「PC」や「スマホ」を“ごみ”にするよりリサイクルするのがお得な理由業務用端末のリサイクルで得られる利点【後編】

不要な業務用端末を廃棄するときは、できる限りリサイクルを選択することが企業経営にも良い影響を与える。それはなぜか。適切な廃棄プロセスとリサイクル戦略を策定するためのヒントを説明する。

2024年02月16日 11時00分 公開
[Katie FentonTechTarget]

 企業でPCやスマートフォンを購入して利用するときは、調達だけでなく、「廃棄」に関しても適切な計画を立てることが必要になる。業務用端末を不適切な手法で廃棄すると、環境破壊に加えて法令違反のリスクが生じる。業務用端末が不要になったときは、単純に廃棄するのではなく、できる限りリサイクルを選択すべきだ。それには明確な理由と利点がある。

PCやスマートフォンの「リサイクル」で得られる利点

 前編に引き続き、リサイクルを選択すべき理由を4つのポイントに分けて解説する。

2.リサイクルのルールを明確にすることで、確実なデータ保護が可能になる

 業務用端末のデータ漏えいリスクは、使用寿命が終わっても依然として残る。端末が使用寿命を迎えても、機密データが残っていることもあるためだ。IT管理者は端末の廃棄プロセス全体でデータセキュリティとコンプライアンスを維持するために、適切な手順を踏む必要がある。

 業務用端末を単純に廃棄するだけでは、データ漏えいのリスクを抑制できない。IT管理者はリサイクルのルールを立てることを通して、正しい方法でデータを確実に破棄できるようにする必要がある。電子機器の処分業者やリサイクルサービスを利用することも選択肢の一つだ。端末の各部品のリサイクルや廃棄の方法を明確にすることで、適切に破棄されない可能性があるデータや再利用可能なハードウェアが明らかになる。

3.デバイス部品の再利用と販売によるIT製品のコスト削減

 リサイクルは企業のコスト削減にも貢献する。業務用端末の再利用や再販により、企業は収益を向上させられる。まだ機能している部品だけではなく、機能していない部品にもレアメタルなどの有用な原材料が含まれているため、処分業者によって価値が付く可能性がある。

4.持続可能性への取り組みが企業の評判と従業員エンゲージメントを向上させる

 企業の環境保護や持続可能性への取り組みは、消費者や就職希望者が企業を選ぶ際に考慮に入れる要素の一つだ。消費者は自分の価値観と一致するブランドを支持する。企業はリサイクルに積極的に取り組むことで、環境への影響を考慮して事業活動を実施していることを示せる。

 企業は、環境保護に取り組んでいるように見せかけて実態が伴っていないことを表す「グリーンウォッシング」を避け、持続可能性を高めるための積極的な行動を取ることが必要だ。業務用端末のリサイクル戦略を立てることは、グリーンウォッシングを起こさずに、環境への影響を抑える方法の一つだ。

 リサイクルは循環型経済を実現するための重要な要素だ。企業の廃棄物の削減と、資源の節約を可能にする。リサイクルされた素材を処理し、再利用することは、新製品の生産に比べてエネルギー消費を削減する。

 業務用端末の管理プロセスで持続可能性を高めるには、端末の廃棄以外のプロセスにも取り組む必要がある。ITチームは炭素排出量が少ない業務用端末を選択し、必要以上の端末を調達せず、端末の寿命を延ばすことが求められる。業務用端末のリサイクルの利点を最大限に生かすためには、IT管理の全てのプロセスに持続可能性を組み込むことが不可欠だ。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

掛け声だけの「デジタルファースト」にしないための3つのアプローチ

デジタルファーストの世界が到来し、技術的なニーズが高まる一方、ITサービスとIT運用がサイロ化し、イノベーションの妨げになっているケースは少なくない。この問題を解消するための「3つのアプローチ」とは?

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

ITサービスデリバリーとIT運用の“理想的な関係”とは?

