イーロン・マスク氏が生成AI「Grok」をオープン化する“語られない狙い”OpenAIへの報復だけではない?

イーロン・マスク氏が、生成AI技術を活用したチャットbot「Grok」をオープンソースで提供する方針を明らかにした。背景にはOpenAIへの恨みがあるようだが、もう一つの狙いを指摘する向きもある。

2024年03月14日 17時00分 公開
[Esther AjaoTechTarget]

関連キーワード

人工知能


 実業家のイーロン・マスク氏は2024年3月11日(現地時間)、自身で創業した人工知能(AI)技術の会社「xAI」が、生成AI(ジェネレーティブAI)技術を活用したチャットbot「Grok」をオープンソースで提供することを明らかにした。

 同社は2023年11月にGrokを発表。SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)「X」の有料会員に先んじて提供している。Grokは大規模言語モデル(LLM)「Grok-1」を搭載し、Meta Platformsの「Llama 2」や、OpenAIの「GPT-3.5」のようなLLMに匹敵する性能だと、同社は説明している。

 マスク氏はOpenAIの共同創設者だったが、2019年に同社から撤退。2024年2月には、OpenAIのCEOであるサム・アルトマン氏と社長のグレッグ・ブロックマン氏を契約違反で提訴した。「OpenAIの技術はオープンで、人類の利益のためにあるべきだったが、アルトマン氏が閉鎖的な方向に誘導した」というのがマスク氏の主張だ。

 ワシントン大学情報大学院の教授であるチラグ・シャー氏は、マスク氏がGrokをオープンソースにしようとする動機は、OpenAIに対する報復の可能性があると述べる。しかし理由はそれだけではない。

オープンソース化する“もう一つの狙い”

会員登録(無料)が必要です

 マスク氏がGrokをオープンソースにするという決断は、ITベンダーがオープンソースの性質を利用して、生成AIの開発競争で互いに先んじようとしていることを示している――コーネル大学の博士研究員デビッド・グレイ・ウィダー氏はこのように指摘する。

 “オープンソース”は、それ自体に広告効果があるとウィダー氏は付け加える。例えば、Meta PlatformsはLlama 2をオープンソースにすることで、外部開発者が同社の内部システムと互換性のある技術を構築するのにどのように役立つかをアピールした。

 xAIの場合、オープンソースにすることは、生成AIの市場でけん引力を得るのに役立つはずだとシャー氏は指摘する。「マスク氏は、慈善活動をしたいわけではない。彼は金を稼ぎたいのだ。LLMだけではなく、今後xAIが投入するAI技術への関心を集める狙いもあるのではないか」と考察する。

TechTarget発 世界のITニュース

新製品・新サービスや調査結果、セキュリティインシデントなど、米国TechTargetが発信する世界のITニュースをタイムリーにお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

事例 発注ナビ株式会社

AI活用を阻むリソース不足をどう解消する? 事例に学ぶ上手な補完方法

AI活用が増加する一方、知識や人材の不足から導入に踏み切れない企業も多い。本資料で紹介する大津屋は、画像認識を用いたAI総菜会計システムを構築し、レジ業務の短縮化を実現している。どのように取り組みを進めていったのだろうか。

製品資料 ソフトバンク株式会社

生成AI活用の課題を解決する人材育成の秘訣

生成AIの活用が進まない課題、実際の業務でAI活用できる人材の育成方法を解説する。

市場調査・トレンド Tableau, A Salesforce Company

AI活用を行うデータリーダーに必要な4つの視点:戦略策定からチーム作りまで

AIをビジネスに活用する企業が増えているが、戦略が曖昧なまま導入を進めても、思うような成果を挙げることは難しい。投資対効果の把握や、ガバナンスの概要、チームワークの構築など、特に知っておくべき「4つの視点」を解説する。

製品資料 日本マイクロソフト株式会社

業務用ツールから優秀なアシスタントへ、AIの進化を加速させる「AI PC」の実力

生成AIの登場により、PCは業務用のツールとしてだけでなく、優秀なアシスタントとしての側面も持つようになった。こうした変革を加速させる、AI処理に特化したPCに焦点を当て、寄せられる期待や搭載された機能、ユースケースを紹介する。

製品資料 日本マイクロソフト株式会社

AI処理に特化したNPUを搭載、ハイブリッドAIの価値を最大化する次世代PCとは

生成AIは多くの企業にさまざまな可能性をもたらした。本資料では、AIアシスタント「Microsoft Copilot」の概要を解説するとともに、その性能をフルに活用するために最適化された次世代のデバイスについて紹介する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news253.jpg

「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...

news163.jpg

「政府」「メディア」への信頼度は日本が最低 どうしてこうなった?
「信頼」に関する年次消費者意識調査の結果から、日本においても社会的な不満・憤りが大...

news062.jpg

「Threads」が広告表示テスト開始 企業アカウント運用のポイントとは?
Metaのテキスト共有アプリ「Threads」で広告表示のテストが開始され、新たな顧客接点とし...