AIの中心は米国だけじゃない
Alibabaも動いた? AIとクラウドに「7.8兆円の超大型投資」の思惑
中国のクラウドベンダーAlibabaは、人工知能(AI)技術の成長機会を生かし、クラウドインフラを今後の成長の基盤とするために、大規模な投資を実施することを発表した。(2025/3/7)
新たな認証「パスキー」の可能性【前編】
パスワードをやめて「パスキー」に移行すると結局何がうれしい?
セキュリティを強化しつつユーザー体験(UX)を損なわない認証の仕組みを作るにはどうすればいいのか。認証手法としてパスワードをやめて「パスキー」に移行するメリットとは。(2025/3/6)
推論と学習のバランスを考える【前編】
AIモデルの「学習」と「推論」は結局何が違うのか?
AIモデルの高性能化に欠かせないプロセスが「推論」と「学習」だ。この2つのフェーズを適切に設計・運用するためには、それぞれの役割の違いを理解する必要がある。(2025/3/3)
厳格化するフェイクレビュー規制【後編】
偽物か本物か ネット通販の「フェイクレビュー」を見抜く“6つの特徴”
消費者をだます偽の商品レビュー「フェイクレビュー」を見分けるには、どのようにすればいいのか。フェイクレビューの6つの特徴を紹介する。(2025/3/1)
厳格化するフェイクレビュー規制【前編】
消費者を欺く「フェイクレビュー」はこれで消える? 米国で始まった規制の中身
消費者をだます偽の商品レビュー「フェイクレビュー」を取り締まる米連邦取引委員会(FTC)の規則が発効した。具体的にどのような行為を禁止するのか。(2025/2/28)
顧客を味方に付ける施策9選【後編】
“単なる客”をファンに変える 顧客の忠誠心を高める改善策「3選」
商品やサービスの売り上げを伸ばすには、顧客に“企業のファン”になってもらうための取り組み「ロイヤリティープログラム」が必要だ。取り組みを始めたら、次は何をすればいいのか。3つのヒントを紹介する。(2025/2/16)
2025年以降のERPトレンド“9選”
「ERP動向」総まとめ SaaS化の一方で“カスタマイズ回帰”の兆しも
ERPの需要は依然として旺盛だ。AI技術やクラウド型ERP、業界特化型クラウドなど、2025年以降のERPに関連する最新トレンドを紹介する。(2025/2/4)
中国のあのアプリも
もしまたTikTokが使えなくなったら──絶望の前にチェックしたい代替アプリ3つ
2025年1月、米国で一時TikTokが利用できなくなった。TikTokがまた使えなくなったらどうすればいいのか。“TikTok禁止”で困ったときに使える、ショート動画共有サービス3選を紹介する。(2025/1/30)
小売り向けサービスを強化するSAP
「私のサイズに合うドレスを探して」に答えるSAP「AIアシスタント」の狙い
SAPが小売企業向けにAIショッピングアシスタントを提供する。ユーザー企業が自社のECサイトに導入し、消費者の質問に答えてくれるツールだ。その中身は。(2025/1/20)
仕事で“使える”生成AI【後編】
「職人技」「コピペ」はもう古い? 開発者を救うコード生成AI6選
生成AIを活用したコーディング支援ツールは、開発者の生産性向上を考える上で欠かせない存在になりつつある。ソースコードの生成に役立つAIツール「6選」を紹介する。(2025/1/9)
AIがスタートアップ市場にもたらす変革【後編】
起業するなら「50歳以上シニア」が有利――“あの能力”があれば
スタートアップ市場では若手優位のイメージが強い。だがAI技術の活用が広がる中で、むしろ50歳以上の創業者の方が注目され始めているという。シニア起業家の強みとなる“ある能力”とは何か。(2025/1/5)
データ分析から心理学まで活用
衝動買いを促すには? アップセルを狙うならやるべき“4つの施策”
既存顧客に製品やサービスを追加で購入してもらうには、どのような手法が有効なのか。4つの施策を紹介する。(2024/12/18)
やめたくてもやめられないアナログ業務:
ノーコードは、負の遺産であるアナログ業務をなくせるのか
業務のデジタル化が進んでいる。だが、成果に直結するはずの基幹システム周りにはまだアナログな業務が残っている。APIを使うなど幾つかの対処法はあるが、全ての企業が対応できるわけではない。どうすればこの状況を変えられるのか。(2024/11/12)
