完全テレワーカーは昇進させない Dell“異例”決断の背景ハイブリッドワークで生じる“偏見”

Dell Technologiesが、テレワーカーの昇進を制限する方針を打ち出した。なぜ、同社は「昇進機会を奪う」という方法を採るのか。専門家は、テレワークに伴う“ある偏見”の問題を指摘する。

2024年03月29日 17時00分 公開
[Patrick ThibodeauTechTarget]

 近年、Dell Technologiesは柔軟な働き方を推進してきたが、その方針を変えつつある。Webメディア「Business Insider」の報道によると、同社はフルタイムのテレワーク勤務を希望する従業員を昇進の候補にしない方針だ。

 報道によると、Dell Technologiesはハイブリッドワーク(テレワークとオフィスワークの組み合わせ)を選ぶ従業員に対し、四半期当たり少なくとも39日、平均すると週に約3日はオフィスに出社することを義務付けている。

 Dell Technologiesは米国TechTarget編集部の取材に対して「世界的に技術革新が進む中、当社がイノベーションを起こして差別化を図るには、従業員同士の直接的なつながりが重要だ」と説明する。しかし、なぜ「昇進の機会を奪う」という方法を採用したのだろうか。

なぜ「昇進させない」のか

 Dell Technologiesが方針を変える背景には、経済的な事情がある。同社の2024年度通期(2023年2月~2024年1月)決算は、売上高が前年比14%減の884億ドルだった。

 人事ツールベンダーLeapsomeのCEOであるジェニー・フォン・ポデウィルス氏は、Dell Technologiesの方針変更は業績悪化に対する“パニック的な反応”だとみる。「短期的には生産性が向上する可能性はあるが、そのメリットを『エンゲージメントの低下』というデメリットが上回る可能性もある」とポデウィルス氏は指摘する。

 IT業界の雇用市場は流動的だ。AI(人工知能)技術やサイバーセキュリティのスキルに対する需要は高まっているものの、IT企業の人員削減が続いている。世界のIT企業の解雇状況を収集しているWebサイト「Layoffs.fyi」によると、2024年1月から3月までの間に5万人以上がレイオフ(一次解雇)されている。

 しかしIT業界の雇用市場が回復すると、Dell Technologiesの計画は「定着リスクという点で、悪影響を及ぼす可能性がある」というのが、ポデウィルス氏の考えだ。

ハイブリッドワークで生じる“偏見”

 カリフォルニア大学デービス校経営大学院の名誉教授であるキンバリー・エルスバッハ氏は、評価者が物理的に遠い人よりも近い人を優遇する「近接性バイアス」を研究している。同氏によると、テレワーカーはオフィスワーカーと比べて「献身的ではない」と評価されてしまう傾向がある。

 「こうした偏見が昇進や報酬に影響を与える限り、テレワーカーは不利な立場に置かれる」とエルスバッハ氏はみる。ただし同氏の研究によると、雇用する企業が客観的な尺度を導入し、それに基づいて従業員を評価すれば、近接性バイアスは軽減できる。

TechTarget発 世界のITニュース

新製品・新サービスや調査結果、セキュリティインシデントなど、米国TechTargetが発信する世界のITニュースをタイムリーにお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

事例 jinjer株式会社

10社の事例から探る、勤怠管理システムの導入で解消できる課題と効果

「勤怠管理」の課題を解消し、正確かつ効率的な作業を可能にする勤怠管理システム。その導入メリットを享受するには、自社の課題を確実に解決できる製品選びが不可欠だ。本資料では、製品選びの参考になる10社の導入事例を紹介する。

事例 ServiceNow Japan合同会社

17万人が利用するシステムを刷新、NTTグループの決裁プロセス改革術

CXとEXの双方の高度化を実現すべく変革に挑み続けるNTTグループ。「自らのDX」を進める第一弾としてグループ社員17万人が利用する決裁システムを刷新し、大きな成果を挙げている。同社の取り組みを詳しく紹介する。

製品資料 株式会社マヒト

自社印刷の課題を一掃、高品質な名刺を低価格で作成できる印刷サービスとは?

名刺の自社印刷を行う企業は多いが、デザインやデータ管理など工数は意外に多い上、仕上がりに不満が残るケースが少なくない。こうした問題の解決に有効なのが、発注作業を効率化し、高品質な名刺を低価格で作成するサービスだ。

製品資料 株式会社マヒト

名刺の発注業務を効率化しながら、請求書の管理を楽にする方法とは?

名刺の発注業務は意外と手間のかかる作業だ。社員が個別で発注していたり、拠点ごとに発注していたりする場合は請求書の管理も負担が大きくなる。そこで既存のフローは変えずに、効率的に名刺発注の管理ができるサービスを紹介する。

製品資料 株式会社インフォマート

国税OBが解説、令和7年度の税制改正をにらんだ「経理業務DX」の要点

令和7年度の与党税制改正大綱では最重要課題として、成長対策が強調された。特に、所得税や法人税などに関する6つのトピックスも見逃せない。これらを基に、企業が経理業務DXに取り組む上で押さえておきたいポイントについて解説する。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...