EC急成長を“コロナ特需”で終わらせないために「CX」が重要な理由コロナ禍で成長が再加速するEC市場【後編】

新型コロナウイルス感染症の拡大をきっかけにEC経由で売れるようになった商品は、流行が収まれば売れ行きも元通りに戻ってしまうのか。そうならないために重要なのが「CX」だという。どういうことなのか。

2020年09月07日 05時00分 公開
[Don FluckingerTechTarget]

関連キーワード

CMS | eコマース


 EC(Eコマース:電子商取引)が急拡大した後に、真っ先に元の状態に戻ると予想できるのは、コンピュータ関連と住宅修繕、おもちゃ、趣味、スポーツ用品の各分野だ。これらの商品へのニーズは、2020年3月半ばに新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策のロックダウン(都市封鎖)が始まって以来、急速に高まった。「自分にできることといえば、たくさんのバックヤードゲーム(裏庭で楽しめるゲーム)を家族のために用意して、自宅でたくさんの部屋を修繕することしかなかった」と、マーケティングオートメーションベンダーのListrakでエグゼクティブバイスプレジデントを務めるジェフ・マコール氏は話す。

ECの盛り上がり維持の鍵を握る「CX」

 アパレルや靴のECも、米政府が2020年4月に景気刺激のための小切手を配布したことが追い風となった。さまざまな州がCOVID-19のパンデミック(世界的大流行)に伴う非常事態を宣言した数週間後のことだ。これらの売り上げも既に元の状態に戻り始めている。マコール氏によれば、売り上げが伸びたのは小売店が積極的な割引をしたことと関係がある。

 景気刺激策に支えられたもう一つの分野が自動車、船舶、バイク関連の商取引だ。Listrakの統計によると、これらは2019年の同時期と比べて約50%増えた。「自分の娯楽用おもちゃの利用や修理、アップグレードに時間をかける人が増えたことが要因だ」とマコール氏は解説する。政府の景気対策の取り組みが大きな要因となって「消費者は、これまでアップグレードや購入を見合わせていた商品の購入や特別な“散財”に動いた」と同氏はみる。

 ソーシャルディスタンシング(社会的距離の確保)の徹底が求められる時代に、ECが収益を押し上げることが明確になった。こうした状況を目の当たりにすれば、かつてデジタルを対面販売の付属と見なしていた企業も「全ての販売業務にデジタルをもっと深く組み合わせるようになる」と、CX(カスタマーエクスペリエンス:顧客体験)管理ツールを手掛けるBloomReachの最高戦略責任者、ブライアン・ウォーカー氏は予想する。

 何年も前から話題になっていた「オムニチャネル」は「もはや理想的な用語ではないかもしれないが、その意味は誰もが理解している」とウォーカー氏は指摘する。企業は今、たとえ従来のチャネルを使った取引でも「CXにデジタルを組み込まなければならないと認識するようになった」と同氏は語る。

 ウォーカー氏は、パンデミックの間に人気を集めた取り組みの一例として「カーブサイドピックアップ」を挙げる。オンラインで注文した小売店やレストランの商品を、店頭で車に乗ったまま受け取れるようにする取り組みだ。カーブサイドピックアップは、デジタルコンテンツとECインフラにけん引され、従来型の小売店の従業員によって達成される。「そのCXは非常に優れている」と同氏は言う。

 調査会社Forrester Researchのアナリスト、ニック・バーバー氏によると、ECの成長を維持してオンライン収入を一層増やすためには、たとえ先進的なEC業務をしている企業であっても、自社の商品内容を見直して、ECサイトで動画などのリッチコンテンツを使った紹介を徹底させる必要がある。各商品の仕様や「Amazon.com」と同様の買い物客によるレビューなど、豊富なデータもそろえなければならない。

 3D(3次元)モデルやAR(拡張現実)といった先進的な技術をECに活用する前に「基本事項を確実にしておく必要がある」とバーバー氏は話す。同氏によると、最先端のECを展開する企業は、データを使って顧客のことを総合的に理解することによって、事業を成長させている。そうすることで、顧客の誕生日にクーポンを配るといった昔ながらの“スタンバイ方式”ではなく、個々の顧客が欲しがる商品の紹介や宣伝のために、一層掘り下げた知見が明らかになる。データ駆動型のアプローチと、それを支えるコンテンツがあれば、企業は単に注文を受けるだけの存在ではなく、顧客のメンターやアドバイザー的な存在になれる。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

事例 株式会社シーエーシー

ファーストコールでの問題解決率80%を実現、事例に学ぶサービスデスク改革

世界市場でのビジネスを拡大する中、サービスデスクを全世界で統一することで従来の課題を解決した協和キリン。ファーストコールでの問題解決率80%を国内外で実現するなど大きな成果を挙げている同社の取り組みを詳しく紹介する。

事例 Twilio Japan合同会社

サポート業務の未来を担う「ボイスbot」 モビルスが選んだ導入アプローチは?

