「Chrome」「Edge」「Firefox」のメモリ使用量はどれだけ違う? 測定してみたWebブラウザ「メモリ使い過ぎ」防止法【第3回】

Webブラウザのメモリ使用量には、どの程度の違いがあるのか。主要なWebブラウザ「Google Chrome」「Microsoft Edge」「Firefox」を使って、それぞれのメモリ使用量を測定するテストを実施した。その結果は。

2023年01月20日 08時15分 公開
[Brien PoseyTechTarget]

関連キーワード

管理者 | ストレージ | 技術解説


 企業がWebブラウザによるメモリ使用量を抑えるためには、まずはメモリ使用量の見える化が重要になる。Webブラウザによってメモリ使用量は異なるからだ。あるテストをすれば、Webブラウザごとのメモリ使用量が分かる。どのようなテストなのか。

「Chrome」「Edge」「Firefox」のメモリ使用量はこのくらい違う

 Webブラウザごとにメモリの使用方法が異なる。1つもしくは複数のWebページを開くだけでは、Webブラウザのメモリ使用量を正確に把握することはできない。簡単なテストをすれば、Webブラウザのメモリ使用量が異なることは分かる。

 ここでは、主要なWebブラウザ「Microsoft Edge」「Google Chrome」「Firefox」を対象としてテストを実施した。テスト結果は、各Webブラウザでそれぞれ1つのタブを開いたときの測定値だ。第2回で紹介した、MicrosoftのOS「Windows」のコマンド実行機能「Windows PowerShell」のコマンドを使用して、各Webブラウザのメモリ使用量を計測した。

 以下は、Windows PowerShellで計測する際に、各Webブラウザに関連付けるプロセス名だ。

  • Google Chrome:chrome
  • Microsoft Edge:msedge
  • Firefox:firefox

 Google Chromeは、使用統計とクラッシュレポート(ソフトウェア異常終了の報告)をGoogleに送信する機能の処理を含む。ただし、これは計測には反映されない。

 各Webブラウザのメモリ使用量は下記の通りだった。

  • Google Chrome:422.91 MB
  • Microsoft Edge:476.56 MB
  • Firefox:683.66 MB

 この計測結果だけで、どのWebブラウザを自社で使うかを決定すべきではない。しかしWebブラウザがメモリをどれほど使用しているかを知ることは、一つの判断材料にはなる。


 第4回は、Webブラウザのメモリ使用量の「変化」に着目する。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news079.jpg

CMOが生き残るための鍵は「生産性」――2025年のマーケティング予測10選【中編】
不確実性が高まる中でもマーケターは生産性を高め、成果を出す必要がある。「Marketing D...

news023.jpg

世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...

news078.png

営業との連携、マーケティング職の64.6%が「課題あり」と回答 何が不満なのか?
ワンマーケティングがB2B企業の営業およびマーケティング職のビジネスパーソン500人を対...