米国で1946年から1964年に生まれた「ベビーブーム」世代の退職が相次いでいる。ベテラン従業員の空洞化に悩む企業は、どのような対策を講じているのか。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大を契機に、米国では従業員の離職が続く「大量離職」(The Great Resignation)時代が続いている。1946年から1964年に生まれた「ベビーブーム」世代が退職する「大量退職」(The Great Retirement)時代も、米国の労働力不足に拍車を掛けている。
労働力不足の改善に努めている企業は、従来人が担ってきた業務をAI(人工知能)技術に割り振ることで人員の補充をしない場合がある。ただしあらゆる業務をAI技術がこなせるのかは疑問だ。ベテラン従業員が退職するとき、企業はどのようにして穴埋めをすればよいのか。
大量退職時代に進んだことで、熟練した従業員が築いてきた経験や知識が失われたり、企業の経営層が空洞化したりする場合がある。そのための対策としては以下がある。
ベビーブーム世代の退職は予見されていたものだ。退職が近いベテラン従業員の後任を確保する目的で採用活動を実施し、若手の従業員とコンビを組ませたり、メンターの役割を託したりしている企業もある。
勤め先を魅力的に感じ少しでも長く勤務してもらうように努力している企業もある。具体的には、若手の従業員が在宅勤務など多様な勤務形態を選択できるようにしたり、完全に退職するつもりはないベテラン従業員が短時間勤務を利用できるようにしたりといった施策だ。
米国で社会保障給付と確定拠出型の個人年金制度を使って年金を受け取れる年齢は、最も早くて62歳だ。退職に関する研究や啓発活動を実施する非営利団体Transamerica Center for Retirement Studies(TCRS)が2024年3月に公開した調査レポート「Workplace Transformations: Employer Business Practices and Benefit Offerings」によると、退職を希望する年齢の中央値は62歳だ。同レポートは2023年9~10月、TCRSの委託で調査会社The Harris Pollがオンラインで調査し、米国の成人労働者1873人が回答した。
米連邦準備制度理事会(FRB)が公開しているデータは、2023年第3四半期(7~9月)時点で、米国人が保有する資産の約51%がベビーブーム世代に集まっていることを示している。ベビーブーム世代が退職後どのように資産を使うのかが、米国社会に影響を与え得るということだ。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「勤怠管理」の課題を解消し、正確かつ効率的な作業を可能にする勤怠管理システム。その導入メリットを享受するには、自社の課題を確実に解決できる製品選びが不可欠だ。本資料では、製品選びの参考になる10社の導入事例を紹介する。
CXとEXの双方の高度化を実現すべく変革に挑み続けるNTTグループ。「自らのDX」を進める第一弾としてグループ社員17万人が利用する決裁システムを刷新し、大きな成果を挙げている。同社の取り組みを詳しく紹介する。
名刺の自社印刷を行う企業は多いが、デザインやデータ管理など工数は意外に多い上、仕上がりに不満が残るケースが少なくない。こうした問題の解決に有効なのが、発注作業を効率化し、高品質な名刺を低価格で作成するサービスだ。
名刺の発注業務は意外と手間のかかる作業だ。社員が個別で発注していたり、拠点ごとに発注していたりする場合は請求書の管理も負担が大きくなる。そこで既存のフローは変えずに、効率的に名刺発注の管理ができるサービスを紹介する。
令和7年度の与党税制改正大綱では最重要課題として、成長対策が強調された。特に、所得税や法人税などに関する6つのトピックスも見逃せない。これらを基に、企業が経理業務DXに取り組む上で押さえておきたいポイントについて解説する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...