「Windows 11」が正常に動作しなくなった場合、その原因究明や問題解決に役立つのが「セーフモード」だ。トラブル発生時に迅速にセーフモードを利用できるように、その使い方を覚えておこう。
MicrosoftのクライアントOS「Windows 11」には、トラブルシューティングに役立つPC診断ツール「セーフモード」がある。セーフモードを利用するには、どうすればよいのか。その利用手順を簡潔に説明する。
セーフモードを利用するには、PCを再起動し、3種類あるセーフモードのいずれかで起動する必要がある。セーフモードの入り口である「オプションの選択」画面にたどり着いたら(オプションの選択画面の開き方は第3回を参照)、以下の手順で操作をする。
いずれかのセーフモードを選択すると、PCが再起動し、セーフモードに入る。3種類のセーフモードの中でも基本的な「セーフモード」「セーフモードとネットワーク」の場合、PCは最小限のグラフィカルユーザーインタフェース(GUI)を使用。画面にはWindows 11のビルド番号と共に、「セーフモード」という文字を画面の複数箇所に表示する。「セーフモードとコマンドプロンプト」の場合は、コマンド実行ツール「コマンドプロンプト」のウィンドウだけを表示する。
セーフモードでの起動が成功したら、IT管理者はPCが抱える問題の解決に向けた対策を実行する。例えば
などだ。これらの対策が全て失敗した場合は、エンドユーザーがインストールしたアプリケーションや個人的なファイルを保持するかどうかを決めた上で、Windows 11を再インストールすることを考えてもよい。
PCが抱えていた問題を診断、解決した後は、IT管理者はセーフモードを終了して通常のWindows 11に戻すことができる。問題を解決できていれば、再起動後にPCはセーフモードを終了し、通常のWindows 11に自動的に戻る。セーフモードで再起動し続ける場合、IT管理者はPCの起動プロセス管理ツール「システム構成」を立ち上げ、そのウィンドウ内にある「ブート」タブをクリック。「ブートオプション」の欄中にある「セーフブート」の項目のチェックを外す。
Windows 11と「Windows 10」のセーフモードには、大きな違いはない。Windows 10のセーフモードに慣れているIT管理者は、Windows 11のセーフモードも問題なく使えると考えられる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
中国政府がTikTok売却先としてイーロン・マスク氏に白羽の矢? うわさの真相は……
米国で禁止か売却か――。判断が迫られるTikTokに驚きの選択肢が浮上した。売却先の一つ...
集客装置としての「イカゲーム」(無料eBook)
残酷なシーンが多いことで知られる作品なのに世界のブランドはなぜタイアップしたがるの...
2025年の広告・マーケティング予算、「増加」企業の割合は?
コムエクスポジアム・ジャパンが企業のマーケティング活動における予算や主要な関心事を...