いまさら聞けない、“謎”のIPアドレス「0.0.0.0」の用途IPアドレス「0.0.0.0」とは何か【中編】

“特別なIPアドレス”である「0.0.0.0」。混同しやすい127.0.0.0とはどう違うのか、ループバックとは何かといった質問を軸に、0.0.0.0の知識を深めよう。

2021年12月03日 08時15分 公開
[Jessica ScarpatiTechTarget]

 前編「“謎”のIPアドレス『0.0.0.0』の正体とは?」は、「0.0.0.0」がどのようなIPアドレスなのかを簡単に整理した。中編となる本稿は、0.0.0.0の具体的な用途を紹介する。

「0.0.0.0」の用途はこれだ

 システム初期化のとき、コンピュータやプリンタなどのデバイスが有効なIPアドレスの割り当て前に、0.0.0.0を利用できる。0.0.0.0は「DHCP」(Dynamic Host Configuration Protocol)のエラーの結果として表示されることもある。DHCPは、新たにネットワークに接続されたデバイスに自動的にIPアドレスを割り当てるプロトコルだ。

 DHCPによってIPアドレスを取得できなかったデバイスに対して、IPアドレスを設定する「APIPA」(Automatic Private IP Addressing)という技術がある。APIPAを実装したデバイスは、DHCPエラーが発生すると、169.254.1.0から169.254.254.255までの範囲のIPアドレスを自身に割り当てる。この場合、デフォルトゲートウェイ(送信相手までの経路が不明な際、データを送信する中継機器のIPアドレス)として0.0.0.0を使用する。

 他にも0.0.0.0には次のような使い方がある。

デフォルトルート

 IPv4(インターネットプロトコルバージョン4)のルーティング(経路制御)において、0.0.0.0は「デフォルトルート」を表す。デフォルトルートは、ルーティングテーブル(ルーティング時に参照される経路情報)に、宛先アドレスに該当する経路情報がない場合に使用できる経路だ。

 デフォルトルートが0.0.0.0のサブネットマスク(IPアドレスのうち、ネットワークアドレスとホストアドレスを識別する数値)と共に使用されるときは、どの宛先アドレスもデフォルトルートに該当すると見なされる。一方でデフォルトルートが255.255.255.255のサブネットマスクとともに使用されるときは、どの宛先アドレスもデフォルトルートに該当しないと見なされる。

ブロードキャストアドレス

 0.0.0.0はIPv4の「ブロードキャストアドレス」として使用できる。ブロードキャストアドレスとは、LANの全てのデバイスにデータを一斉配信するために使われる特殊なアドレスだ。

ネットワーク非接続の状態表示

 デバイスがIPネットワークに接続していないことを示す際に、0.0.0.0を使う。デバイスはオフラインのとき、自身に0.0.0.0を割り当てる可能性がある。


 後編は、混同しやすい0.0.0.0と127.0.0.0の違いを説明する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 ゾーホージャパン株式会社

帯域の逼迫が問題となる企業LAN、最適なトラフィックの測定方法とは

企業ネットワークの安定運用には、増加するLANトラフィックの正確な把握と迅速な原因特定が重要となる。しかし、従来の手法では効果的な管理が困難であった。本資料では、可視化・分析・監視を強化する帯域可視化ツールを紹介する。

製品資料 ゾーホージャパン株式会社

Webサービスのトラフィック状況も一目瞭然、簡単に使える可視化ツールとは

近年、ZoomなどのWebサービスの利用拡大に伴い、ネットワーク帯域の圧迫やトラフィック急増が深刻な課題となっている。本資料ではこうした課題を解決する、簡単に導入できて直感的に利用可能なトラフィック可視化ツールを紹介する。

製品資料 ゾーホージャパン株式会社

ネットワーク遅延の原因を追究、帯域利用の現状分析と将来予測を手軽に行う方法

リモートワークやクラウドサービスが拡大する中、ネットワーク遅延の課題を抱える企業も少なくない。通信遅延は生産性にも影響するだけに契約帯域の見直しも考えられるが、適切な帯域を把握するためにも、帯域利用状況を分析したい。

事例 株式会社マクニカ

通信コストを約4分の1削減&Web会議も快適に、事例で学ぶネットワーク改善術

在宅勤務でSIM通信を利用していたが、クラウドの通信量急増により、帯域が圧迫されWeb会議での音切れが発生したり、コストがかさんだりと、ネットワーク環境の課題を抱えていたシナネンホールディングス。これらの問題を解消した方法とは?

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

VPNが「もはや時代遅れ」であるこれだけの理由

VPN(仮想プライベートネットワーク)は、セキュリティの観点から見ると、もはや「安全なツール」とは言い切れない。VPNが抱えるリスクと、その代替として注目されるリモートアクセス技術について解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。