Reutersの報道によると、Googleの親会社AlphabetがHubSpotの買収を協議している。正式な買収提案はしていないと報じられているが、買収する可能性があるとすればAlphabetの狙いは何なのか。
Googleの親会社であるAlphabetがマーケティング支援ベンダーHubSpotの買収を検討していると、英国の通信社Reutersが報じた。HubSpotの時価総額は約350億ドルに及び、実現すれば大規模な買収になる。ただしAlphabetはHubSpotに正式な買収提案はしていないとも報じられており、両社ともに明言は避けている。買収する可能性があるとすれば、Alphabetの狙いはどこにあるのか。
Googleはマーケティング、Eコマース、顧客関係管理(CRM)、カスタマーサービスを支えるさまざまなクラウドサービスを提供しているが、実際のアプリケーションは提供していない。HubSpotは、そうしたマーケティング、CRM、カスタマーサービス向けのアプリケーションを提供している。Eコマースについては、HubSpotはそれ単体で完結するアプリケーションは有していないが、Eコマース構築サービス「Shopify」と連携している他、「Stripe」を介した決済機能を提供している。
HubSpotが持つ資産のうち、Alphabetにとっての最大の資産は、2006年の創業から蓄えた、約20年分のマーケティングデータとマーケティングの効果測定のノウハウだとみられる。これらは、Googleが推進する人工知能(AI)技術を活用したサービスやチャットbotの開発に役立つ。
モバイルコマースプラットフォームベンターButtonのCEO兼創設者であるマイケル・ジャコーニ氏は、この買収は「HubSpotが持つデータが全ての鍵を握っている」と推測している。HubSpotの同名ツールは、ユーザー企業のファーストパーティーデータを基に、特定の広告、リンク、またはインフルエンサーに売り上げを帰属させるためのさまざまなファーストパーティーコンバージョンデータを生成している。Googleが同社のブラウザ「Chrome」で「サードパーティーcookie」を無効化する方針を発表し、英国規制当局が消費者データ保護に目を向ける中で、こうしたデータの価値は高まっている。
「広告ベースの収益モデルに支えられている企業は、コンバージョンデータやファーストパーティーデータの情報源を強化する必要がある」(ジャコーニ氏)
Alphabetは、2023年第4四半期(2023年10月~12月)決算で、広告事業が市場予想を下回ったことを受け、GoogleとYouTubeの広告販売強化を模索しているとみられる。このことはサードパーティーcookieの廃止、英国規制当局の監視強化と併せて、Alphabetが広告インフラに投資する動機を裏付けるものだ。
問題は、規制当局がHubSpotの買収を許すかどうかだ。調査会社Constellation Researchのアナリストであるリズ・ミラー氏は「厳しい」と指摘する。Googleは自社の検索エンジンをデフォルト設定にするように携帯電話会社と排他的な契約を締結したとして、独占禁止法の疑いで調査を受けている。さらにHubSpotを買収するとなれば、米国規制当局の審査に“赤信号”が点灯する恐れがある。
ミラー氏は、AlphabetがHubSpotのユーザー企業を他ベンダーのユーザー企業よりも優遇する可能性も疑っている。「Alphabetが買収を提案したとしても、HubSpotが受け入れるかは別の話だ。HubSpotも規制当局の監視を受けることになるが、同社の取締役会はそれを望んでいるだろうか」(ミラー氏)
新製品・新サービスや調査結果、セキュリティインシデントなど、米国TechTargetが発信する世界のITニュースをタイムリーにお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
総務部門は日々さまざまな業務に追われているが、その1つが名刺作成だ。特に、デザインデータを扱うことに慣れていなかったり、発注業務に手間がかかったりしている担当者は少なくない。この問題を解消するには、どのような手段が有効か。
近年、IT企業にかかわらず、クラウドやAIなどの新しいテクノロジーが存在感を発揮している。ただ、問題はサポート体制だ。高度化・複雑化し続けるITを社内でスムーズに活用してもらうために、どのような組織を目指せばよいのか。
特定のターゲット企業に焦点をあて、きめ細かな戦略を展開するアカウントベースドマーケティング(ABM)に取り組む企業は多い。本資料は、ABMを始めたての人や、ABMがうまくいかないと感じている担当者の悩みを解決する実践ガイドだ。
営業活動のデジタル化を進める中で、リード獲得・育成から商談、契約、継続・拡大までのプロセスにおいてシステムやツールが分断し、データをうまく活用できていない企業は多い。この課題を解決し、営業DXを推進するための秘訣とは?
近年、営業活動の効率化などを目的にSalesforceを導入する動きが加速している。しかし、社内に定着しない、有効活用しきれていないなど、課題を抱えている企業も多い。そこで、Salesforceの課題を解消するためのデータ活用方法を解説する。
AIがWebサイト改善と広告運用を最適化 マーケティングの課題をまとめて解決 (2025/2/17)
AIと自動化でサービスデスクを改善、問い合わせ対応や変更管理はどう変わる? (2024/12/19)
ポイントで顧客の行動を変える 事業者も利用者もwin-winの試みとは (2024/8/7)
自社の営業プロセスにマッチした独自のCRMを簡単に作れるノーコードツール (2023/11/21)
「炎上」よりも怖い 企業にとってのコミュニケーションリスクとは? (2023/9/13)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...