Windows 11“なぜか動かない”を解消する「オプションの選択」の簡単な開き方「Windows 11」のセーフモードとその使い方【第3回】

「Windows 11」でセーフモードを利用する際、まずは「オプションの選択」画面を表示することになる。その簡単な表示方法とは。Windows 11が正常に起動する場合と、起動しない場合に分けて解説する。

2023年01月08日 10時45分 公開
[Robert SheldonTechTarget]

 クライアントOS「Windows 11」のトラブルシューティングのために、MicrosoftはPC診断ツール「セーフモード」を用意している。セーフモードの入り口となるのが「オプションの選択」画面だ。オプションの選択画面を表示する方法は幾つかある。その簡単な方法を紹介しよう。

“動かないWindows 11”で「オプションの選択」を表示する簡単な方法

会員登録(無料)が必要です

 Microsoftは、Windows 11をセーフモードで起動するための方法を幾つか用意している。どの方法も、最終的には同じオプションの選択画面に行き着く。IT管理者はオプションの選択画面から、セーフモードでの起動を開始する。

 オプションの選択画面にたどり着く一番簡単な方法は、Windows 11のサインイン(ログイン)画面か、タスクバーからアクセスできる「スタート」メニューにある「電源」ボタンを押すことだ。いずれの場合も、電源ボタンをクリックし、「Shift」キーを押しながら「再起動」メニューをクリックすればよい。するとWindows 11はPCを再起動させ、オプションの選択画面を表示する。

 正常にWindows 11が起動せず、サインイン画面にアクセスできない場合、IT管理者は「WinRE」(Windows回復環境:Windows Recovery Environment)に入り、セーフモードでWindows 11を起動させる必要がある。WinREは、Windows 11のインストーラーがWindows 11本体と共にインストールする、リカバリー用OSだ。

 WinREへの移行は少し面倒で、PCの強制終了を2分以内に2回繰り返す必要がある。IT管理者はPCを強制終了させる際、PCの電源ボタンを10秒間押し続けなければならない。強制終了後に、もう一度PCの電源を入れ、Windows 11が起動したら、すぐにPCの電源を切る。再起動を3回繰り返したら、PCがWinREの「自動修復」画面を表示する。画面内の「詳細オプション」をクリックすると、オプションの選択画面が現れる。


 次回は、オプションの選択画面を開いた後に、セーフモードを利用するための手順を解説する。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 株式会社イグアス

マルチ/ハイブリッドクラウド時代の次世代型「運用監視」のアプローチとは?

マルチクラウド/ハイブリッドクラウドが一般化し、IT基盤が複雑化する今、運用監視に課題を抱える企業が増えている。個別ツールのみでは全体を俯瞰した相関分析が困難で、作業負荷やコストの増大も著しい中、どう解決すればよいのか。

事例 ServiceNow Japan合同会社

入社手続きの時間を約3分の1に短縮、UCCに学ぶグループポータル刷新の秘訣

“使い勝手の良いICT環境”の構築を目指し、ICT環境の刷新に取り組んだUCCグループ。同社はあるデジタルワークフロー基盤を使ってグループポータルを刷新。その結果、紙書類の約9割削減や、入社手続きの大幅な短縮を実現したという。

製品資料 レノボ・ジャパン合同会社

データと事例でみる「Windows 11移行」のメリット

2025年10月14日にWindows 10の無償サポートが終了する。サポートを継続する方法はあるが、パフォーマンスの観点からWindows 11への移行を検討したい。移行による具体的なメリットや導入/展開を支援するサービスについて紹介する。

市場調査・トレンド レノボ・ジャパン合同会社

情シス担当者に聞いた「Windows 11移行の課題」

2025年10月にWindows 10のサポートが終了する。既存のPCがWindows 11のシステム要件を満たしていれば、無償でアップグレードできるが、現状、企業ではどれだけ移行が進んでいるのか。調査を基に、情報システム担当者が抱える課題を探る。

製品資料 Okta Japan株式会社

製造業のセキュリティを支える、アイデンティティー管理の重要性

製造業では、サプライチェーン構造の複雑化に伴い、セキュリティ対策の統制が困難となっている。中でも適切に管理されていないアイデンティティーは深刻な脅威となっており、その対策として「アイデンティティー管理」が注目されている。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...