検索エンジンのGoogleは「ヘルプフルコンテンツアップデート」を実施した。これにより、検索結果の順位が変動する可能性がある。ヘルプフルコンテンツアップデートで評価されるWebサイトの特徴を説明する。
検索エンジンのランキング上位に自社のWebサイトが表示されるようにするには、エンドユーザーのユーザー体験を向上させる必要がある。検索エンジンの検索結果の上位に自社のWebサイトを表示させるための8つのポイントのうち、3つ目を紹介する。
検索エンジン大手のGoogleは2022年8月に、「ヘルプフルコンテンツシステム」(helpful content system)のアップデート(ヘルプフルコンテンツアップデート)を開始した。ヘルプフルコンテンツシステムは、検索エンジンの対策に特化したWebページではなく、エンドユーザーにとって有益な情報が記載されているWebページを優先して、検索結果に表示する仕組みだ。
Googleのヘルプフルコンテンツシステムは、「検索エンジンのランキング上位掲載を目的とした情報」ではなく、「人間味のある情報」を評価することに主眼を置いている。Googleは、Webサイトがエンドユーザーに満足感を与えているかどうかを判断するための、以下の基準を公開している。
Webサイトの内容は、よく検索されるトレンドトピックばかりに注力するのではなく、自社の事業に合う内容にした方がよい。Webサイトの質を高めるには、Webサイトのターゲット層を把握し、業界やビジネス、顧客のニーズに基づく情報に絞って掲載することが重要だ。Webサイト内の複数のページに重複した内容が掲載されていると、検索結果の順番に悪影響を及ぼす可能性があるため、重複がないようにする。
第4回は、8つのポイントのうち、4つ目を紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
顧客管理と売り上げ管理の効率化が課題となっていたホテルモントレ。その解消に向け既存SFAのリプレースと脱Excelを進め、さまざまな成果を出しているという。同社はどのように取り組みを進めていったのだろうか。
顧客と直接つながるコンタクトセンターの改善は、顧客体験の向上だけでなく、オペレーターの業務改革や、その先にあるイノベーション実現においても重要な取り組みだ。あるソリューションによって、大幅な改善を成し遂げた事例を紹介する。
顧客リクエストに可能な限り速く対応することが求められる作業においては、自動化ソリューションを導入することで、業務効率化やサービス高度化などの効果が期待できる。本資料では、メッセージング自動化の成功事例を紹介する。
顧客がさまざまなチャネルにアクセスする時代となった今、オムニチャネルの顧客エンゲージメントを高めることは非常に重要だ。その有無によって、顧客保持率に約50%の差が生まれるという。どのような施策が有効なのか、本資料で解説する。
昨今、消費者からの問い合わせへの対応の重要性が増している。ある調査によると問い合わせで不明点が解決できない消費者の多くが「諦める」「他社の代替商品を購入(検討)する」といった行動を取るという。この状況に必要な改善策とは?
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。