世代メモリの筆頭が消える【第1回】
Intelはなぜ「Optane」を作り、終わらせるのか 半導体の歴史から探る
メモリに革新をもたらすことを目指していたIntelが、不揮発性メモリ「Optane」の事業を終わりにすることを明らかにした。この衝撃の発表の背景にある、半導体分野の変化とは。(2022/10/24)

専門家が語る「HDDの運命」【第5回】
「SSDよりも安い」というHDDの強みは「QLC」でなくなる?
SSDはHDDと比べて優れている点が幾つかあるが、コストパフォーマンスではまだHDDの方が優位だ。「手ごろだから選ばれる」HDDは、その強みをいつまで維持できるのか。(2022/6/16)

専門家が語る「HDDの運命」【第3回】
「HDDとSSDのどちらを買うか」が無意味な理由
HDDは長年、強力なライバルであるSSDと戦ってきたが、近年は“共存”を目指す動きが活発だ。主要ベンダーは技術の組み合わせの可能性をどうみて、何に取り組んでいるのか。(2022/6/2)

メインメモリとキャッシュメモリはどう違うのか【後編】
「メインメモリ」と「キャッシュメモリ」の6つの違いとは?
コンピューティングの“黒子”として欠かせないのが「メインメモリ」と「キャッシュメモリ」だ。この2つは何がどう違うのか。(2022/1/24)

メインメモリとキャッシュメモリはどう違うのか【中編】
いまさら聞けない「キャッシュメモリ」の基礎知識 “脇役”でも重要な役割とは
「キャッシュメモリ」は「メインメモリ」に対して小規模ながら、快適なアプリケーションの利用に大きく貢献している。キャッシュメモリの仕組みや役割に光を当てよう。(2022/1/14)

メインメモリとキャッシュメモリはどう違うのか【前編】
いまさら聞けない「メインメモリ」の基礎 どのような仕組みか? 何に役立つ?
身近かつ重要な存在でありながら、実態が見えにくいのが「メインメモリ」だ。「キャッシュメモリ」との比較の前に、まずはメインメモリの基本的な仕組みと役割をおさらいしよう。(2022/1/8)

トレンドキーワードピックアップ
「HDD」なぜ使われる? HAMRやMAMRで進化、“普通じゃないHDD”「OptiNAND」も
企業ITを取り巻くホットなキーワードの関連記事を紹介する「トレンドキーワードピックアップ」。今回は主要なストレージである「HDD」に関する記事を取り上げます。(2021/11/5)

HDDの進化に挑むWestern Digitalの一手【後編】
20TBのHDDを生んだ「OptiNAND」が“普通のHDD”や“DRAM”とは違う点
「OptiNAND」とは、Western Digitalが発表したフラッシュメモリを搭載する新たなHDDの設計だ。これがHDDにどのようなメリットとデメリットをもたらすのか。他のHDDやDRAMとの違いも交えて紹介する。(2021/10/22)

オンラインゲームを支える永続メモリ【後編】
レンサバ会社がゲーム用サーバに「Optane」を使う理由
オンラインゲーム用サーバを提供するGPORTALは、メインメモリの拡張のためにIntelの「Optane」を採用した。CPUやメモリ、Optaneの動作モードを使い分けることで各種オンラインゲームの要件を満たしているという。(2021/10/21)

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。