Microsoftは会議室用デバイス「Microsoft Teams Rooms」の機能強化を進めており、ユニファイドコミュニケーション(UC)システム「Microsoft Teams」のクライアントアプリケーションとの機能差を縮めようとしている。ただし「ユーザーがMicrosoft TeamsのクライアントアプリケーションからMicrosoft Teams Roomsに乗り換えるには、まだ時間がかかりそうだ」と、米国オレゴン州ハッピーバレー市のIT管理者であるウィル・ウィルソン氏は予想する。
ハッピーバレー市は会議室2部屋にMicrosoft Teams Roomsを導入した。ところが、ほとんどの職員は自分のデスクからMicrosoft Teamsのクライアントアプリケーション、または「Zoom」を使ってWeb会議に参加しているという。ウィルソン氏はその理由について「それらの方が快適で、なじみがあるからだ」と分析する。
MicrosoftがMicrosoft TeamsやMicrosoft Teams Roomsの機能強化で目指すのは、オフィスの会議室にいる人も、テレワーク中の人も、Web会議において可能な限り同じ体験ができるようにすることだ。それは本当に実現するのか。
「ペプシチャレンジ」で煽られて焦ったコカ・コーラの“痛恨のやらかし”とは?
長年の間「コーラ戦争」を続けてきたCoca-ColaとPepsi。マーケティング施策でも切磋琢磨...
デジタル化する顧客体験に関する消費者と企業の認識ギャップ――ナイスジャパン調査
問い合わせの初動としてインターネットやFAQ検索をする人が約8割。デジタルチャネルによ...
気象データは近未来のデータ 予測に基づき「役に立つ」広告を届ける
気象データを活用することでどのような広告コミュニケーションが可能になるのか。海外の...