新サーバOS「Windows Server 2025」に加わる“3大変更点”はこれだ「Windows Server」次期バージョンの違い【前編】

MicrosoftのサーバOSの次期バージョン「Windows Server 2025」には、複数の新機能が加えられる。特に関心が集まっている3つの変更点をまとめた。

2024年05月22日 07時15分 公開
[Brien PoseyTechTarget]

 MicrosoftのサーバOS「Windows Server」の次期バージョン「Windows Server 2025」には、従来にはなかった目新しい機能や特徴が加わる。Windows Server 2025の一般提供は2024年の後半には開始になるとみられる。

 Windows Serverを使用してきたIT管理者であれば、Windows Server 2025を違和感なく扱えるはずだ。それでも一部は大幅に変わる可能性があるので、特に目立った変更になりそうな3つのポイントを確認しておこう。

「Windows Server 2025」の“3大変更点”

Windows Serverライセンスの変更

 大きな変化の一つは、サブスクリプションベースの従量課金によるライセンス体系が取り入れられる点だ。ただしMicrosoftは、全てのWindows Serverユーザーにサブスクリプションを強制するわけではない。同社は5年間のメインストリームサポート(新バージョン発売後の初期のサポート)と5年間の延長サポートを含む永久ライセンスを維持する方針だ。

 サブスクリプションが加わることで、必要に応じてサーバのリソースを利用することが可能になる。例えばEコマース(EC:電子商取引)のアプリケーションを手掛ける企業があるとする。その企業は需要が増加する年末年始に備えて、従量課金制のライセンスを利用して一時的にサーバを用意できるようになる。期間限定で必要になるサーバのために大規模に投資することを避けつつ、コストを抑制してサーバを用意することが可能だ。

 Windows Server 2025の従量課金のライセンスを利用するには、オンプレミスのシステムやクラウドサービスを一元管理するためのツール群「Azure Arc」の利用が必要になる。料金はMicrosoftのクラウドサービス群「Microsoft Azure」を通じて請求される。

全エディションにホットパッチ導入

 Windows Server 2025に関して特に注目を集めるのは、「ホットパッチ」という機能だ。ホットパッチにより、管理者はシステム再起動をすることなしにセキュリティ更新プログラムを適用できる。通常、システムファイルを変更するときには再起動が必要になる。

 従来は、「Windows Server 2022」のエディションの一つである「Windows Server 2022 Datacenter」でのみホットパッチの利用ができた。Windows Server 2025では「Standard」および「Datacenter」のエディションでもホットパッチを利用可能になる。

 ホットパッチは、Azure Arcや、ソフトウェアのアップグレード保証サービスである「ソフトウェアアシュアランス」(SA)とセットで利用することになる。そのための契約が必要になるものの、Webでは「追加コストを支払ってでもホットパッチを利用したい」といった肯定的な意見が目立つ。

 ホットパッチ利用で、ピークではない時間帯を待たずに迅速にパッチ(更新プログラム)を適用することが可能になる。この機能を利用できれば、企業は自社のパッチ管理方針を見直せるようになる。

Windows Server 2025のストレージ機能

 Windows Server 2025では、ストレージ関連の複数の機能が改善される見込みだ。特に、ストレージインタフェース規格「NVMe」(Non-Volatile Memory Express)を使用するサーバでは、IOPS(1秒当たりの入出力)のパフォーマンスが大幅に向上する可能性がある。

 Windows Server 2025は、NVMeをイーサネットやファイバーチャネルに拡張する仕組みである「NVMe over Fabrics」(NVMe-oF)を利用可能になる。NVMe over Fabricsは、高速データ転送が特徴であり、「ストレージエリアネットワーク(SAN)の接続方法として注目を集めている。

 他にもストレージ関連では、ファイルシステム「ReFS」(Resilient File System)の重複排除、通信プロトコル「TLS 1.3」の暗号化を取り入れたファイル共有プロトコル「SMB over QUIC」などが機能強化の対象になる。


 後編は、ハードウェア仮想化ソフトウェア「Hyper-V」に関する変更点を中心に紹介する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

市場調査・トレンド SUSE ソフトウエア ソリューションズ ジャパン株式会社

ベンダー依存から脱却、柔軟かつ統合的なLinux環境を構築する方法とは?

