偽の商品レビュー「フェイクレビュー」に関してFTCらから提訴された、賃貸物件仲介サイトのRoomster。訴訟の却下を申し立てた同社の言い分とは。専門家が指摘する、この訴訟そのものの問題点は。
米国6州の司法長官と連邦取引委員会(FTC)は2022年8月、賃貸物件仲介サイトを運営するRoomsterを提訴した。提訴の理由は、Roomsterが「フェイクレビュー」(消費者を欺く商品レビュー)に対価を支払ったことと、手頃な家賃の住居を探す消費者に、虚偽の物件情報へのアクセス料金を請求したことだ。
Roomsterは2022年10月、訴訟の却下を申し立てた。「FTCには、訴訟を進める憲法上の権限がない」というのが、Roomsterの主張だ。同社は申し立ての中で「当社は通信品位法(CDA:Communications Decency Act)の下で、ユーザーによる商品レビューに対する責任を負わない」とも述べた。
裁判資料の中で、Roomsterは「『ユーザーを詐欺から守る』という米国政府の目標を常に共有してきた」と主張。詐欺の手口の巧妙化によって変化する課題に対しては「迅速に詐欺対策を講じるために、常に最善を尽くしてきた」と述べた。
Roomsterに対する訴訟は「フェイクレビューを取り巻く、より複雑な問題に切り込んでいない」という批判がある。研究機関International Center for Law & Economics(ICLE)の競争政策を専門とする上級研究員であり、FTCで弁護士アドバイザーを務めたダン・ギルマン氏は、例えば「フェイクレビューの大量投稿を技術的に支える国際組織にどう接触するか」といった問題を指摘する。
ギルマン氏は、この訴訟が「商品レビューの投稿を促す企業の責任を問うべきかどうか」という問題を十分に考慮していない点を問題視している。商品レビューを投稿する消費者に対して、インセンティブ(値引きや金銭的な報酬など)を与える企業がある。こうした企業の行動が、フェイクレビューの遠因になるという考え方がある。
後編は、フェイクレビューによる企業への影響と、取り得る対処法を考える。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
コミュニケーションツールを時代の要請や社員のニーズに合わせて進化させることは、重要な取り組みとなっている。本資料では、Web会議ツールを軸とする定番プラットフォームのソリューションをフル活用した企業の事例を紹介する。
生成AIの導入や業務の俊敏化を背景に、クラウドへの移行を進める企業が増えている。しかし、大量のデータが含まれる既存のワークロードの移行には、慎重な計画が必要だ。本資料では、4つのフェーズに基づき、移行成功の要点を解説する。
技術が発展し、ユーザーニーズが多様化する中で、多くの企業は単一Linuxディストリビューションによる運用から、複数プラットフォームの運用にシフトしている。一方で課題も顕在化しており、この混在環境とどう向き合うかが問われている。
リスク管理やコンプライアンス対応の取り組みを進めることは、多くの企業にとって重要だ。しかし、どのような手順で取り組みを進めればよいのか分からないという声も多い。そこで本資料では、5つのステップに分けて、詳しく解説する。
昨今、リスクおよびコンプライアンス管理業務の重要性が高まっているが、現状では多くの組織で成果を挙げられていない。Uberでは、ある統合リスク管理ソリューションを導入し、課題解決を図った。同社をはじめ10組織の事例を紹介する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...