顧客ごとの商談進ちょくやフォロー状況の把握を目指し「Salesforce CRM」を導入。営業担当者が個々でExcel管理していた顧客情報の一元化により、顧客ごとの活動状況が可視化された。
セールスフォース・ドットコムは3月16日、総合リサイクル事業の大栄サービスがSaaS(Software as a Service)型CRM「Salesforce CRM」を導入したことを発表した。大栄サービスは、複数のCRMシステムを比較検討した結果、特に利用開始後の要件拡張や戦略変更に対応できるカスタマイズの柔軟性を評価し、導入を決定したという。
従来、大栄サービスでは営業業務のほとんどを個人に依存しており、Microsoft Office Excel(以下、Excel)による日報管理は行っていたが、それだけでは各営業担当者の顧客ごとの商談進ちょくやフォロー状況を正確に把握するのは難しかった。同社はそれらの課題解決を狙い、2008年8月にSalesforce CRMの導入を決定。これまでExcelで行っていた顧客管理すべてをSalesforce CRMに移行するとともに、自社のビジネス要件に合わせたカスタマイズを行い、同年9月に稼働を開始した。
導入効果として、「顧客情報や商談情報がさまざまな視点、かつ長期的なスパンで見られるようになった」「営業担当者が個別にExcelで作成・管理していた顧客情報を一元化することで顧客ごとの活動状況が可視化された」ことを挙げている。例えば、営業担当者が入力した情報を基に上司が見込み客の優先順位付けを行うなど、営業活動そのものがシステム化され、組織的な判断ができるようになったという。また、個人が抱え込んで停滞していた商談を上司が引き取ることでクローズが可能になるなど、生産性向上につながったとしている。
大栄サービスでは、今後グループ企業全体の顧客管理や契約書管理などもクラウド環境で行っていくことを視野に入れている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
営業活動を進める上で、売り上げ改善に向けた取り組みに課題を感じる担当者は少なくない。昨今では、効率的な営業活動を実現する手段として、Zoomの機能、商談解析ツールを活用したアプローチが注目されている。その具体的な効果とは。
メール配信システムとMAツールには共通点が多いことから、低コストで運用できるメール配信システムへの乗り換えを検討する企業は少なくない。リプレースや新規導入で失敗しないために、両者の違いを解説する。
「B2B EC」は企業間取引を効率化するうえで非常に有効な手段だが、そのメリットを享受するにはポイントを押さえたサイト構築が求められる。B2B ECを始める前に知っておきたいサイト構築・運用の注意点を解説する。
働き方改革を受けて、対面取引からB2B EC(オンライン)への切り替えが進んでいる。B2B ECは受注から出荷までオンラインで完結できるなど多くのメリットが期待できるが、導入に当たっては、いくつかの課題を解消することが必要だ。
マーケティングにおいて競合他社に勝っていくためにはデータ活用がキーになるが、そのベースとなるデータ分析にかけられる時間や人的リソースには限界がある。そこで注目したいのが、AIを活用したデータ分析の自動化だ。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。