なぜ、GoogleはノートPCでも実行可能なAIモデル「Gemma」を発表したのか「Gemini」との違い

Googleが発表した「Gemma」は、オープンソースのAIモデルだ。「Gemini」の開発と同じ技術を使用しているが、例えば「Gemini 1.5 Ultra」と比較するとサイズは小さい。開発の背景には何があるのか。

2024年02月26日 17時00分 公開
[Esther AjaoTechTarget]

関連キーワード

Google | 人工知能


 Googleは2024年2月21日(現地時間)、同社の最新の人工知能(AI)モデル「Gemma」を発表した。Gemmaは、同社がAIモデル「Gemini」の開発に使用した研究成果と技術を基に構築したオープンソースのAIモデルだ。処理性能に応じて「Gemma 2B」と「Gemma 7B」の2種類のサイズがある。

 両サイズ共に、事前に学習済みのバージョンとインストラクションチューニング(さまざまなタスクとそれに対応する出力指示を学習させる手法)済みのバージョンがある。開発者はこれらをノートPC、ワークステーション、もしくはクラウドサービス群「Google Cloud Platform」(GCP)で実行できる。

 Gemmaのサイズは、1.5兆個のパラメーターを備えるAIモデル「Gemini 1.5 Ultra」と比較すると小さい。なぜ、Googleはオープンソースの小規模モデルを開発したのか。

Googleが「Gemma」を開発した背景

 調査会社Gartnerでアナリストを務めるチラグ・デカテ氏は「Googleの新モデルは、2024年が『大規模言語モデル(LLM)だけでなく小規模言語モデル(SLM)も台頭する年』であることを示している」と述べる。

 「価格の安さという点で、企業はLLMだけではなく、自社が抱えるデータ同士を関連付けできるSLMからも価値を生み出すことが求められる。これは重要なことだ」とデカテ氏は強調する。

 調査会社Constellation Researchの創設者R・レイ・ウォン氏は、言語モデルが小規模になるほど、ユーザー企業はより精度のレベルを高められると考えている。

 「ユーザー企業が実際に何らかの取り組みを始めるときは、こうした小規模の言語モデルを求めるようになる」とウォン氏は述べる。「大規模な言語モデルは、一般に公開されているあらゆる情報を取り込むことになるが、プライベートネットワークには、より小規模な言語モデルを必要とするデータが存在する」

 Gemmaは小規模なモデルであるため、Metaのオープンソースの言語モデル「Llama 2」と競争になる可能性があると、AI関連アナリストのマーク・ベキュー氏は述べる。「Googleが発表した『Gemma 2B』は、20億個のパラメーターを備えるモデルだ。これは私が見た中で最小のサイズだ」と同氏は話す。

 Metaと競合するにもかかわらず、Googleは依然としてMetaの「Llama 2」をGCPで提供している。このことは、Googleがユーザー企業に対してどのようにAIモデルの選択肢を提示しようと取り組んでいるかを示していると、Gartnerのアナリストであるデカテ氏は付け加える。

 「Googleが伝えようとしているのは、エンドユーザーがオープンモデルだけでなく、低コストのモデルにもアクセスできること、そしてGCPのエコシステムを通じてイノベーションを加速できるということだ」(デカテ氏)

TechTarget発 世界のITニュース

新製品・新サービスや調査結果、セキュリティインシデントなど、米国TechTargetが発信する世界のITニュースをタイムリーにお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

AI活用を成功させるカギ、「インテリジェントなデータ管理」の実現方法とは?

AI活用に必要なデータだが、日々生成されるデータの量が急増し、あらゆる場所に分散する今、複雑なクラウド環境でそれらのデータをどのように管理すべきかに悩む企業は多い。この問題を解消する、インテリジェントなデータ管理の方法とは?

製品資料 レッドハット株式会社

コストや人材不足の問題を解消、生成AIの価値を最大化するためのアプローチ

生成AIのビジネス活用が拡大している。しかし、多くの組織がランニングコストの高さやハードウェア要件の厳しさ、専門人材の不足といった要因により生成AIの価値を十分に引き出せていない。本資料では、この状況を脱却する方法を解説する。

製品資料 レッドハット株式会社

ビジネスの現場へのAI導入と活用、何から始めてどのように進めるべきか?

ビジネスシーンでの活用が進むAIだが、その急速な進化に、多くの組織がキャッチアップできていないのが現状だ。AI導入の成果を最大化するために、何から始めるべきか、どのようなポイントを押さえるべきかを解説する。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

初めてのAIユースケースを軌道に乗せる、6ステップで進める戦略的アプローチ

AI活用を小規模なパイロットプロジェクトから始める企業は多いが、それを成功させ本格的な活用につなげるには、戦略的なアプローチが必要となる。初めてのAIユースケースを軌道に乗せるために知っておきたい、6つのステップを解説する。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

自社のデータをAI対応に、ハイブリッドクラウドでのデータ作成/管理の最適解は

予測の精度と信頼性の向上、ワークロードの高速化といった、AIのメリットを引き出すには、まずデータを「AI対応」にする必要がある。それを実現するために押さえておきたい、データ作成や管理のポイントを解説する。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

なぜ、GoogleはノートPCでも実行可能なAIモデル「Gemma」を発表したのか:「Gemini」との違い - TechTargetジャパン エンタープライズAI 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。