イーロン・マスク氏が、生成AI技術を活用したチャットbot「Grok」をオープンソースで提供する方針を明らかにした。背景にはOpenAIへの恨みがあるようだが、もう一つの狙いを指摘する向きもある。
実業家のイーロン・マスク氏は2024年3月11日(現地時間)、自身で創業した人工知能(AI)技術の会社「xAI」が、生成AI(ジェネレーティブAI)技術を活用したチャットbot「Grok」をオープンソースで提供することを明らかにした。
同社は2023年11月にGrokを発表。SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)「X」の有料会員に先んじて提供している。Grokは大規模言語モデル(LLM)「Grok-1」を搭載し、Meta Platformsの「Llama 2」や、OpenAIの「GPT-3.5」のようなLLMに匹敵する性能だと、同社は説明している。
マスク氏はOpenAIの共同創設者だったが、2019年に同社から撤退。2024年2月には、OpenAIのCEOであるサム・アルトマン氏と社長のグレッグ・ブロックマン氏を契約違反で提訴した。「OpenAIの技術はオープンで、人類の利益のためにあるべきだったが、アルトマン氏が閉鎖的な方向に誘導した」というのがマスク氏の主張だ。
ワシントン大学情報大学院の教授であるチラグ・シャー氏は、マスク氏がGrokをオープンソースにしようとする動機は、OpenAIに対する報復の可能性があると述べる。しかし理由はそれだけではない。
マスク氏がGrokをオープンソースにするという決断は、ITベンダーがオープンソースの性質を利用して、生成AIの開発競争で互いに先んじようとしていることを示している――コーネル大学の博士研究員デビッド・グレイ・ウィダー氏はこのように指摘する。
“オープンソース”は、それ自体に広告効果があるとウィダー氏は付け加える。例えば、Meta PlatformsはLlama 2をオープンソースにすることで、外部開発者が同社の内部システムと互換性のある技術を構築するのにどのように役立つかをアピールした。
xAIの場合、オープンソースにすることは、生成AIの市場でけん引力を得るのに役立つはずだとシャー氏は指摘する。「マスク氏は、慈善活動をしたいわけではない。彼は金を稼ぎたいのだ。LLMだけではなく、今後xAIが投入するAI技術への関心を集める狙いもあるのではないか」と考察する。
新製品・新サービスや調査結果、セキュリティインシデントなど、米国TechTargetが発信する世界のITニュースをタイムリーにお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造業の設計現場では、設計プロセスの複雑化などの課題が山積している。こうした中、注目を集めているのが生成AIの活用だ。本資料では、生成AIがもたらす設計業務の未来について、詳しく解説する。
小売業では、売り上げと利益を向上させる価格設定が重要だが、迅速かつ適切な設定は労力もかかり困難を極める。膨大な商品の需要バランスを見極め、最適な価格調整を自動的に算出することがAI活用にて実現可能だ。その次世代の方法とは。
リアルタイムで価格を変動させる「ダイナミックプライシング」。小売業界においてその重要性が高まっているが、導入をためらう企業は少なくない。その理由を確認しながら、課題解決策となるAI技術を活用したアプローチを紹介する。
生成AIのビジネスにおける活用を検討する際には、実際に自社のどのような業務領域に、どのような形で導入するかを考慮する必要がある。本資料では、生産性向上につながる生成AI戦略について詳しく解説する。
AIをビジネスで生かし、大きな成果を得るには、「AI対応データ」が必要だ。しかし、AI対応データを手に入れるためには、地道なデータ準備が不可欠となる。本資料では、AI対応データを準備するための6つのステップを紹介する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...