労働力不足に追い打ちを掛けるのが、1946年から1964年に生まれた「ベビーブーム世代」の退職だ。ベビーブーム世代が退職する理由は、定年だけではない。何が本当の理由なのか。
米国では新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大を契機に、従業員の離職が続く「大量離職」(The Great Resignation)の時代に突入した。米国労働省労働統計局(BLS:Bureau of Labor Statistics)が2022年4月に公開したデータによると、2021年4月から2022年4月の12カ月における米国の離職者数は7160万人だった。
大量離職の一端を担うのが、1946年から1964年に生まれた「ベビーブーム世代」の労働者の退職だ。ベビーブーム世代が退職する理由は、定年だけではない。なぜベビーブーム世代はもう働こうとしないのか。
調査機関Pew Research Centerが2020年11月に公開した記事によると、2020年第3四半期(7~9月)だけで2860万人のベビーブーム世代が退職した。
Pew Research Centerが2020年4月に公開した記事は、ベビーブーム世代の人口は約7160万人で、1980年代から1990年代半ばに生まれた「ミレニアル世代」の7210万人に次いで2番目に人口を抱える世代であることを示している。人口の数値は、米国勢調査局が2020年4月に公開した人口推計と2017年12月に公開した人口予測を、Pew Research Centerがまとめたものだ。
ベビーブーム世代が退職すれば雇用可能な労働人口は減る。高齢者の増加は医療制度を逼迫(ひっぱく)させ、医師と看護師の確保が課題になり得る。大量退職時代を迎えた社会に高齢化の波が押し寄せる現象を「シルバーツナミ」(Silver Tsunami)と呼ぶ。
大量離職を生み出す要因の一つが、ベビーブーム世代は「退職したとしても経済的に問題なく暮らせる世代」であることだ。米国の政府データを調査する非営利団体USAFacts Instituteによると、ベビーブーム世代が持つ純資産の平均は160万ドル(約2億4000万円)で、米国の全世代の中で最も裕福だ。これまで得てきた収入でつつましく暮らし、賢く投資してきた人であれば、働き続けるのではなく自主的に退職を選ぶ可能性はある。
やむを得ない事情もある。ベビーブーム世代はそれ以降の世代ほどITに関する知識やノウハウを持たない傾向にあり、急速に変化する技術に適応することが難しい。年齢を理由に50代で解雇された人は、再び正社員として採用されることは難しいと考え、そのまま退職するケースがある。
後編は、ベビーブーム世代の退職に企業がどのような対策を講じているのかを紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
令和7年度の与党税制改正大綱では最重要課題として、成長対策が強調された。特に、所得税や法人税などに関する6つのトピックスも見逃せない。これらを基に、企業が経理業務DXに取り組む上で押さえておきたいポイントについて解説する。
インボイス制度開始後の業務変化についてアンケート調査を実施した。結果から、請求書業務の電子化が進んだ一方、多くの現場で業務負荷の低減を実感できていない現状が見えてきた。現場が直面する具体的な課題と、その解決策を紹介する。
請求業務において、紙やPDFで発行された請求書を「AI-OCR」を用いてデータ化し取り込む企業も多いが、請求データを最初からデジタルで処理する「DtoD」のシステムを活用する方法もある。本資料では3つの方法を徹底比較する。
ペーパーレス化や業務効率化の一環で請求書のデジタル化が進む中、請求書そのものだけでなく請求業務全体をデジタル化する動きが加速している。JR東日本、大創産業、三菱地所の発行・受取業務における改革を基に、進め方や効果を探る。
社内の人材情報を効果的に活用するための方法として、タレントマネジメントシステムの導入が広がっている。しかし、さまざまな製品が登場する中で、自社に適した製品をどう選べばよいのか。そのヒントを紹介する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。