世界的な混乱によりビジネス環境が厳しさを増す中、企業が生き残るにはレジリエンスと事前対応力が重要になる。ITサービスと運用においても見直しが求められ、生成AIや自動化による組織運営の効率化が必要とされている。

製品資料 フリー株式会社

情報システム部門の負担を軽減、SaaSのアカウント管理を効率的に行う方法とは?

近年、SaaS利用が加速する中、「誰がどのサービスを使っているのか不明」「退職者のアカウントが残っている」といった管理上の問題が顕在化している。そこで本資料では、SaaSのアカウント管理を効率的に行う方法を紹介する。

製品資料 ニュータニックス・ジャパン合同会社

複雑なハイブリッド環境をシンプルに、ITダウンタイム減少へ向けたBCDRの新潮流

今日、企業は俊敏かつ継続的なサービスを求められており、顧客離れやブランド価値の毀損につながるシステム停止は絶対に避けるべき要件となっている。そこで重要となるのが、データ保護とBCDR(事業継続性とディザスタリカバリー)である。

製品資料 サイオステクノロジー株式会社

有識者に聞く、システム障害対策をコストではなく「経営課題」と捉えるべき理由

組織経営の存続を左右する「システム障害」だが、これまではその対策を単なるコスト要因と見なす風潮が強かった。しかし新世代のビジネスリーダーたちは重大な経営課題としてシステム障害に向き合い、さまざまな対策を実践しているという。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/05/15 UPDATE

  1. 縺ゅk縺ッ縺壹�縺ェ縺�€碁㍽濶ッPC縲阪r遉セ蜀�ロ繝�ヨ繝ッ繝シ繧ッ縺九i縺ゅ�繧雁�縺吮€懊%繧後□縺代�譁ケ豕補€�
  2. Windows縲後Ξ繧ク繧ケ繝医Μ謗�勁縲阪�譛ャ蠖薙�蜉ケ譫懊→縺ッ��
  3. 縲係indows Server 2025縲阪〒菴輔′螟峨o縺」縺滂シ溘€€驕ク縺カ縺ケ縺阪お繝�ぅ繧キ繝ァ繝ウ縺ッ��
  4. 縲係indows縲阪�ISO繝輔ぃ繧、繝ォ繧貞�謇九〒縺阪k窶懈э螟悶↑邨瑚キッ窶昴→縺ッ��
  5. Windows縺ョ縲後き繝シ繝阪Ν縲阪→縺ッ菴輔°�溘€€縺�∪縺輔i閨槭¢縺ェ縺ОS縺ョ窶懷渕譛ャ縺ョ蝓コ窶�
  6. 縺ゅ▲縺ヲ縺ッ縺ェ繧峨↑縺�€梧悴謇ソ隱阪�PC縲阪′遉セ蜀�ロ繝�ヨ繝ッ繝シ繧ッ縺ォ邏帙l霎シ繧€窶懈$繧阪@縺�炊逕ア窶�
  7. Windows縺後←繧後□縺鷹€イ蛹悶@繧医≧縺後€勲ac縺励°蜍昴◆繧薙€阪→諤昴≧莠コ縺ョ險€縺��
  8. Windows證怜捷蛹悶€沓itLocker縲榊�髢€縲€繝ュ繝�け隗」髯、縺ォ谺�縺九○縺ェ縺�屓蠕ゥ繧ュ繝シ縺ッ縺ゥ縺�桶縺�シ�
  9. Windows縲御ソョ蠕ゥ繧、繝ウ繧ケ繝医�繝ォ縲阪€後け繝ェ繝シ繝ウ繧、繝ウ繧ケ繝医�繝ォ縲阪�驕輔>縺ィ繝医Λ繝悶Ν蟇セ蜃ヲ豕�
  10. Windows縺ョ縺。繧�▲縺ィ蜊ア髯コ縺ェ縲後Ξ繧ク繧ケ繝医Μ謗�勁縲阪〒蜉ケ譫懊r迢吶∴繧九け繝ェ繝シ繝翫�縺ッ縺薙l縺�

「PC」や「スマホ」を“ごみ”にするよりリサイクルするのがお得な理由:業務用端末のリサイクルで得られる利点【後編】 - TechTargetジャパン システム運用管理 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。