国内パートナーに新たな市場機会を提供
Salesforce、AIエージェント用マーケットプレイス「AgentExchange」を国内展開
セールスフォース・ジャパンはSalesforceのAIエージェント機能のためのマーケットプレイス「AgentExchange」を、日本国内で提供開始すると発表。初期パートナーとして5社がAgentforceのサービス提供を開始する。(2025/4/10)
期待高まる「AIエージェント元年」
「AIエージェントの波」に乗るなら今しかない? 企業は何をすべき?
2025年、「AIエージェント」の時代が本格的に到来する。企業が競争力を維持するためには、AIエージェントの導入と活用に向けた適切な準備が不可欠だ。具体的にどう備えるべきなのか。(2025/3/28)
マーケターができることは?
DEIを廃止したら売り上げが減った──消費者の怒りを買った“根本的な理由”とは?
トランプ大統領が連邦政府のDEI施策を廃止する動きに呼応し、一部の企業がDEI施策の縮小や取りやめを発表した。そうした中、消費者の反発を買い、ボイコットに直面した企業もある。(2025/3/18)
最も使われている業務アプリは
日本企業の業務アプリ数「急伸するも世界の約半分にとどまる」 Okta調査
Oktaは、業務アプリケーションの利用動向調査結果を年次レポート「Businesses at Work 2025」で発表。セキュリティやコラボレーション分野の利用が伸びている状況が明らかになった。(2025/3/17)
CES 2025で見えた次世代AIの姿【後編】
「AIエージェント」開発に使える新ツールも NVIDIAの“次の一手”を解説
NVIDIAはAI開発に関連する複数のサービスをCES 2025で発表した。AIエージェント開発に使えるツールなど、同社が新たに打ち出した内容を紹介する。(2025/2/20)
2025年のITトレンド10選【後編】
「AIエージェント時代」がやって来る 企業はどう備えるべきか
ビジネスにおけるAI導入が広がる中で、「AIエージェント」の登場に関心が寄せられている。企業はどう備えるべきなのか。押さえておくべきトレンドを3つ解説する。(2025/2/14)
人員削減の裏にある“期待”
IT業界で進む大量解雇 アナリストが疑問視する“ベンダーの言い分”
ERPベンダーのWorkdayが従業員の8.5%を削減する計画を発表した。他のITベンダーもこぞって進める人材削減の動きについて、アナリストは“ある疑問”を呈する。(2025/2/7)
Googleの新LLMのすごさとは【後編】
「Gemini 2.0」登場で現実的になった“AIエージェント時代”の始まり
自律的にタスクを実行する「AIエージェント」への期待が高まっている。Googleが2024年末に発表した新モデル「Gemini 2.0」は、その可能性をさらに広げつつあるという。(2025/1/28)
小売り向けサービスを強化するSAP
「私のサイズに合うドレスを探して」に答えるSAP「AIアシスタント」の狙い
SAPが小売企業向けにAIショッピングアシスタントを提供する。ユーザー企業が自社のECサイトに導入し、消費者の質問に答えてくれるツールだ。その中身は。(2025/1/20)
組織再編を進めるSAP【前編】
SAP経営陣の相次ぐ離脱 ユーザー企業は安心してよいのか
SAPは2024年に発表した組織再編計画に、経営陣の交代を盛り込んだ。一部のポジションは“空席”になり、一時的な混乱が生じたとの見方がある。ユーザー企業への影響は。(2025/1/8)
AWS re:Invent 2024現地レポート
AI開発はどこまで楽になる? Sagemaker、Bedrock、Amazon Qの新機能を徹底解説
2024年12月2~6日に開催された「AWS re:Invent」では、同社の生成AIサービス「Sagemaker」「Bedrock」「Q」の新機能が発表された。AI開発はどう変わるのか。(2024/12/10)
ユーザー企業にメリットはあるのか?
Oracleが生成AIを自社開発せずにMetaと組む理由
Oracleは生成AI技術を自社開発するのではなく、生成AIベンダーのCohere、Meta Platformsと協業し、Oracle製品に組み込む姿勢を見せている。この方針は、ユーザー企業にとってどのようなメリットがあるのか。(2024/11/28)
一方、エンドユーザーの懸念も
Teams会議の同時通訳も実現する「Microsoft 365 Copilot」の“4大新機能”
MicrosoftがAIアシスタント「Microsoft 365 Copilot」の新機能を発表した。Microsoft TeamsやMicrosoft SharePointなどで、どのような便利な機能が使えるのか。(2024/11/21)
他のクラウドも例外ではない
SaaSの“あれ”がまるでわな? NetSuiteのECツールからデータ流出の恐れ
Oracleのeコマースソフトウェアについて、セキュリティ専門家はデータ流出のリスクがあると指摘する。原因はソフトウェアの欠陥ではなく、設定ミスにある。どういう問題なのか。(2024/9/25)
Slackからの乗り換えは正解?【前編】
「脱Slack」が避けられなくなる“深刻な事情”
Slackから別のコラボレーショツールに乗り換える企業は、コスト削減や経営戦略だけを理由にしているわけではない。企業が乗り換えに踏み切っている背景を探る。(2024/9/20)
STEM分野における女性活躍の現状【第4回】
AI分野でこそ「女性が活躍している」のはなぜか?
