調査によれば、インドのIT業界における約7割の企業が、オフィスワークとテレワークを組み合わせた「ハイブリッドワーク」を採用している。新たな働き方に適応するためにできることは。
前編「『オフィスに早く戻りたい』と考えるインドのIT労働者 その理由は」は、インドで流行する「ハイブリッドワーク」(オフィスワークとテレワークを組み合わせた勤務形態)の実態について、非営利団体全国ソフトウェアサービス協会(NASSCOM)が実施した「従業員のオフィス復帰」に関する調査結果と共に紹介した。
NASSCOMは調査を求人サイト運営企業Indeedに委託し、インドのIT産業関連企業の従業員6000人以上を対象に実施。調査結果のレポートによると、インドのIT労働者とその雇用主は2022年に最大週3日のオフィスワークを復活させる意向がある。
どのような属性の従業員を優先してオフィスワークに戻すかについて、インドのIT企業は、データセキュリティやステークホルダーの好み、従業員のワクチン接種状況といった要素を基に検討するとみられる。
調査によると、インドのIT企業の約72%はハイブリッドワーク計画の一端として、労働力の最大50%をオフィスに置くことを検討している。ハイブリッドワークを採用する企業の割合は、IT業界の平均値が70%だったのに対して、従業員数1000人以上の企業においてはその傾向がさらに強い(83%)結果となった。
NASSCOMは調査レポートで、従業員がハイブリッドワークに早くなじむように、オフィスワークの必要性やメリットを積極的に従業員に伝えるよう助言している。加えてオフィスワークとテレワークに人材が分散した中でチームを率いる、マネジャーや管理者の訓練にも積極的に投資し、「効率的な協働のために技術を活用するよう労働者を再教育することが望ましい」と述べる。
Indeedのインド担当セールス長、サシ・クマール氏は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)について、「テレワークの長所と短所を知るための衝撃的な特訓になった」と話す。こうした経験が企業や労働者をハイブリッドワークに向かわせ、未来の働き方を決定づけたとクマール氏は述べる。
テレワークは可能になったものの、パンデミック以降は「仕事に対する新たなプロセスやアプローチ、考え方が必要になる」とクマール氏は予想する。例えば、従業員個人の責任の幅を広げて彼らに権限を与えながら、協働し共創する場を与えるといったアプローチだ。今後は「ハイブリッドワーク時代のパラダイムが必要になるだろう」とクマール氏は話す。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サプライチェーンリスクが多様化する中、いかにして適切なリスクマネジメントを実践し、持続可能なサプライチェーンを構築していくかが大きな課題になっている。課題を解消し、サプライチェーン変革を実現するためのヒントを紹介する。
早稲田大学ビジネススクールの入山章栄教授と富士通の瀧澤健氏が「サステナビリティへの取り組みと持続可能な成長の両立」をテーマに対談を行った。本資料では、企業の在り方が多角的・本質的な視点で議論された本対談を抜粋して紹介する。
従業員にさまざまなサービスを提供するHR業務に、生成AIを導入する動きが加速している。生成AIは、HR業務が抱えている課題をどのように解決し、従業員エクスペリエンス(EX)の品質向上と組織全体の生産性向上に貢献するのだろうか。
優秀な人材を採用するためには面接が欠かせないが、応募者のAI活用スキルも上がり、書類選考では見極めが難しい。また面接は実施数が多いと人事担当者の負担が大きくなる。そこで取り入れたいのが、動画での応募とAIを活用する方法だ。
「働き方改革関連法」の施行に伴い、労働時間の適正把握や時間外労働の上限規制など、企業はさまざまな対応を進めてきた。しかし、適切な対応ができているか改めて点検すべき点もある。企業が取るべき実務対応について解説する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...