「Mac」が嫌われる6つの理由「Windows」と「Mac」、業務用にどちらを選ぶか【第3回】

「Mac」を標準のクライアントデバイスとして導入する場合、企業は幾つかの課題に対処する必要がある。特に「Windows」搭載PCとの違いを踏まえて、Mac導入・運用時の注意点を整理しよう。

2021年09月26日 05時00分 公開
[Robert SheldonTechTarget]

 Appleのクライアントデバイス「Mac」を業務で使いたい――。こうした従業員からのニーズの高まりに応えるべく、IT部門は「Windows」搭載PCだけでなく、Macを標準のクライアントデバイスとして採用する必要に迫られている。企業がMacを導入、運用する場合には、幾つかの課題に対処しなければならない。

1.「使えないアプリ」の存在

会員登録(無料)が必要です

 業務用の市販アプリケーションや独自開発のアプリケーションの中には、MacのOS「macOS」では使えないものもある。Windows専用のアプリケーションをMacで実行するには仮想化製品の導入が必要となることがあり、そのためのコストがかかるだけでなく、運用が複雑になる。

2.アプリケーションの機能不足

 ウイルス対策ソフトウェアといった特殊用途のアプリケーションの中には、macOS版が存在するとしても、もともとはWindows専用だったものが少なからずある。そうしたアプリケーションのmacOS版は、Windows版と比べて機能が限定されていたり、少なかったりすることがある。

3.Windows版とはソフトウェアライセンスが別

 macOS版とWindows版の双方を用意するアプリケーションの場合、macOS版とWindows版のソフトウェアライセンスが分かれていることがある。例えばMicrosoftのWindows向け統合開発環境(IDE)「Visual Studio 2019」のソフトウェアライセンスがある企業でも、そのmacOS版に相当する「Visual Studio for Mac」を利用することはできない。

4.専門エンジニア

 一般的にクライアントデバイスの修理やアップグレードには、それが単純な手順であっても専門知識を持つエンジニアの支援が必要になる。Windows搭載PC専門のエンジニアが、Macの修理やアップグレードを適切にこなせるとは限らない。

5.管理

 Windowsを中心にシステムを構築し、運用してきた企業では、MacとWindows搭載PCの両方を使う場合に新たな管理コストが発生する。IT部門にとっては管理作業が複雑になる。

6.カスタマイズ

 Windows搭載PCと比べると、AppleがMac向けに用意するハードウェア構成の種類は限られている。結果として企業にとってMacをカスタマイズして導入することは難しい。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

事例 NTTテクノクロス株式会社

東レの事例に学ぶIT資産管理の効率化、属人化を解消して利便性を高めた秘訣は?

独自開発したIT資産管理ツールが属人化し、セキュリティリスクにつながる不安要素となっていた東レ。しかし、今やその状況は変わり、インベントリ情報のリアルタイム更新を実現し、正確性も向上したという。同社はどう取り組んだのか。

事例 NTTテクノクロス株式会社

棚卸のたびに誤りが判明、「煩雑なIT資産管理」を適正化するには何が必要?

働き方の多様化を受けてIT資産の状況も細分化が進んでいる。こうなると運用負荷が増大し、不十分な管理がコンプライアンスやセキュリティのリスクを招いてしまう。現状に適した管理体制に移行するには、どのような対応が必要なのだろうか。

事例 NTTテクノクロス株式会社

海外拠点を含めて運用をリアルタイムに可視化、ダイキンが挑んだIT資産管理改革

グローバル空調機器メーカーであるダイキンでは、IT資産管理におけるさまざまな課題が浮上していた。そこで同社は、IT資産管理の仕組みの抜本的更新を決定。現在では、IT資産管理の一元管理を実現している。同社の事例を詳しく紹介する。

事例 横河レンタ・リース株式会社

迅速かつ柔軟なPC調達を実現、PCの運用コストも削減するレンタルという選択肢

コロナ下に数十台のPCを調達することが必要になり、迅速かつ確実な手段としてレンタルPCサービスを導入した備後漬物。迅速で柔軟性の高いサービスによりPC調達業務の大幅な効率化を実現し、トータルコストの削減にもつながっているという。

事例 株式会社エヌアイデイ

エアライン系 総合商社の事例から学ぶ、ミッションクリティカルなシステム運用

ANAグループの総合商社は、老朽化したオンプレミス基盤をクラウドへ移行するに伴い、システム全体の運用監視業務をアウトソース。コア業務に専念しつつ、24時間365日 サービスの安定的提供を実現した事例を紹介する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news094.jpg

イーロン・マスク氏か仕掛けた究極の「X」生き残り戦略 xAIによる買収で何を期待?
イーロン・マスク氏は、xAIがXを330億ドルで買収したと発表した。

news103.jpg

「AR」でMetaに勝てる? SnapのCEO、エヴァン・シュピーゲル氏はこう語った
SnapのCEO、エヴァン・シュピーゲル氏が最近、動画インタビューに立て続けに登場している...

news085.jpg

SEOに欠かせない「インデックス」について徹底解説【初心者必見】
今回は、SEOにおける「インデックス」について、わかりやすく解説します。