いまさら聞けない「準仮想化」と「完全仮想化」の違いとは? 特徴を比較「準仮想化」を理解するためのポイント【前編】

準仮想化は完全仮想化にはないメリットをIT管理者にもたらす。準仮想化と完全仮想化はどう違うのか。それぞれの基本的な特徴を説明する。

2021年12月02日 05時00分 公開
[Stefani MunozTechTarget]

関連キーワード

OS | 仮想マシン(VM) | サーバ仮想化


 仮想化技術の「準仮想化」(Para Virtualization)は、容易なバックアップやシステムの高速移行、インフラの利用効率の向上、電力節約など、一般的な仮想化技術である「完全仮想化」にはないメリットをIT管理者にもたらす。ただしシステムのデータ転送速度を予測できなかったり、ハードウェア互換性に問題が生じたりするといった特有の課題がある。

 準仮想化は仮想化のオーバーヘッドを最小限に抑えることで、管理者が仮想マシン(VM)を十分に活用できるようにする。準仮想化を採用するに当たっては、この技術を正しく理解する必要がある。本稿は準仮想化と完全仮想化の違いを説明する。

いまさら聞けない準仮想化と完全仮想化の違い

 完全仮想化は、ハイパーバイザーがゲストOSを丸ごと抽象化する。そのためゲストOSはハイパーバイザーの存在を認識しない。基本的に一つ一つのVMとそのゲストOSは、それぞれ別のPCであるかのように動作する。

 これにより管理者は複数のゲストOSを利用したり、最新バージョンのゲストOSと古いゲストOSを同時に稼働させたりできる。ただし完全仮想化はハイパーバイザーが実行するハードウェアエミュレーションに依存するため、データ処理速度が低下したり、動作に問題が生じたりする恐れがある。

 完全仮想化のこうした問題点を補うのが準仮想化だ。例えば準仮想化はゲストOSがハイパーバイザーの存在を認識する。これによりゲストOSだけでは制御が難しい複雑な処理をハイパーバイザーで実行可能にする。その結果、データ処理速度と物理インフラの利用率が向上し、データのバックアップや移行、電力消費も効率化できる。

 準仮想化では、管理者がハイパーバイザーに合わせてゲストOSの設定を変更する必要があり、この点がゲストOSの選択肢を大きく狭める可能性がある。ハイパーバイザーとOSとの依存関係が生まれるため、後から互換性の問題が生じることもある。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...