エンタープライズ向け技術は、Linuxを中核に据え、オープンソースで動作しているものが多い。しかし近年、一部のベンダーが契約による囲い込みを強めており、ベンダーロックインのリスクが高まっている。安定したLinux運用を実現するには?

製品資料 株式会社野村総合研究所

運用効率化に欠かせないITSMツール、ノンカスタマイズが正解とは限らない?

ITサービスへの要求は年々増大しており、その対応を手作業でカバーするには限界がある。そこで導入されるのがITSMツールだが、特に自動化機能には注意が必要だ。自社に適した運用自動化や作業効率化を実現できるのか、しっかり吟味したい。

製品レビュー 株式会社クレオ

現場でカスタマイズ可能なITシステム、コストと時間をかけずに実現する方法とは

業務効率を高めて生産性を向上させるために、多くの企業がITシステムの導入を進めている。しかし、自社の業務に合わないITシステムを導入してしまっては、逆に生産性が低下する可能性も高い。この問題をどう解決すればよいのだろうか。

製品レビュー グーグル合同会社

重要なエンドポイントを守る、Chromeブラウザを企業向けに安全性を強化する方法

世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。

製品資料 グーグル合同会社

Chromeの拡張機能:企業における今求められる管理戦略とは

Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/05/08 UPDATE

  1. 縺ゅk縺ッ縺壹�縺ェ縺�€碁㍽濶ッPC縲阪r遉セ蜀�ロ繝�ヨ繝ッ繝シ繧ッ縺九i縺ゅ�繧雁�縺吮€懊%繧後□縺代�譁ケ豕補€�
  2. 縺ゅ▲縺ヲ縺ッ縺ェ繧峨↑縺�€梧悴謇ソ隱阪�PC縲阪′遉セ蜀�ロ繝�ヨ繝ッ繝シ繧ッ縺ォ邏帙l霎シ繧€窶懈$繧阪@縺�炊逕ア窶�
  3. 縲係indows 11縲咲ァサ陦後↓證鈴峇繧ゅ€€PC蟶ょ�エ繧呈昭繧九′縺吮€憺未遞弱�陦晄茶窶�
  4. 縺�∪縺輔i閨槭¢縺ェ縺�€沓itLocker縲阪�莉慕オ�∩縺ィ讖溯�縲€Windows繧貞ョ医k證怜捷蛹悶→縺ッ��
  5. Windows證怜捷蛹悶€沓itLocker縲榊�髢€縲€繝ュ繝�け隗」髯、縺ォ谺�縺九○縺ェ縺�屓蠕ゥ繧ュ繝シ縺ッ縺ゥ縺�桶縺�シ�
  6. 縲係indows縲阪�ISO繝輔ぃ繧、繝ォ繧貞�謇九〒縺阪k窶懈э螟悶↑邨瑚キッ窶昴→縺ッ��
  7. Windows縺瑚オキ蜍輔@縺ェ縺��エ蜷医↓繧ょスケ遶九▽蝗槫セゥ迺ー蠅�€係inRE縲阪→縺ッ��
  8. Windows縲後Ξ繧ク繧ケ繝医Μ謗�勁縲阪�譛ャ蠖薙�蜉ケ譫懊→縺ッ��
  9. 繝舌ャ繧ッ繧「繝��陬ス蜩√�縲御ケ励j謠帙∴讀懆ィ弱€阪′5蜑イ雜�€€霑キ襍ー縺励↑縺�ヲ狗峩縺玲婿豕輔���
  10. Windows縲御ソョ蠕ゥ繧、繝ウ繧ケ繝医�繝ォ縲阪€後け繝ェ繝シ繝ウ繧、繝ウ繧ケ繝医�繝ォ縲阪�驕輔>縺ィ繝医Λ繝悶Ν蟇セ蜃ヲ豕�

新サーバOS「Windows Server 2025」に加わる“3大変更点”はこれだ:「Windows Server」次期バージョンの違い【前編】 - TechTargetジャパン システム運用管理 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。