「音声応答」によるカスタマーサポートのニーズが高まる中、チャットbotに代わる音声領域の自動応答サービスの開発に着手したモビルス。わずか3カ月でβ版の開発にこぎつけた同社の事例から、成功の秘訣を探っていく。

製品資料 双日テックイノベーション株式会社

Zoomを使って営業活動の質を向上、商談解析ツールの使い方とその具体的な効果

営業活動の質と生産性の向上に向け、Zoomの商談解析ツールへの期待が高まっている。具体的にどのような場面で活用でき、どのような効果をもたらすのだろうか。営業活動におけるZoomの有効な活用方法を紹介する。

製品資料 TeamViewerジャパン株式会社

製造業のアフターサービスを強化、「リモート接続技術+XR」による効果とは

製造業におけるアフターサービスの重要性は言わずもがなだが、近年は人材リソース不足も重なって、その効率化が喫緊の課題となっている。そこで、リモート接続技術とXRを組み合わせて、アフターサービスの品質を向上させる方法を紹介する。

製品レビュー 株式会社セールスフォース・ジャパン

表計算ソフトからの脱却で“調達DX”を推進、成功のカギとなる「SRM」とは?

製造業の調達業務は、価格妥当性評価、脱炭素、安定供給などの対応で社内外の複雑なやりとりが高負荷となっている。この解決には表計算ソフトやメールの情報連携からSRM(サプライヤーリレーションシップマネジメント)への変更が有効だ。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/05/10 UPDATE

  1. Salesforce縲、I繧ィ繝シ繧ク繧ァ繝ウ繝育畑繝槭�繧ア繝�ヨ繝励Ξ繧、繧ケ縲窟gentExchange縲阪r蝗ス蜀�ア暮幕
  2. DEI繧貞サ�ュ「縺励◆繧牙」イ繧贋ク翫£縺梧ク帙▲縺溪楳笏€豸郁イサ閠��諤偵j繧定イキ縺」縺溪€懈�ケ譛ャ逧�↑逅�罰窶昴→縺ッ��
  3. 萓。譬シ螟画峩縺九i諢滓ュ謗ィ螳壹∪縺ァ縲€譌�。梧・ュ逡後�AI豢サ逕ィ萓�7驕ク
  4. 縲後ヵ繧。繝シ繧ケ繝医ヱ繝シ繝�ぅ繝シ繝��繧ソ縲阪�繧ソ繝シ繧イ繝�ぅ繝ウ繧ー蠎�相縺ォ菴ソ縺医k縺�
  5. 鬘ァ螳「繧貞、ア縺�Μ繧ケ繧ッ繧ゑシ溘€€AI豢サ逕ィ縺碁€イ繧€譌�。梧・ュ逡後�窶懷�縺ィ蠖ア窶�
  6. ChatGPT縺ョOSS莉」譖ソ縲薫pen Assistant縲阪→縺ッ�溘€€窶懊◆縺�縺ョ隍�」ス窶昴〒縺ッ縺ェ縺�炊逕ア
  7. 縲後が繝壹Ξ繝シ繧ソ繝シ縺ョ騾€閨キ縲阪′豁「縺セ繧峨↑縺�€補€穂サ紋ココ莠九〒縺ッ縺ェ縺�€√◎縺ョ5縺、縺ョ逅�罰
  8. Siebel縺九iSugarCRM縺ク縲€驥榊キ・讌ュ螟ァ謇紀HI縺ョCRM繝€繧ヲ繝ウ繧オ繧、繧ク繝ウ繧ー繝励Ο繧ク繧ァ繧ッ繝�
  9. 繧€縺励m鬘ァ螳「縺碁屬繧後k�溘€€譌�。梧・ュ逡後�AI豢サ逕ィ繧帝仆繧€窶懃音譛峨�隱イ鬘娯€昴→縺ッ��
  10. 繝槭Φ繝√ぉ繧ケ繧ソ繝シ繝サ繧キ繝�ぅFC縺梧倦繧€縲後お繧ッ繧ケ繝壹Μ繧ィ繝ウ繧ケ繝槭ロ繧ク繝。繝ウ繝医€阪→縺ッ菴輔°

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。