「Windows 11」でセーフモードを利用する際、まずは「オプションの選択」画面を表示することになる。その簡単な表示方法とは。Windows 11が正常に起動する場合と、起動しない場合に分けて解説する。
クライアントOS「Windows 11」のトラブルシューティングのために、MicrosoftはPC診断ツール「セーフモード」を用意している。セーフモードの入り口となるのが「オプションの選択」画面だ。オプションの選択画面を表示する方法は幾つかある。その簡単な方法を紹介しよう。
Microsoftは、Windows 11をセーフモードで起動するための方法を幾つか用意している。どの方法も、最終的には同じオプションの選択画面に行き着く。IT管理者はオプションの選択画面から、セーフモードでの起動を開始する。
オプションの選択画面にたどり着く一番簡単な方法は、Windows 11のサインイン(ログイン)画面か、タスクバーからアクセスできる「スタート」メニューにある「電源」ボタンを押すことだ。いずれの場合も、電源ボタンをクリックし、「Shift」キーを押しながら「再起動」メニューをクリックすればよい。するとWindows 11はPCを再起動させ、オプションの選択画面を表示する。
正常にWindows 11が起動せず、サインイン画面にアクセスできない場合、IT管理者は「WinRE」(Windows回復環境:Windows Recovery Environment)に入り、セーフモードでWindows 11を起動させる必要がある。WinREは、Windows 11のインストーラーがWindows 11本体と共にインストールする、リカバリー用OSだ。
WinREへの移行は少し面倒で、PCの強制終了を2分以内に2回繰り返す必要がある。IT管理者はPCを強制終了させる際、PCの電源ボタンを10秒間押し続けなければならない。強制終了後に、もう一度PCの電源を入れ、Windows 11が起動したら、すぐにPCの電源を切る。再起動を3回繰り返したら、PCがWinREの「自動修復」画面を表示する。画面内の「詳細オプション」をクリックすると、オプションの選択画面が現れる。
次回は、オプションの選択画面を開いた後に、セーフモードを利用するための手順を解説する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。
Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。
データ活用が企業の命運を握る今日にあって、絶対に避けなければならないのがデータの損失だ。本資料では、ビジネスクリティカルな状況下でデータの保全・保護・復旧を可能にするバックアップソリューションを紹介する。
データのバックアップに求める機能は、企業によってさまざまだ。必要な機能だけを選択して導入することで、無駄なく効率的なデータ保護が可能になる。そこで注目されているのが欲しい機能だけを搭載できるバックアップ/リカバリー製品だ。
データバックアップは、安定した経営を維持し、災害やサイバー攻撃のリスクから業務を守るために不可欠である。とはいえ、自社に最適なバックアップ手法の確立は簡単なことではない。豊富な機能を備えているソリューションに注目したい。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...