中小企業でも「ヘッドレスコマース」を諦めてはいけない理由とは?ヘッドレスコマース vs. 従来型コマース【中編】

ECに注力する企業の中で、顧客接点となるフロントシステムとバックエンドシステムを分離させる「ヘッドレスコマース」の考え方が浸透しつつある。大企業のみならず中小企業においてもこれが有効である理由とは。

2021年12月03日 05時00分 公開
[Don FluckingerTechTarget]

関連キーワード

CMS | eコマース


 旧世代のEC(Eコマース:電子商取引)ソフトウェアは、Webブラウザでの利用を前提とし、コンテンツとオンラインストアを密接かつ直線的に制御していた。顧客設定となるフロントシステムとバックエンドシステムを分離させる「ヘッドレスコマース」においては、「ヘッド」(Webサイトやモバイルアプリケーションのプレゼンテーション層)が「ボディー」(コンテンツリポジトリ:各種コンテンツファイルのデータ群)から切り離される。

だから中小企業でも「ヘッドレスコマース」に取り組める

会員登録(無料)が必要です

 ヘッドレスコマースでは、企業がストアを構築するのは1回だけで済む。開発者はビジネスの進展やニーズの拡大に合わせ、API(アプリケーションプログラミングインタフェース)を通じて新しいチャネルにオンラインストアを移植できる。Webブラウザやモバイルアプリケーションだけでなく、例えばSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)やスマートスピーカー、さらにはモノのインターネット(IoT)などにもECを拡大可能だ。さらに言えば、実店舗にいる消費者にオンラインで買い物をしてもらうことさえできる。

 ソースコードを全く記述しない「ノーコード開発」やわずかしか記述しない「ローコード開発」といったアプリケーション開発手法が流行する今日において、ヘッドレスコマースは受け入れがたいと考える人がいてもおかしくない。ノーコード/ローコード開発では、基幹業務システムのユーザーが開発者の助けを借りずに自由にWebサイトをセットアップし、バックエンドシステムに接続できる。しかしヘッドレスコマースは今まで通り開発者の関与を必要とする。Shopifyの「Shopify」やBigCommerceの「BigCommerce」などの中堅・中小企業に適した製品を使ったとしても、その点は変わらない。

 ITサービス企業のPactera Technologies(Pactera Edgeの名称で事業展開)でインテリジェントエクスペリエンス部門のマネージングディレクターを務めるブライアン・バイヤー氏は次のように述べる。「ブランド企業が『WordPress』などのシンプルなCMS(コンテンツ管理システム)を使用してコンテンツを更新するなら、ノーコード/ローコード開発よりもヘッドレスコマースの方が、ずっと幅広いユーザーを受け入れられるようになる可能性がある」

 Pactera Edgeが現時点で把握する範囲では、ヘッドレスコマースを採用しているのはほとんどが大企業だ。オンラインで突き抜けた存在感を放つことが重要なブランド企業もヘッドレス化を推進している。ただしバイヤー氏によれば、より規模が小さな企業においてもヘッドレスコマースを導入する場合がある。いかにもShopifyのテンプレートを基に構築したとみられるECサイトがあふれる中で、自社を目立たせるためにだ。

 バイヤー氏は、ヘッドレスコマースが増加する背景として、Googleの「Angular」、Facebookの「React」、オープンソースの「Ember.js」といった各種フレームワーク(プログラム部品やドキュメントの集合体)の登場があると考える。これらのフレームワークを使用すれば、バックエンドシステムのアーキテクチャやインフラを変更することなく、頻繁な更新が可能になる。

 「自社のECをやり直したいと考えるときは、誰もがヘッドレスコマースを希望する。あるいはヘッドレスという言葉を思い浮かべる」とバイヤー氏は語る。ヘッドレスコマースが適しているかどうかは、実際のところ自社の技術や成熟度、そして最終的に何を目指すのかによって異なる。「顧客基盤からB2B(企業間取引)の注文を受けるだけなら、既存のECソフトウェアのすぐに使えるテンプレートで十分ということもあり得る」(同氏)

 調査会社IDCのアナリストを務めるジョーダン・ジェエル氏によれば、システムインテグレーターの中には「BigCommerceのアプローチこそがヘッドレスコマースの未来だ」と説明する者さえいる。「平均すると、小売業者はヘッドレスコマースを実装する方が、コストは高くなる」とジェエル氏は述べる。故に、差し当たって、このモデルを受け入れるとしたら中堅・中小企業の中でも比較的規模が大きいところになる。

 もちろんシンプルなヘッドレスコマースサイトならば設定や保守が比較的安価になる可能性はあるとジェエル氏は補足する。WordPressをフロントシステムに使用する場合は特にそれが顕著だ。ただしSEO(検索エンジン最適化)やメールマーケティング、コンテンツパーソナライゼーション、製品レコメンデーション、モバイルサイトなど、やりたいことが増えれば増えるほど、コストは膨れ上がる。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

CX向上とコスト削減を両立、成功例に学ぶAI主導のカスタマーサービス管理術

顧客体験(CX)の向上に向けさまざまなテクノロジーの活用が進む中、AI主導のカスタマーサービス管理(CSM)への期待が高まっている。その活用でCX向上とコスト削減を実現するための、3つのアプローチについて紹介する。

市場調査・トレンド ServiceNow Japan合同会社

カスタマーサービスのAI活用は本当に効果がある? 調査で見えた実態

カスタマーサービスにおけるAI活用が進んでいるが、適切なCX戦略を策定するには、投資の効果や顧客の懸念など、AIに関する疑問や課題を解消しておく必要がある。そこで調査結果を基に、顧客/CXリーダー視点でのAI活用の実態を探る。

製品資料 エス・アンド・アイ株式会社

AIで問い合わせ対応業務はどう変わるのか?

コンタクトセンターでは、アフターコールワークや、オペレーターごとの応対品質のばらつきが課題となっている。このような課題を解決する方法としてAIが注目されている。AIによって問い合わせ業務はどのように変わるのだろうか。

製品資料 ユーソナー株式会社

顧客のニーズが見える、カスタマーサービスを加速させるインテントデータ活用術

顧客の真のニーズを捉え、迅速に対応することが求められる中、インテントデータが注目されている。顧客の興味・関心を可視化する他、潜在ターゲットへのアプローチ効率化も可能だ。まだ間に合う、インテントデータ活用のポイントとは。

製品資料 ユーソナー株式会社

Salesforce導入失敗と諦める前に読みたい、定着とデータ活用へのヒント集

営業活動の効率化を目指し、SalesforceなどのSFAを導入する企業が増えている。しかし、「社内に定着しない」「導入コスパが得られない」など課題を抱える企業も多い。そんな課題を解消する、とっておきのマスターデータ活用のヒントとは?

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...