Windows PCの「x86」はもう定番じゃない?「AI PC」だけでは語れない

AI技術専用のプロセッサを搭載する「AI PC」が、PC市場で一定のシェアを占めつつある。そうした中で、Windows PCにおいては常識のようにして使われてきた「x86」に、変化の時が訪れている。

2024年12月03日 07時00分 公開
[Cliff SaranTechTarget]

関連キーワード

人工知能 | Intel(インテル) | Windows


 調査会社Canalysが2024年11月に公開した市場調査レポートによると、2024年第3四半期(2024年7~9月)に出荷されたPCのうち、5台に1台はAI(人工知能)技術専用の機能を搭載する「AI PC」だった。MicrosoftのクライアントOS「Windows」を搭載するPCにおいては、従来は「x86」アーキテクチャを採用することが一般的だったが、AI PCが台頭するのと同時にそれは常識ではなくなった。Windows PCはどう変わりつつあるのか。

崩れつつある「x86」の常識

 Canalysは、AI PCについて「NPU」(Neural Processing Unit)などのAI技術専用のプロセッサを搭載するデスクトップPCまたはノートPCと定義している。同社の調べによると、2024年第3四半期におけるAI PCの出荷台数は1330万台に達し、全体の約20%を占めた。

 AI PCのうち、Windowsを搭載するPCは53%と過半数のシェアを獲得した。注目すべきは、2024年第3四半期までに「Copilot+ PC」のブランドで提供されたWindows搭載のAI PCは、従来の主流として搭載されてきたIntelやAdvanced Micro Devices(AMD)のプロセッサではなく、Qualcomm Technologiesのプロセッサを搭載している点だ。IntelやAMDはx86アーキテクチャ互換のプロセッサであるのに対して、Qualcommの場合は「Arm」アーキテクチャを採用している。IntelやAMDのプロセッサ搭載のCopilot+ PCもこれから使われるようになると考えられるが、その前にQualcomm製プロセッサ搭載のCopilot+ PCがいち早く市場に登場していたのだ。

 「Windows 10」から「Windows 11」へのリプレースのサイクルが回る中で、AI PCの需要は当面続くとみられるが、CanalysはAI PCを導入することに対しては一定程度の抵抗が出るとみている。「販売パートナーとエンドユーザーの両方をAI PCの利点に納得させるために、Microsoftはまだ多くの努力をする必要がある」。Canalysの主任アナリスト、イシャン・ダット氏はそう語る。

 AI PCは、PC市場において主にハイエンドの需要をターゲットにしている。AI PCとしては比較的低価格帯のPCであっても、一般的なPCよりも高価格帯となっており、ユーザー企業が通常用意できる予算を超えている可能性がある。

 実際、CanalysによればPC再販業者のほぼ3分の1(31%)が、2025年にCopilot+ PCを販売する計画がない。PC再販業者の34%は、2025年のPC販売のうちCopilot+ PCは10%未満になると見込んでいる。

 Canalysの調査は、AppleがMicrosoftと直接競争していないことを明らかにしている。2020年以降、AppleはIntel製プロセッサの使用をやめ、Armアーキテクチャに基づく自社製プロセッサに移行した。Appleはいわゆる「Appleシリコン」としては第3世代となる「M3」を搭載したデバイスを出荷している。これは、Copilot+ PCの一過的なブームに乗ったPCベンダーの主力製品よりも、成熟した製品になっていると見ることができる。

TechTarget発 世界のITニュース

新製品・新サービスや調査結果、セキュリティインシデントなど、米国TechTargetが発信する世界のITニュースをタイムリーにお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

市場調査・トレンド SUSE ソフトウエア ソリューションズ ジャパン株式会社

ベンダー依存から脱却、柔軟かつ統合的なLinux環境を構築する方法とは?

エンタープライズ向け技術は、Linuxを中核に据え、オープンソースで動作しているものが多い。しかし近年、一部のベンダーが契約による囲い込みを強めており、ベンダーロックインのリスクが高まっている。安定したLinux運用を実現するには?

製品資料 株式会社野村総合研究所

運用効率化に欠かせないITSMツール、ノンカスタマイズが正解とは限らない?

ITサービスへの要求は年々増大しており、その対応を手作業でカバーするには限界がある。そこで導入されるのがITSMツールだが、特に自動化機能には注意が必要だ。自社に適した運用自動化や作業効率化を実現できるのか、しっかり吟味したい。

製品レビュー 株式会社クレオ

現場でカスタマイズ可能なITシステム、コストと時間をかけずに実現する方法とは

業務効率を高めて生産性を向上させるために、多くの企業がITシステムの導入を進めている。しかし、自社の業務に合わないITシステムを導入してしまっては、逆に生産性が低下する可能性も高い。この問題をどう解決すればよいのだろうか。

製品レビュー グーグル合同会社

重要なエンドポイントを守る、Chromeブラウザを企業向けに安全性を強化する方法

世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。

製品資料 グーグル合同会社

Chromeの拡張機能:企業における今求められる管理戦略とは

Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

Windows PCの「x86」はもう定番じゃない?:「AI PC」だけでは語れない - TechTargetジャパン システム運用管理 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ゥ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ュ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ー

2025/05/11 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。