AIによる収益化アプローチ10選【前編】
“利益を生む”ための「AI戦略」とは? 押さえておきたいAI活用術10選
多くの企業がAI導入を急ぐ中で、「利益を出せるか」という視点が置き去りになっていないか注意が必要だ。企業がAIで利益を生み出すための10のヒントを紹介する。(2024/11/11)
AIで変わる“検索”の常識【前編】
MetaのAI開発で鮮明になった「Googleで検索」時代の終わり
ソーシャルメディア大手のMetaが、AI検索エンジンの開発に取り組んでいる。Googleをはじめとした検索エンジンでの検索は、もう“第一の方法”ではなくなるのか。(2024/11/3)
AIがよく分かる「機械学習の歴史」【第1回】
現代のAIブームを生んだ「機械学習」の知られざる歴史
近年のAIブームを支える立役者として機械学習の存在があるが、その歴史が広く知られているとは言い難い。年表を用いながら、その進化の軌跡をひも解いていく。(2024/11/1)
他のクラウドも例外ではない
SaaSの“あれ”がまるでわな? NetSuiteのECツールからデータ流出の恐れ
Oracleのeコマースソフトウェアについて、セキュリティ専門家はデータ流出のリスクがあると指摘する。原因はソフトウェアの欠陥ではなく、設定ミスにある。どういう問題なのか。(2024/9/25)
ソフトウェア開発者のキャリアガイド【第1回】
いまさら聞けない「ソフトウェア開発者」の“専門分野の違い”とは?
ソフトウェア開発者は、ビジネスにおいてますます重要な役割を担うようになっている。今後、キャリアアップを目指す開発者は、どのような専門性を身に付けていると有利なのか。(2024/8/29)
プロンプトエンジニアリング実践ガイド【前編】
生成AIの“いまいちな回答”を見違えらせる「プロンプトの作り方」4選
生成AIから適切な回答が得られない場合は、生成AIへの質問や指示である「プロンプト」を変えることで回答を改善できる場合がある。プロンプト作成時に押さえるべき4つのポイントを紹介する。(2024/8/2)
ビジネス再生の成否を分けるもの
消滅寸前だった「ゾンビブランド」10選 なぜ復活できたのか?
業績が低迷し、世間から忘れ去られる寸前の「ゾンビブランド」は、崖っぷちの状態からどのように復活しているのか。ゾンビブランド10社が復活した方法とその理由を考察する。(2024/7/15)
サーバレスコンピューティングの基礎解説【第3回】
サーバ管理不要だけじゃない「サーバレスの利点」とは? 3つの例で解説
サーバレスコンピューティングのメリットは、単にインフラの運用管理が楽になるだけではない。そのメリットを、3つの活用例で解説する。(2024/7/8)
ストレージ価格に何が起きている?【後編】
SSDとHDD、コスパ最強はどちらか
SSDとHDDの価格の変化を調査した結果を基に、今後SSDとHDDを選定する際に考慮すべき点をまとめる。考慮すべき点は、SSDとHDDの価格そのものだけではない。(2024/5/25)
「Windows Server」次期バージョンの違い【前編】
新サーバOS「Windows Server 2025」に加わる“3大変更点”はこれだ
MicrosoftのサーバOSの次期バージョン「Windows Server 2025」には、複数の新機能が加えられる。特に関心が集まっている3つの変更点をまとめた。(2024/5/22)
ストレージ価格に何が起きている?【前編】
SSD、HDDの価格分析で分かった「SSD激安時代の終わり」
SSDが値上がりしているのは“気のせい”ではない。今後企業がストレージコストを抑えるにはどうすればよいのか。SSDとHDDの価格の変化を調査した結果をまとめた。(2024/5/18)
マーケティング効率化の基礎知識を学習
マーケティングオートメーション(MA)を学ぶための学習コース6選
マーケティング活動におけるMAツールの使用と技術の理解はもはや必須のスキルになりつつある。Linkedinやコーネル大学、Courseraなどが提供する主要なマーケティング施策の学習コースを6つ紹介する。(2024/4/23)
まだまだデータが必要?
Google親会社がのっぴきならない理由でHubSpotを買収か?
