Windows 11“なぜか動かない”を解消する「オプションの選択」の簡単な開き方「Windows 11」のセーフモードとその使い方【第3回】

「Windows 11」でセーフモードを利用する際、まずは「オプションの選択」画面を表示することになる。その簡単な表示方法とは。Windows 11が正常に起動する場合と、起動しない場合に分けて解説する。

2023年01月08日 10時45分 公開
[Robert SheldonTechTarget]

 クライアントOS「Windows 11」のトラブルシューティングのために、MicrosoftはPC診断ツール「セーフモード」を用意している。セーフモードの入り口となるのが「オプションの選択」画面だ。オプションの選択画面を表示する方法は幾つかある。その簡単な方法を紹介しよう。

“動かないWindows 11”で「オプションの選択」を表示する簡単な方法

 Microsoftは、Windows 11をセーフモードで起動するための方法を幾つか用意している。どの方法も、最終的には同じオプションの選択画面に行き着く。IT管理者はオプションの選択画面から、セーフモードでの起動を開始する。

 オプションの選択画面にたどり着く一番簡単な方法は、Windows 11のサインイン(ログイン)画面か、タスクバーからアクセスできる「スタート」メニューにある「電源」ボタンを押すことだ。いずれの場合も、電源ボタンをクリックし、「Shift」キーを押しながら「再起動」メニューをクリックすればよい。するとWindows 11はPCを再起動させ、オプションの選択画面を表示する。

 正常にWindows 11が起動せず、サインイン画面にアクセスできない場合、IT管理者は「WinRE」(Windows回復環境:Windows Recovery Environment)に入り、セーフモードでWindows 11を起動させる必要がある。WinREは、Windows 11のインストーラーがWindows 11本体と共にインストールする、リカバリー用OSだ。

 WinREへの移行は少し面倒で、PCの強制終了を2分以内に2回繰り返す必要がある。IT管理者はPCを強制終了させる際、PCの電源ボタンを10秒間押し続けなければならない。強制終了後に、もう一度PCの電源を入れ、Windows 11が起動したら、すぐにPCの電源を切る。再起動を3回繰り返したら、PCがWinREの「自動修復」画面を表示する。画面内の「詳細オプション」をクリックすると、オプションの選択画面が現れる。


 次回は、オプションの選択画面を開いた後に、セーフモードを利用するための手順を解説する。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news135.jpg

コカ・コーラが腸活炭酸飲料市場に参入 新たな“ソーダ戦争”を勝ち抜くマーケティング戦略は?
健康志向の高まりにより、消費者は「より健康的な選択肢」を求めるようになっている。こ...

news179.jpg

生成AIの活用、意外と進んだマーケティング部門と進まない営業部門 どうして差が生じた?
HubSpot Japanが実施した「日本の営業に関する意識・実態調査2025」のポイントを、記者説...

news013.jpg

Webサイト改善のゴール(KGI)と戦略(KPI)の決め方
連載第2回目となる今回は、Webサイト改善のためのゴール(KGI)と戦略(KPI)の設定方法...