ホリデーショッピングシーズンにECサイトを狙うサイバー攻撃者。EC業者を脅かす、「API悪用」「DDoS攻撃」といった脅威とは。
年末にかけてホリデーショッピングシーズンで多忙な時期を迎えるEコマース(EC:電子商取引)業者は、サイバー攻撃者にとって格好の標的だ。攻撃者の用いる手法の中でも目立つのが、自動化されたサイバー攻撃だ。
本稿は、セキュリティベンダーImpervaが公表したECセキュリティに関する調査を基に、API(アプリケーションプログラムインタフェース)の悪用や分散型サービス拒否(DDoS)攻撃といった、自動化が進むサイバー攻撃について解説する。
ImpervaはECセキュリティに関するレポート「The state of security within e-commerce 2022」を公表。レポートの内容は同社の脅威リサーチチームが2021年7月~2022年6月に収集したデータに基づく。
APIを悪用する攻撃分野では自動化が進んでいる。例えば、アプリケーションの脆弱(ぜいじゃく)性やセキュリティが確保されていないデータを求めて、APIに大量の不要なトラフィックを送り込み負荷をかけるbotネットが存在する。脆弱性を含んだAPIや公開されたAPIは、ショッピング客の個人情報や決済情報を盗み出すために使用される可能性があり、EC業者にとっての脅威となり得る。
2021年、APIとECサイト間のトラフィック量が増加するホリデーショッピングシーズンに、攻撃者は自身の悪意あるトラフィックを紛れ込ませていた。Impervaは2022年もこの兆候は続くと指摘する。
DDoS攻撃もEC業者にとって根強い脅威だ。DDoS攻撃の負荷に耐えられず、ECサイトやアプリケーションが機能しなくなると、数時間から数日にわたり業務が停止する可能性がある。DDoS攻撃もAPIの悪用と同様、botネットを使って実行される傾向にある。
2022年、ロシアに関係する攻撃集団がウクライナを支援する国や企業にDDoS攻撃を仕掛けたことがニュースになった。Impervaによると、100Gbpsを超えるDDoS攻撃数は2022年の第1四半期(1月~3月)から同年の第2四半期(4月~6月)にかけて倍増し、500Gbpsを超えるDDoS攻撃数は287%増を記録したという。
レポートによると、攻撃を受けた標的は再攻撃の対象になりやすい傾向にある。アプリケーション層にDDoS攻撃を受けた標的の55%、ネットワーク層にDDoS攻撃を受けた標的の80%が、およそ24時間以内に複数回の攻撃を受けている。
攻撃によって引き起こされるダウンタイム(システムの停止時間)は、サイトの中断や評判の失墜、収益の損失につながる恐れがある。「アプリケーションの性能や可用性を頼りに事業を運営しているEC業者にとって、DDoS攻撃は致命的な脅威になる」とImpervaは指摘する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
今や誰もが入手可能となったフィッシングツール。そこにAIの悪用が加わり、フィッシング攻撃はますます巧妙化している。本資料では、20億件以上のフィッシングトランザクションから、フィッシング攻撃の動向や防御方法を解説する。
セキュリティ対策チームの57%が人材不足の影響を受けているといわれる昨今、インシデントや脆弱性への対応の遅れが、多くの企業で問題視されている。その対策として有効なのが「自動化」だが、どのように採り入れればよいのだろうか。
年々増加する標的型攻撃メール。この対策として標的型攻撃メール訓練を実施している企業は多い。こうした訓練では一般に開封率で効果を測るが、実は開封率だけでは訓練の効果を十分に評価できない。評価となるポイントは報告率だ。
従業員の情報セキュリティ教育は、サイバー攻撃や人的ミスによる情報漏えいから自社を守るためにも必要不可欠な取り組みだ。新入社員の教育を想定し、伝えるべき内容や伝える際のポイントを解説する。
2024年の情報漏えい事故の傾向では、攻撃者による大規模攻撃の他、社員や業務委託先のミス・内部犯行によるケースも多く見られた。インシデント別の要因と対策とともに、今後特に重要になるセキュリティ意識向上のポイントを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。