Reutersの報道によると、Googleの親会社AlphabetがHubSpotの買収を協議している。正式な買収提案はしていないと報じられているが、買収する可能性があるとすればAlphabetの狙いは何なのか。(2024/4/11)
ナレッジマネジメントの基本と主要ツール【後編】
SharePoint以外にもこれだけある 「ナレッジ」を蓄積できるツール5選
従業員が持っている知見や情報を業務改善に生かすに当たり、そのデータを集約し共有できる「ナレッジマネジメントツール」の導入は有効な手段の一つだ。主なナレッジマネジメントツール5個を紹介する。(2024/3/30)
2023年11月の米国ランサムウェア攻撃動向【後編】
短期間で二度もランサムウェア攻撃を受けた医療機器メーカー その“悲しい”理由
米国で2023年11月に発生したランサムウェア被害の4事例を紹介する。大手医療機器メーカーが立て続けにランサムウェア攻撃を受けたのはなぜだったのか。(2024/3/8)
株式会社ラクーンフィナンシャル提供Webキャスト
B2B取引をEC化して売り上げ150%アップ、老舗洗車用品メーカーの取り組み
老舗洗車用品メーカーのシュアラスターは、B2B取引をEC化したことで、10年間で150%もの売り上げアップを達成したという。しかしその道のりは、決して平たんではなかった。同社社長を招き、直面した課題とその向き合い方を聞いた。(2024/2/19)
ITエンジニアが集まる世界の10大都市【後編】
ITエンジニアのキャリアと年収が伸びそうな「急成長の都市」はここだ
ITエンジニアの需要は世界中で高まり続けている。給与が上がるキャリア形成を考える場合、「どのような技術を身に付けるか」とともに「どの都市で働くか」も考慮したい。成長株の都市を紹介する。(2024/2/17)
実践事例に学ぶDXの知恵【第2回】
ドミノ・ピザ、ウォルマートなど「顧客視点DX」を追求した企業の実践例3選
普段から利用するあの店の便利さはどこから来ているのだろうか。大手ピザデリバリーチェーンやスーパーマーケットの事例から、DX実践の学びを探る。(2024/2/9)
テクノロジーで変えるネット通販の返品問題【第3回】
返品したら終わりじゃない――小売業者の苦悩を軽減するテクノロジーの力とは
インターネット通販における返品は小売企業にとって頭の痛い問題だ。返品件数を減らし、消費者の顧客満足度を高めるためには、テクノロジーをどう活用すればよいのかを検討する。(2024/2/6)
「生成AI」で広告制作はどう変わるか【後編】
「画像生成AI」にマーケターが喜ぶ理由 “期待できる広告効果”とは?
広告制作における「生成AI」の活用が広がりつつある。中小企業のマーケターにとってうれしいメリットや、注意すべきリスクについて解説する。(2024/1/31)
スターティアレイズ株式会社提供Webキャスト
製造業はRPAと相性抜群? 3社の事例から成果を挙げる活用方法を読み解く
ある調査によると、RPAの導入率が際立って高い業界は製造業だという。実際にRPAをどのように活用しているのか。3社の事例を基に、具体的な活用方法を紹介しつつ、成果を挙げる秘訣を探った。(2024/1/30)
「生成AI」で広告制作はどう変わるか【前編】
Amazonが「画像生成AI」を提供する狙い “映える”イメージ作成が可能に
Amazon.comは2023年10月、広告用画像を自動生成できる生成AIツールを発表した。広告制作は具体的にどう変わるのか。Photoshopなど他ツールとの比較する際に注意すべきポイントとは。(2024/1/18)
AWSの新しいシンクライアント【前編】
シンクライアント「Amazon WorkSpaces Thin Client」とは? 見た目はFire TV Cube
AWSとAmazon.comは新しいシンクライアント「Amazon WorkSpaces Thin Client」を発表した。外観が「Fire TV Cube」によく似た同シンクライアントは、どのような製品なのか。(2023/12/22)
日本本社と海外拠点をシームレスにつなぐ:
ERP「3カ月でスピード導入」「専任担当者なし」はなぜ実現したか 事例を紹介
海外進出を考える企業にとって基幹システムをどうするかは悩ましい問題だ。既存のシステムを使うのか、海外進出を機に一新するのか――。海外展開をスピーディーに進める企業の事例を見てみよう。(2023/12/22)
EC事業者のGCP活用事例
「Google Cloud」を選んだスタートアップが“急成長”できた理由とは?
