テレワークが広がったことや、人材の流動性が高まっていることなどを背景に「静かな解雇」が起きている。静かな解雇が起きている職場では、組織や従業員に幾つか懸念される影響が生じる可能性がある。
ある日を境に重要なプロジェクトから外されたり、上司の反応が「なんとなく冷たい」と感じたりする場合、それは「静かな解雇」が起きている可能性がある。静かな解雇はテレワークの普及や人材の流動化など、現代的な風潮を反映した事象だと言えるが、それが起きている職場は要注意だ。組織や従業員に対して幾つか懸念される点がある。
静かな解雇とは、明確な解雇通告をすることなしに、従業員を自発的な退職に追い込むことだ。静かな解雇は退職する従業員本人に損害を与えるだけでなく、チーム全体、場合によっては組織全体に影響が波及する。
不健全な職場環境で静かな解雇は起きやすいが、静かな解雇が起きるとその職場環境はさらに悪化し、最終的には企業の収益にも悪影響を及ぼす可能性がある。次のような悪影響が考えられる。
もし自分が静かな解雇の対象となっていることが疑われる場合、自分自身を守り、主導権を取り戻すための方法として、次の3つのステップがある。
米国Informa TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「生成AIで作った広告」が物議 そのとき、コカ・コーラはどう動いた?
生成AIを広告制作に活用し、議論を呼んだCoca-Cola。この経験から何を学んだのか。
新規顧客獲得と既存顧客のLTV向上、それぞれのCRO(コンバージョン率最適化)について
連載第4回の今回は、新規顧客の獲得と既存顧客のLTV(顧客生涯価値)、それぞれのCRO(コ...
「広報」への期待 B2BとB2Cの違いは?
日本広報学会が上場企業経営者を対象に「広報の定義」に関する意識調査を実施した。