“レジ不要”セブン-イレブン現る 人気商品も分かる「ハイテク店舗」の全容AI技術とロボット工学を駆使

シンガポールの駅の地下街に、ハイテクな小売店舗のスペース「Hive 2.0」が誕生した。レジ不要のセブン-イレブン店舗が出店し、ロボットによる配送サービスも提供している。

2024年03月08日 09時00分 公開
[Aaron TanTechTarget]

関連キーワード

人工知能 | データ分析


 人工知能(AI)技術とロボット工学を活用したハイテクな小売店舗が、シンガポールの駅構内のスペースに登場した。通勤客がレジを通さずに買い物をしたり、ロボットが飲料を配送したりする。

 このスペースは「Hive 2.0」と呼ばれ、公共交通機関「MRT」のシティーホール駅とエスプラネード駅を結ぶ地下街「エスプラネード・エクスチェンジ」(Esplanade Xchange)に位置する。公共交通機関を運営するSMRT Corporation傘下のStellar Lifestyleが、コンビニエンスストアチェーンを展開する7-Eleven(セブン-イレブン)や、スタートアップのJavis Holdings、Quikbot Technologiesと協力して開発した。

“レジ不要”セブン-イレブンの全容

会員登録(無料)が必要です

 Hive 2.0にあるセブン-イレブンの店舗は、スマートカメラとセンサーを店内に設置している。通勤客はクレジットカードを利用して入店し、必要な商品を手に取り、レジを通らずに店舗を出られる。代金は自動的にクレジットカードに請求される。

 この店舗ではコンピュータビジョン(画像処理を通じて対象の内容を認識して理解するAI技術)を活用し、顧客が手に取った商品を識別している。セブン-イレブンは、店舗から得たデータを基に人気商品を特定して棚に補充する。

 7-Elevenのシンガポール拠点でマネージングディレクターを務めるセリーン・セオウ氏は次のように話す。「われわれは顧客ニーズや労働市場の変化に適応する必要がある。イノベーションに取り組み、小売技術の最前線に居続けるために、この店舗は重要なマイルストーンになる」

 近くの複合商業施設「サウスビーチタワー」の従業員は、セブン-イレブンで注文した商品を、自身のオフィスまでロボット(Quikbot Technologies製)に配送してもらうことも可能だ。この配送サービスは、注文品をまとめて運ぶ大型ロボットと、それらを小分けにしてオフィスまで配送する小型ロボットで成り立っている。

 小型ロボットは、マシンビジョン(コンピュータビジョンの一種)とLiDAR(レーザーを使って距離を測定する技術)を活用して歩道を走行する。これらのロボットはビル管理システムに接続し、エレベーターを呼んで移動する。

 今後は通勤客が電車に乗っている間にタピオカティーを注文し、Hive 2.0にある自動販売機(Javis Holdings製)で受け取れるようになる計画だ。この取り組みは、シンガポールの飲食店経営者が抱えるコストと労働力の課題に対応するものだ。

 Stellar Lifestyleの社長であるトニー・ハン氏は「Hive 2.0はAI技術やロボット工学を活用して、小売業者が顧客ニーズの変化に対応できるように手助けする」と述べる。

TechTarget発 世界のITニュース

新製品・新サービスや調査結果、セキュリティインシデントなど、米国TechTargetが発信する世界のITニュースをタイムリーにお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

約80%の企業でAIが定着していない? その理由と成功させるためのポイントとは

生成AIを活用して業務や顧客体験の再構築を進める動きが活性化しているが、その多くが、PoCやラボ環境の段階にとどまっている。なぜなら、生成AIの可能性を最大限に引き出すための、インフラのパフォーマンスが不十分だからだ。

市場調査・トレンド グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

ソフトウェア開発ライフサイクルにおける、生成AI活用のポイントを考察する

昨今のソフトウェア開発では、AIコーディングアシスタントの活用が主流になっている。しかし、最適なコーディングアシストツールは、開発者や企業によって異なるという。導入の際は、どのようなポイントに注意すればよいのか。

製品資料 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

データベースをモダナイズし、生成AIを最大限に活用する方法とは?

生成AIの活用にはデータベースが重要となるが、従来のデータベースは最新テクノロジーに対応できないなどの課題がある。本資料では、データベースをモダナイズし、生成AIを用いてビジネスイノベーションを生み出すための方法を探る。

製品資料 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

検索体験と結果の質をどう高める? ユーザーに喜ばれる検索体験を実現する方法

ビジネスにおいて、検索体験およびその結果の質の向上が重要なテーマとなっている。顧客はもちろん、自社の従業員に対しても、実用的な答えをより迅速に、手間なく入手できる環境の整備が求められている。

事例 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

検索の効率化からデータ活用まで、生成AIの業務組み込み事例5選

登場以来ビジネスへの活用方法が模索されてきた生成AI。近年では業務組み込みにおける具体的な成功例が数多く報告されている。本資料では、5件の生成AI活用事例を交えて、業務に組み込む上での具体的なアプローチを解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。