過去にCRM導入を阻んだ3つの問題。そのうち2つはSaaSの登場で解決できそうだ。しかし、最大の課題である「運用」のための解決方法はあるのか? マーケティングのエキスパートが、CRM導入の失敗の理由を説く。
2008年を迎えようとしている今、ようやく日本企業でもCRMを本当に活用できる環境になりました。過去10年間、この国のCRMの導入を阻んでいたのは以下の3つの問題だったとわたしは考えています。
この中の1と2が「SaaS型」という選択肢によって解決されました。今後は急速にCRM導入企業が増え、それを活用して営業やマーケティングの手法を根底から変えようとする企業がどんどん出てくるでしょう。そこで今回はCRM導入がなぜ失敗し、どうしたら活用できるかをわたしの経験から書いてみます。
こうした思いは経営者なら誰でも考えることです。電話帳を片手にアポ取り電話をかけまくり、飛び込み訪問を美徳とする「プッシュ型セールス」が活躍できる製品やサービスはどんどん減っています。セキュリティの厳しくなった今では、アポイントなしではビルに入ることすらできません。顧客との関係も営業案件の進ちょくも、まったく予測できません。
こうした問題を解決すると期待されたのがCRMで、企業のマーケティングの進化を一気に加速させる夢のソリューションのはずでした。サイベース出身者からブロードビジョンが生まれ、オラクルからシーベル、ピープルソフト、セールスフォース・ドットコムが、マイクロソフトからクラリファイが生まれました。これらCRMベンダーが提供する製品はどれも素晴らしい機能を備え、魅力的で、それを導入すれば昨日までの悩みがすべて解決するような幻想を抱かせてくれました。これらのCRMが日本に入ってくれば、「先進国の米国と同じプラットフォームでマーケティングができる」「日本企業のマーケティングも一気に米国に肩を並べることができる」と考えたものです。しかし、米国やヨーロッパでうまく運用できたシステムも日本ではほとんど役に立ちませんでした。
わたしは講演などで「残念ながら、日本ではCRM導入の成功事例はほとんどありませんでした」と話すことがあります。そのときに「ちゃんと成功している事例はたくさんある」という意味のご意見を頂くことがあります。後でよくお話を聞いてみると、そういう方は大抵CRMを扱っているSIベンダーの方で、その方の言っている「成功」とは「検収」なのです。まともなパッケージをまともなSIベンダーが、まともなコンサルタントをアサインして導入すれば、検収までは行くに決まっています。わたしが言っているのは、動作確認、負荷テストを経て検収印をもらい、エンジニアやコンサルタントが請求書を置いて帰っていった後の「運用」の話です。
わたしの会社も過去10年間に、多くの業種・業態・規模の企業へのCRM導入のお手伝いをしましたが、ほとんどの案件で検収までは行くのですが、導入前に経営陣に期待されたほどにビジネスを変革したかと言われると、残念ながら「NO」と答える以外にありません。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
総務部門は日々さまざまな業務に追われているが、その1つが名刺作成だ。特に、デザインデータを扱うことに慣れていなかったり、発注業務に手間がかかったりしている担当者は少なくない。この問題を解消するには、どのような手段が有効か。
近年、IT企業にかかわらず、クラウドやAIなどの新しいテクノロジーが存在感を発揮している。ただ、問題はサポート体制だ。高度化・複雑化し続けるITを社内でスムーズに活用してもらうために、どのような組織を目指せばよいのか。
特定のターゲット企業に焦点をあて、きめ細かな戦略を展開するアカウントベースドマーケティング(ABM)に取り組む企業は多い。本資料は、ABMを始めたての人や、ABMがうまくいかないと感じている担当者の悩みを解決する実践ガイドだ。
営業活動のデジタル化を進める中で、リード獲得・育成から商談、契約、継続・拡大までのプロセスにおいてシステムやツールが分断し、データをうまく活用できていない企業は多い。この課題を解決し、営業DXを推進するための秘訣とは?
近年、営業活動の効率化などを目的にSalesforceを導入する動きが加速している。しかし、社内に定着しない、有効活用しきれていないなど、課題を抱えている企業も多い。そこで、Salesforceの課題を解消するためのデータ活用方法を解説する。
AIがWebサイト改善と広告運用を最適化 マーケティングの課題をまとめて解決 (2025/2/17)
AIと自動化でサービスデスクを改善、問い合わせ対応や変更管理はどう変わる? (2024/12/19)
ポイントで顧客の行動を変える 事業者も利用者もwin-winの試みとは (2024/8/7)
自社の営業プロセスにマッチした独自のCRMを簡単に作れるノーコードツール (2023/11/21)
「炎上」よりも怖い 企業にとってのコミュニケーションリスクとは? (2023/9/13)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...