「Windows」のアップグレードは、これまでにさまざまな問題を引き起こしてきた。どのような問題があったのか。「Windows 11」へのアップグレードに着手する前に、まずはこれまでの問題を振り返ろう。
Microsoftの「Windows」をはじめとするクライアントOSのアップグレードは、決して簡単な作業ではない。事前にどれだけテストをしたとしても、何らかの問題が発生することは避けられない。特にクライアントOSとして広く使われているWindowsのアップグレードは、それだけ影響が大きくなりがちであり、これまでにさまざまな問題を引き起こしてきた。
「Windows Vista」を例に考えよう。Windows Vistaは、管理者権限を持つエンドユーザーに対しても権限を制限する「ユーザーアカウント制御」(UAC)の追加をはじめ、さまざまなセキュリティ機能の強化を図った。ところが、こうした変更が原因で、前バージョンである「Windows XP」やそれ以前のWindows向けアプリケーションが、正常に動作しなくなる事態が続出した。
Windows Vistaの登場以前、開発者は、Windowsによる過度な制限がない状態で動作することを前提に、アプリケーションを開発していた。そのためWindows XPで動作していた幾つかのアプリケーションが、Windows Vistaでは動作しないことがあったのだ。
「Windows 8」へのアップグレードも同様に、さまざまな企業で問題を引き起こした。Windows 8では、ユーザーインタフェース(UI)が前バージョンである「Windows 7」やそれ以前のWindowsから大きく変わった。タッチ操作を随所に盛り込むなど、タブレットでの使いやすさを考慮したUIになったのだ。そのためWindows 8の登場当初は、使い方が分からなくなり、混乱したエンドユーザーからの助けを求める声で、企業のヘルプデスクがあふれかえった。
クライアントOSのアップグレードは、一部のデータが消失したり、個人設定がデフォルトに戻ったりするなど、エンドユーザーにとってさまざまな問題を引き起こす可能性がある。どれほどデザインが良く、UIの移行がスムーズなクライアントOSでも、こうした問題は避けられない。
「Windows 11」へのアップグレードでは、ハードウェア要件の厳しさやエラーメッセージの分かりにくさ、ファイル管理ツール「エクスプローラー」などのコンポーネントの問題まで、さまざまな問題が発生している。次回以降は、こうした問題と、その対処法を紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
TikTokが米国で20時間のサービス停止を経て復活 “英雄”トランプ氏が描く今後のシナリオと他国への影響は?
TikTokは米国で約20時間のサービス停止を経て、再び利用可能になった。
CMOが生き残るための鍵は「生産性」――2025年のマーケティング予測10選【中編】
不確実性が高まる中でもマーケターは生産性を高め、成果を出す必要がある。「Marketing D...
世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...