Windows 11“なぜか使えない”を解消する「セーフモード」の簡単な使い方「Windows 11」のセーフモードとその使い方【第4回】

「Windows 11」が正常に動作しなくなった場合、その原因究明や問題解決に役立つのが「セーフモード」だ。トラブル発生時に迅速にセーフモードを利用できるように、その使い方を覚えておこう。

2023年01月15日 11時30分 公開
[Robert SheldonTechTarget]

 MicrosoftのクライアントOS「Windows 11」には、トラブルシューティングに役立つPC診断ツール「セーフモード」がある。セーフモードを利用するには、どうすればよいのか。その利用手順を簡潔に説明する。

Windows 11で「セーフモード」を使う簡単な方法

 セーフモードを利用するには、PCを再起動し、3種類あるセーフモードのいずれかで起動する必要がある。セーフモードの入り口である「オプションの選択」画面にたどり着いたら(オプションの選択画面の開き方は第3回を参照)、以下の手順で操作をする。

  1. 「トラブルシューティング」をクリックする。
  2. 「トラブルシューティング」画面で「詳細オプション」をクリックする。
  3. 「詳細オプション」画面で「スタートアップ設定」をクリックする。
  4. 「スタートアップ設定」画面で「再起動」をクリックする。
  5. 再起動後、PCが再び表示するスタートアップ設定画面で、3つのセーフモードにそれぞれ対応する数字またはファンクションキーを押し、種類を選択する。
    • 4またはF4:セーフモード
    • 5またはF5:セーフモードとネットワーク
    • 6またはF6:セーフモードとコマンドプロンプト

 いずれかのセーフモードを選択すると、PCが再起動し、セーフモードに入る。3種類のセーフモードの中でも基本的な「セーフモード」「セーフモードとネットワーク」の場合、PCは最小限のグラフィカルユーザーインタフェース(GUI)を使用。画面にはWindows 11のビルド番号と共に、「セーフモード」という文字を画面の複数箇所に表示する。「セーフモードとコマンドプロンプト」の場合は、コマンド実行ツール「コマンドプロンプト」のウィンドウだけを表示する。

 セーフモードでの起動が成功したら、IT管理者はPCが抱える問題の解決に向けた対策を実行する。例えば

  • ドライバの更新
  • 最近追加したデバイスの削除
  • 最近追加したアプリケーションのアンインストール
  • マルウェアのスキャン
  • 以前の復元ポイントまでシステムを巻き戻す「システムの復元」

などだ。これらの対策が全て失敗した場合は、エンドユーザーがインストールしたアプリケーションや個人的なファイルを保持するかどうかを決めた上で、Windows 11を再インストールすることを考えてもよい。

 PCが抱えていた問題を診断、解決した後は、IT管理者はセーフモードを終了して通常のWindows 11に戻すことができる。問題を解決できていれば、再起動後にPCはセーフモードを終了し、通常のWindows 11に自動的に戻る。セーフモードで再起動し続ける場合、IT管理者はPCの起動プロセス管理ツール「システム構成」を立ち上げ、そのウィンドウ内にある「ブート」タブをクリック。「ブートオプション」の欄中にある「セーフブート」の項目のチェックを外す。

 Windows 11と「Windows 10」のセーフモードには、大きな違いはない。Windows 10のセーフモードに慣れているIT管理者は、Windows 11のセーフモードも問題なく使えると考えられる。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬯ョ�ォ�ス�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ッ�ィ�ス�セ�ス�ス�ス�ケ�ス�ス邵コ�、�つ€鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ蜿門セ暦ソス�ス�ス�ク髯キ�エ�ス�・�ス�ス�ス�。鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�、鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荳サ�ス隶捺サゑスソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荵暦ソス�ス�ス�ス�サ�ス�ス�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス

製品資料 株式会社野村総合研究所

3つの事例から考える、システム運用の現場を抜本的に改革するための秘訣

システム運用の現場では今、申請対応や構成管理、サービスデスクなどの領域をはじめとして、業務プロセスの抜本的な見直しが求められている。その実現方法として注目される統合運用基盤の実力を、3つの具体的な活用例を基に探る。

製品資料 株式会社イグアス

パフォーマンス指標は数百項目、マルチクラウド時代の運用監視をどう改善する?

マルチクラウド/ハイブリッドクラウドが一般化し、IT基盤が複雑化する今、運用監視に課題を抱える企業が増えている。個別ツールのみでは全体を俯瞰した相関分析が困難で、作業負荷やコストの増大も著しい中、どう解決すればよいのか。

事例 株式会社イージフ

約1000人が使う図面管理システムの刷新で、運用コストを大幅に削減する方法

多くのユーザーが使うシステムの刷新は、管理負荷の増大にもつながる重要な局面だ。そこで本資料では、大手造船メーカーの常石造船が、システムの移行で運用管理の課題を解決し、業務の効率化と情報共有の円滑化を実現した方法を紹介する。

製品資料 SB C&S株式会社

規制強化で変わるID管理とデータ活用、デジタルマーケティングにもたらす影響は

法律とプラットフォーマーによる規制強化は、デジタルマーケティングに大きな影響を与える恐れがある。法規制を順守し、個人データを活用するには、ユーザーからの同意取得と、それをID単位で管理することが不可欠だが、その実現方法とは?

製品資料 Splunk Services Japan合同会社

アラート対応にもう悩まない、セキュリティ運用プロセスを改善する5つの方法

複数のセキュリティツールを導入したことが原因で、アナリストがアラート対応に追われ、インシデントの検出や対応に遅れが生じるケースは多い。この現状を打開し、セキュリティ運用プロセスを改善するための「5つの方法」とは?

アイティメディアからのお知らせ

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/07/18 UPDATE

Windows 11“なぜか使えない”を解消する「セーフモード」の簡単な使い方:「Windows 11」のセーフモードとその使い方【第4回】 - TechTargetジャパン システム運用管理 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ蜿門セ暦ソス�ス�ス�ク髯キ�エ�ス�・�ス�ス�ス�。鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�、鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荳サ�ス隶捺サゑスソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荵暦ソス�ス�ス�ス�サ�ス�ス�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ゥ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ュ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー

2025/07/18 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...