ウクライナ侵攻とともに、同国のインフラを狙ったロシアのサイバー攻撃も活発化した。ウクライナ政府のサイバーセキュリティ責任者は、状況をどう見ているのか。
「電力網をはじめ、ウクライナのインフラに対するロシアのサイバー攻撃は、無秩序で場当たり的なものになっている」。そう語るのは、ウクライナ国家特殊通信・情報保護局(SSSCIP)副局長のビクトル・ゾラ氏だ。ゾラ氏はウクライナ政府のサイバーセキュリティ責任者として、ロシアからのサイバー攻撃への対処を率いている。ロシアのサイバー攻撃の変化をどう捉えているのか。
セキュリティおよび通信機器ベンダーBlackberryが2022年10月に開催したオンラインイベント「Blackberry Security Summit 2022」に、ゾラ氏は登壇。ウクライナのインフラを狙ったロシアのサイバー攻撃について「体系的なものではなくなった」と語り、「ウクライナは回復力を維持できている」と述べた。
ウクライナ侵攻を受け、2022年3月、4月にはロシアがサイバー攻撃を集中的に実施していたとゾラ氏は説明する。それ以降は攻撃活動の主体とみられるロシア軍は統制が取れず、サイバー攻撃のはっきりした戦略が見えない状況が続いているという。そのため最近のロシアのサイバー攻撃は「場当たり的なものになった」と同氏はみる。
セキュリティ専門家によると、ロシアのサイバー攻撃の大半は、ロシア連邦軍参謀本部情報総局(GRU)や、他の軍事機関や情報機関が実行している。ゾラ氏は「ロシアの軍事力が弱まるとともに、サイバー攻撃も弱まっている」との見方を示す。
後編は、ウクライナを狙ったロシアのサイバー攻撃の歴史を見る。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
自社のWebサービスやアプリの安全性をチェックする脆弱性診断は、これまでIT部門で担当することが多かったが、開発部門や事業部門でも実施したいというニーズが高まっている。求められているのは、より手軽な脆弱性診断ツールだ。
クラウドの活用や拠点の分散が進む中で、従来型SD-WANの脆弱性がランサムウェア攻撃を増大させる一因になっている。今こそゼロトラスト型アーキテクチャのアプローチが求められているといえるだろう。本資料では、その方法を解説する。
企業のITシステムがクラウドに移行するに伴い、サイバー脅威のリスク増大やネットワークパフォーマンスの低下が問題視されている。そこで本資料では、世界の50以上の地域にデータセンターを擁するNetskope SASEソリューションを紹介する。
ネットワークの機器やソフトウェアなどの脆弱性を突く手法であるゼロデイ攻撃は、修正プログラムがリリースされるまでの期間に攻撃を行うため、抜本的な対策が難しいといわれている。本動画では、その理由と有効な対策を紹介する。
事業者が運用してきたドメインを手放した直後に、第三者がそれを取得し、偽サイトなどを公開して悪用する「ドロップキャッチ」という攻撃の手口がある。このような不正を未然に防ぐための対策を、2分弱の動画で解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。