スポーツウェアのECサイトを手掛けるGymsharkは「Google Cloud Platform」(GCP)の採用を発表した。どのような背景から移行を決意し、どう活用を進めるのか。(2023/11/21)
生成AI導入が進む企業、進まない企業【前編】
生成AIは「まだ先の話」でもない? “あの業界”では活用が進む
企業における生成AIの活用は総じて道半ばだが、生成AIの活用を積極的に進めている業界もある。どの業界なのか。生成AIの活用例と併せて紹介する。(2023/11/9)
SnapchatのMy AIで考える「ChatGPT」のインパクト【後編】
Snapchatだけじゃない IT業界で激化する「ChatGPT」「LLM」活用競争
OpenAIの「ChatGPT」をベースにしたSnapの生成AI機能「My AI」だけではなく、ChatGPTやその中核要素でもあるLLMを自社製品やビジネスに生かす動きが広がっている。具体的にどのような動きがあるのか。(2023/9/30)
DXを失敗させないための基本【第6回】
老舗小売業者がAzureと“あのツール”でDXを始めた理由
DXを通じて顧客の満足度を高めるとともに、企業として成長を続けるためには、どのような取り組みから始めればよいのか。英国の小売業者の取り組みを紹介する。(2023/9/25)
DXを失敗させないための基本【第4回】
アジャイルの次に考えるべき「プロダクト思考」とは何か?
DXを成功させたい企業において、従業員はどのような考え方を持てばよいのか。ITコンサルティング企業でDXを専門とする人物が説明する「プロダクト思考」とは。(2023/9/23)
Alibaba Cloudの生成AI【前編】
Alibaba Cloudの生成AI「通義万相」とは? 実行できる画像生成タスクは?
Alibaba Cloudは画像生成用の生成AIモデル「通義万相」を発表した。このAIモデルはどのような機能を持つのか、詳しく説明する。(2023/9/12)
B2B最強ECサイト構築「Trylion Project」の舞台裏
アスクルが日本最大級のB2B ECサイトをモダナイズ、大規模プロジェクト成功のポイントは?
通販サイトを展開するアスクルが「B2B最強ECサイト」の構築を目指したプロジェクトを進行中だ。このプロジェクトではマイクロサービスやクラウドネイティブ技術を採用しているという。アスクルの担当者に話を聞いた。(2023/7/31)
セキュリティ課題と企業経営【中編】
サイバー攻撃に強い企業でありたいが――英国経営層の“本音”とは
DXの推進と同時進行で進めたいのがセキュリティ対策だ。PwCの調査では、企業の経営層が、セキュリティ対策の重要性と予算についてどのような考えを持っているのかが明らかになった。その内容とは。(2023/7/20)
マルチクラウド化の第一歩
通販会社が使う「マルチクラウドでも複雑にならないネットワーク」とは?
クラウド活用を進めるときに難しいポイントが、複数のクラウドサービスをつなぐネットワーク接続だ。工数が掛かりがちなネットワーク構築を迅速に進めるには、どうすればよいのか。マルチクラウド活用を進める通販会社の事例を紹介する。(2023/7/21)
生成AI「Dynamics 365 Copilot」が変えるCRMの常識【後編】
Microsoftの生成AI「Dynamics 365 Copilot」が可能にするのは“これ”だ
生成AIの機能を業務アプリケーションに組み込む、Microsoftの「Dynamics 365 Copilot」。その使い道はさまざまだ。Dynamics 365 Copilotの具体的な用途を確認しよう。(2023/6/6)
地方の情報格差を解消する「Wi-Fi」【前編】
「Wi-Fi」は“ネット接続が不十分”な地域の救世主になるのか?
世界のデジタルデバイド(情報格差)問題の効果的な解決手段として、業界団体が目を向けるのが「Wi-Fi」だ。具体的にどのような場面での活用が見込まれるのか。(2023/5/30)
初心者がソフトウェアエンジニアになれる5つのステップ【第5回】
初心者でも就活で“無双”するための「エンジニアが取るべき認定資格」はこれだ
初心者がソフトウェアエンジニアとしての成功を目指すには、まずはソフトウェアエンジニアとして勤務することが大切だ。就職活動で自身のスキルをアピールするために、何をすればよいのか。やるべきことは2つある。(2023/5/29)
パンデミック後の実店舗に必要なもの【後編】
“オンライン派の消費者”が簡単には店舗に行かなくなるリアル
消費者はパンデミックの沈静化とともに、再び店舗に足を運ぶようになっている。だが消費者の考え方は変わりつつあるため、店舗が以前の客足を取り戻せるとは限らない。小売業者は何をすればいいのか。(2023/5/25)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。