ハイスペPCなのに「Windows 11の要件を満たしていない」と警告されるのはなぜ?知っておくべき「Windows 11」アップグレードの問題点【第2回】

「Windows 11」のシステム要件を満たしているPCでも、「Windows Update」を使ったアップグレードができないことがある。その原因とは何なのか。対処法とは。

2023年01月29日 10時15分 公開
[Brien PoseyTechTarget]

 MicrosoftのクライアントOS「Windows 10」から「Windows 11」への最も一般的なアップグレード方法は、システム更新機能「Windows Update」を使用することだ。ただしWindows Updateは、PCがWindows 11のシステム要件に準拠していない場合、Windows 11のインストールを許可しない。

ハイスペPCでも「Windows 11の要件を満たさない」と警告の“謎”

 Windows Updateは「このPCは現在、Windows 11を実行するための最小システム要件を満たしていません」と警告することがある。この警告メッセージは、常に正しいとは限らない。どういうことなのか。

 2021年にMicrosoftがWindows 11を発表した当初から、発売日が2018年ごろよりも前のPCは、Windows 11のシステム要件を満たさない可能性が高いと考えられていた。だが比較的新しいPCでも、Windows Updateが警告メッセージを表示することがある。Intelが2020年に発売したプロセッサ「Intel Core i9」第10世代を搭載するなど、Windows 11のシステム要件を容易に満たしているスペックのPCでも、こうした警告メッセージを確認した。

 Windows Updateの警告メッセージには、「PC正常性チェック」(PC Health Check)を実行するためのリンクを含む。PC正常性チェックは、Windows 11のハードウェアの適格性を評価するアプリケーションだ。

 手元のPCがWindows 11を実行できるかどうかをWindows Updateが正しく判断できない場合、PC正常性チェックが役立つ。IT担当者がPC正常性チェックを実行してPCの問題をチェックし、PCに問題がなければ、Windows UpdateはWindows 11へのアップグレードを許可する。

 PC正常性チェックは、PCが標準規格「TPM 2.0」(TPM=Trusted Platform Module)準拠のセキュリティデバイスを搭載していない場合、警告メッセージを表示する。だがPCがTPM 2.0準拠デバイスを搭載している場合でも、PC正常性チェックがこの警告メッセージを表示することがある。TPM 2.0準拠デバイスの搭載は、Windows 11のシステム要件になっている。

 IT担当者は、WindowsまたはPC正常性チェックが認識する前に、標準規格「UEFI」(Unified Extensible Firmware Interface)準拠のシステムファームウェアを介して、TPM 2.0を有効にする必要がある。UEFI準拠のファームウェアは、従来のBIOSに代わる、PCの基本制御プログラムだ。


 次回は、Windows 11へのアップグレード時に発生する代表的なエラーメッセージを解説する。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...