英国金融行為規制機構(FCA)は、英国の金融機関のセキュリティインシデントに関する状況を公表。その中で目立ったのが、「カーペットボンビング」という攻撃だ。
2022年7月、セキュリティ専門機関Picus Securityが英国金融行為規制機構(FCA)に情報公開請求(FOI)を実施。その結果、英国の金融サービス業界に対するDDoS(分散型サービス拒否)攻撃が増加傾向にある状況が明らかになった。その中でも、「カーペットボンビング」または「絨毯(じゅうたん)爆撃」と呼ばれるDDoS攻撃が目立っている。
FCAは、英国の金融機関を規制する責任を負う。英国の金融機関は重要なセキュリティインシデントを速やかにFCAへ報告しなければならない。FCAは「重要なセキュリティインシデント」を以下のように定義する。
FCAが英国の金融機関から報告を受けたDDoS攻撃の中には、狙ったサーバだけでなく周辺のサーバをまとめて攻撃するカーペットボンビングも含まれていた。この攻撃は、標的となる複数のIPアドレスに対して同時に攻撃するが、一般的に各システムの閾値(しきいち)を超えない程度のトラフィック(ネットワークを流れるデータ)量しか送らないため検知が難しい特徴を持つ。
カーペットボンビングは、従来は主にインターネットサービスプロバイダー(ISP)や、重要国家インフラ(CNI)の運営事業者を標的としてきた。Picus Securityは、いまや金融サービス業界もこの攻撃の標的となっていると指摘する。
「カーペットボンビングの対策は難しい」と話すのは、Picus Securityの共同設立者で同社の研究部門Picus Labsのバイスプレジデントを務めるスレイマン・オザースラン氏だ。「この攻撃のリスクを軽減するためには、企業は大量のトラフィックを長期にわたって精査し、ネットワークの可用性を脅かす異変に迅速に対処しなければならない」(オザースラン氏)
2022年上半期(1月~6月期)にFCAが英国の金融機関から報告を受けた、重要なセキュリティインシデントの件数は55件で、2021年同時期の73件から25%減少した。このうち64%がサイバー攻撃によるものだった。2021年上半期から2022年同時期までの間に、マルウェアとフィッシングに関連したセキュリティインシデントの件数はそれぞれ75%減、50%減、ランサムウェア(身代金要求型マルウェア)は63%減となった。
「金融機関からのセキュリティインシデントの報告件数が、2022年上半期に1年前よりも減少したことは喜ばしいことだ。しかし、この結果に満足してはいけない」とオザースラン氏は話す。
サイバー脅威の進化に伴い、金融機関は引き続き積極的に防御体制を強化する必要がある。「利用するセキュリティ管理システムが、最新のサイバー脅威に対する保護機能を提供しているかどうかの検証も必要だ」とオザースラン氏は指摘する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
今や誰もが入手可能となったフィッシングツール。そこにAIの悪用が加わり、フィッシング攻撃はますます巧妙化している。本資料では、20億件以上のフィッシングトランザクションから、フィッシング攻撃の動向や防御方法を解説する。
セキュリティ対策チームの57%が人材不足の影響を受けているといわれる昨今、インシデントや脆弱性への対応の遅れが、多くの企業で問題視されている。その対策として有効なのが「自動化」だが、どのように採り入れればよいのだろうか。
年々増加する標的型攻撃メール。この対策として標的型攻撃メール訓練を実施している企業は多い。こうした訓練では一般に開封率で効果を測るが、実は開封率だけでは訓練の効果を十分に評価できない。評価となるポイントは報告率だ。
従業員の情報セキュリティ教育は、サイバー攻撃や人的ミスによる情報漏えいから自社を守るためにも必要不可欠な取り組みだ。新入社員の教育を想定し、伝えるべき内容や伝える際のポイントを解説する。
2024年の情報漏えい事故の傾向では、攻撃者による大規模攻撃の他、社員や業務委託先のミス・内部犯行によるケースも多く見られた。インシデント別の要因と対策とともに、今後特に重要になるセキュリティ意識向上のポイントを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。