Webブラウザは使用期間が長くなると、メモリ使用量が増える場合がある。このことを簡単な“実証実験”で示す。その結果は何を意味するのか。
Webブラウザによるメモリ使用量を把握したり、抑制したりするに当たり、さまざまな注意点がある。その一つは、同じWebブラウザでもメモリ使用量が変化することだ。どういうことなのか。
企業がWebブラウザの使用に当たって忘れてはいけないのは、Webブラウザを閉じたときに、メモリが解放されるとは限らないということだ。第3回「「Chrome」「Edge」「Firefox」のメモリ使用量はどれだけ違う? 測定してみた」で紹介したテストでは、MicrosoftのWebブラウザ「Microsoft Edge」を閉じた直後、関係する5つの処理がPCでまだ実行されていることが確認できた。
Webブラウザのメモリ使用量は時間とともに変化する可能性があることにも留意すべきだ。今回のテストは、Webブラウザをインストールした直後に実施した。Webブラウザは使用期間が長くなればなるほど、メモリ使用量が増える場合がある。
この点を実証するために、Microsoft Edgeで動画投稿サイト「YouTube」のタブを開いて確認した。メモリ使用量を計測し、Webブラウザを閉じる。その後、再度Webブラウザを起動し、YouTubeを開いては閉じる――といった手順を数回繰り返す方法だ。この工程の度にメモリ使用量を測定すると、最初のメモリ測定値に対して2回目以降の測定値は明らかに増加していた。
Webブラウザのメモリ使用量はさまざまな要因によって大きく変化する。そのため、企業は個々の測定値を、Webブラウザの状態を把握する上での「絶対の値」と見なすべきではない。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
トランプ大統領にすり寄ってMetaが期待する「ごほうび」とは?
Metaが米国内でファクトチェックを廃止し、コミュニティノート方式へ移行する。その背景...
「ファクトチェック廃止」の波紋 Metaにこれから起きること
Metaがファクトチェックの廃止など、コンテンツに関するいくつかの重要なルール変更を行...
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年1月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...