ITエンジニアの需要は世界中で高まり続けている。給与が上がるキャリア形成を考える場合、「どのような技術を身に付けるか」とともに「どの都市で働くか」も考慮したい。成長株の都市を紹介する。
ITエンジニアがキャリア形成や新しい働き方を求める場合、「どの都市で働くか」を問い直して世界に飛び出すことがチャンスにつながる可能性がある。本連載の後編も引き続き、IT産業が活況な都市を紹介し、ITエンジニアにとって魅力的なポイントを解説する。
ロンドン市のIT業界における注力分野は、FinTech(金融とITの融合)やEC(Eコマース:電子商取引)事業、ゲーム開発だ。AI(人工知能)技術分野でスタートアップ(設立後間もない企業)が設立する動きも活発だ。Amazon.comやApple、Google、IBM、Meta Platforms、Microsoftといった大手IT企業が拠点を持っており、ソフトウェア開発やテクニカルサポート、クラウドセキュリティなどさまざまな分野のキャリアを築くチャンスがある。
多様な文化に触れられることもロンドンで働く魅力だ。大英博物館や自然史博物館といったロンドン市内の博物館や美術館は入場料が無料。多民族が入り交じる市内では、さまざまな言語が飛び交う。音楽イベントの開催も活発だ。例えば英国の公共放送局BBC(英国放送協会)が主催する年次音楽イベント「BBCプロムナードコンサート」(The Proms)は毎年8週間開催する著名な催しの一つだ。
技術産業が急成長しているトロント市では、高度なスキルを持つ人材を輩出しているトロント大学(University of Toronto)をはじめ、複数の世界大学ランキングで上位に位置する大学が多数ある。
Amazon.comやGoogle、IBM、Microsoft、Salesforceといった大手IT企業が拠点を構えている。多文化共生政策を推進する社会でキャリアの拡大を望むITエンジニアにとっては魅力的な都市だ。
オースティン市は、時事解説誌『US News & World Report』の調査レポート「Best Places to Live」において2017~2019年まで「アメリカで最も住みやすい都市」第1位にランクインしていたこともある。Amazon.comやApple、Dell Technologies、Google、Intelといった大手IT企業が拠点を持ち、幅広い求人の選択肢がある。
コンピュータ技術産業協会(CompTIA)が毎年公開している米国の都市ランキング「Tech Town Index」でも、2019~2022年まで4年連続で第1位にランクインした。Tech Town IndexはITエンジニアにとって魅力的な都市をランク付けしたものだ。人口25万人以上の都市を対象にITエンジニアへの需要が高い20都市を選出し、生活費や求人数といった項目に基づいてランキングを作成している。
著名なコンピュータサイエンス学部を持つテキサス大学オースティン校(University of Texas at Austin)もあり、教育に重点を置く魅力的な地域だ。
FinTechやEC事業、AI技術分野の企業が集中しているシンガポールには、Amazon.comやApple、Google、Microsoft、Oracle、Meta Platformsが拠点を置いている。
アジアを拠点とするITエンジニアにとって、シンガポールは居住地としても勤務地としても魅力的な場所といえる。経済は好調で政情も安定しているため、高い生活水準を保持しているからだ。
高度なスキルを持ちグローバルに活動する人材の誘致を目的として、シンガポール政府は2023年1月から新しい就労ビザ「Overseas Networks & Expertise Pass」を導入している。このビザ取得を希望する場合、「過去1年以内の固定給が月額最低3万シンガポールドル」あるか、「これからシンガポールで得る月額固定給が最低3万シンガポールドル」であることが申請の条件となっている。
ベルリン市はドイツの中で特にスタートアップの起業が盛んな地域だ。コンサルティング企業Ernst & Young Global(EY)が2023年4月に公開した「EY Startup-Barometer Germany July 2023」によると、ドイツのベンチャーキャピタルへの投資総額のうち47%をベルリン市のスタートアップが占めている。主要な投資部門の一つがFinTechやEコマース、ソフトウェア開発だ。シリコンバレーのように、ベルリン市でもさまざまな組織がスタートアップのビジネスを支援している。例えばSilicon AlleeはスタートアップやITエンジニアをつなぐハブとして活動している。
IT企業の活動が活発な他の主要都市に比べ、ベルリン市では生活費を抑えられるという説もある。人事コンサルティング企業Mercerは、世界227都市の物価を比較する調査レポート「Cost of Living City Ranking 2023」を公開している。同レポートにおいてベルリン市は227都市中37位だった。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
夏インターンを主軸とした、理系大学院生の就職活動は引き続き早期化傾向にある。その中で企業が採用活動を行う上では、院生のニーズをつかみながら、積極的かつ的確にアプローチしなくてはならない。そのヒントを、調査結果を基に探る。
理系学生の採用市場は売り手市場化しており、人材の確保が難しくなった。こうした中で、国内の理系大学院生の約半数が登録する就職活動サービスが注目されている。本資料では、同サービスの導入によって採用活動に成功した事例を紹介する。
勤怠管理を正確かつ効率的に行うには「勤怠管理システム」の活用が有効だが、その導入メリットを最大化するには適切な製品選びが求められる。製品選定のポイントを、ユーザーレビューを基にした比較・分析も交えて詳しく解説する。
社会の急速なデジタル化を受け、DXプロジェクトに注力してきたNTTデータグループ。その中核となったのがSaaSによる巨大な基幹システムの開発だ。3年余りの期間を経て稼働を開始したシステムはどのような狙いで開発されたのか。
経理業務の中でも「入金消込」は担当者の負担が大きくなりやすい業務の1つだ。手作業によるミスや属人化のリスクがあるため、早急な改善が求められる。負担を最小化し、ミスや属人化の解消につながる4つの解決策と効率化の事例を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...