Webブラウザがメモリを食い過ぎる理由はこれだWebブラウザ「メモリ使い過ぎ」防止法【第1回】

快適に動作していたWebブラウザが、突然応答しなくなることがある。その主な原因が、メモリ使用量の増加だ。なぜWebブラウザは、メモリを使用し過ぎてしまうのか。

2023年01月09日 10時00分 公開
[Brien PoseyTechTarget]

関連キーワード

管理者 | ストレージ | 技術解説


 Webブラウザは大量のメモリを使用する場合がある。メモリの使用量が増えてコンピューティングリソースが逼迫(ひっぱく)すると、業務に悪影響が出かねない。IT管理者は、まずはWebブラウザが大量のメモリを使用する理由を知っておく必要がある。

知っておきたい「Webブラウザがメモリを食い過ぎる理由」

 Webブラウザは、Webページのさまざまな構成要素をキャッシュ(一時保存)するためにメモリを使用する。メモリはストレージと比べて、データ読み書きなどのパフォーマンスが高い傾向がある。Webブラウザはパフォーマンス向上を重視するため、キャッシュの保存先としてメモリを積極的に使う。そのことから、メモリを大量に使用することになる。

 昨今はWebページがさまざまなコンテンツを含んでいる。WebブラウザはWebページを表示する際、レンダリング(画像や音声の生成)をする必要がある。レンダリングのためのデータ処理はメモリ使用量の増加につながる。

 最近のWebブラウザは複雑なデータ処理ができるよう、設計が進化している。例えば複数の処理を並列実行するために、1つのWebブラウザが複数のプロセス(プログラム)を立ち上げることがある。これによりパフォーマンスの向上が見込めるものの、メモリ使用量が増えやすくなるのがデメリットだ。


 第2回は、Webブラウザのメモリ使用量を測定するための方法を紹介する。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...