応募しても返事は来ない「ゴーストジョブ」を求職者が見抜く方法「ゴーストジョブ」とは何か【後編】

採用意思がないのに雇用主が出し続ける求人広告「ゴーストジョブ」。こうした求人に引っ掛からないように、求職者が求人一覧からゴーストジョブを見極めるこつとは。

2023年01月19日 08時15分 公開
[Amanda HetlerTechTarget]

関連キーワード

人事


 たまたま見つけた求人広告を見たところ、記載の条件が自分のキャリアに合っていた。早速応募したものの、その企業からの返事は一切来なかった――。求職者がこうした経験をした場合、その求人広告がゴーストジョブだった可能性がある。

求職者が「ゴーストジョブ」を見分ける賢い方法

会員登録(無料)が必要です

 求職者がゴーストジョブを避けるには、求人広告の初回掲載日を確認できる求人検索サービスを利用するとよい。掲載期間が長い求人は、ゴーストジョブである可能性が濃厚だ。例えば24時間以内に掲載された求人は、数カ月前から継続して掲載されている求人よりも、ゴーストジョブである可能性は低いと言える。

 「LinkedIn」などのビジネス特化型ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)や、「Indeed」「Glassdoor」などのオンライン求人情報サイトでは、掲載日順に求人広告を並べ替えて、古い広告の表示順を下げることができる。求職者であれば、掲載開始から1カ月以内の求人を探すようにしよう。古い求人広告については、当該企業のWebサイトで、まだその求人があるかどうか確認する。

 気になる求人広告がある場合は、求職者はその企業のLinkedIn公式アカウントにアクセスし、従業員リストを確認して何らかのつながりがないかどうか探してみるとよい。その企業の関係者に短い丁重なメッセージを送って、求人が出ていたポジションについて質問してみたり、そのポジションに関心があることを伝え、会社について尋ねてみたりするのも手だ。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノ

ウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。