IT業界における女性活躍の機会はどのように変化しているのか。特に目立っているのが、AI(人工知能)分野における女性の活躍だ。(2024/8/14)
誰でも使えるAI教材が充実
AIスキルが“無料”で身に付く「AWSの学習コンテンツ」とは?
ITベンダーがAI技術に関する無料のトレーニングを拡充している。AWSもその一社だ。同社が新たに追加した、誰もが生成AIのスキルを習得できる無料の学習コンテンツとは。(2024/8/9)
ビジネス向けの生成AI機能も
AWSの生成AIツール「Amazon Q」で開発は“どこまで簡単”になる?
AWSが2024年4月に一般提供を開始した生成AIツール「Amazon Q」は、開発者やビジネスユーザーにどのようなメリットをもたらすのか。その機能や特徴を解説する。(2024/7/31)
機能、セキュリティ、価格などを比較
「SharePoint」と「Box」は何が違う? “6つのポイント”で比較
「Microsoft SharePoint」と「Box」は、いずれもドキュメント管理機能とコラボレーション機能を搭載する。自社で利用する場合はどちらを選ぶとよいのか。それぞれの違いと使い分ける際のポイントを解説する。(2024/7/3)
Microsoftの“AI PC”ブランドに待ち受ける現実【前編】
「Copilot+ PC」はなぜ扱いにくい? Windows新デバイスの“2つの欠点”
AIワークロードの処理能力を強化したMicrosoft新PCブランド「Copilot+ PC」は成功するのか。専門家は幾つか重要な要素が足りていないと指摘する。何が欠かせないのか。(2024/6/28)
開発者のためのLLM入門【前編】
「LLM(大規模言語モデル)選び」の“基本の基”とは?
大規模言語モデル(LLM)の活用を検討する場合、用途や予算を踏まえて最適なLLMや導入方法を選ぶことが重要だ。コスト効率の観点で、企業にとっての選択肢を解説する。(2024/5/22)
ナレッジマネジメントの基本と主要ツール【後編】
SharePoint以外にもこれだけある 「ナレッジ」を蓄積できるツール5選
従業員が持っている知見や情報を業務改善に生かすに当たり、そのデータを集約し共有できる「ナレッジマネジメントツール」の導入は有効な手段の一つだ。主なナレッジマネジメントツール5個を紹介する。(2024/3/30)
ナレッジマネジメントの基本と主要ツール【中編】
Confluenceだけじゃない「情報共有」も「ナレッジ生成」もできるツール3選
従業員が積み重ねてきた知見や情報を全社で共有し、業務に活用する「ナレッジマネジメント」を実践するには、ツールを有効に活用することが欠かせない。代表的なツールを3つ紹介する。(2024/3/26)
きっかけは経営基盤強化のための組織再編
Saleceforceのデータ可視化 “Excel沼”を回避しつつどう実現する?
メンバーズは、SFAとCRMの刷新をきっかけにBIツールを導入し、Excelでの営業実績の管理や案件の進捗管理の工数を削減した。その経緯と苦労、成果について担当者が語った。(2024/2/29)
ITエンジニアが集まる世界の10大都市【後編】
ITエンジニアのキャリアと年収が伸びそうな「急成長の都市」はここだ
ITエンジニアの需要は世界中で高まり続けている。給与が上がるキャリア形成を考える場合、「どのような技術を身に付けるか」とともに「どの都市で働くか」も考慮したい。成長株の都市を紹介する。(2024/2/17)
用途が広がるMicrosoftの「Copilot」【後編】
「Copilot」の“検索”は何がすごいのか? Microsoftの業務アプリで考察
Microsoftの「Copilot for Service」と「Copilot for Sales」は、業務アプリケーションの操作や検索を生成AIで支援するサービスだ。Copilotは、エンドユーザーの業務アプリケーションの使い方をどう変えるのか。(2024/2/15)
ITエンジニアが集まる世界の10大都市【前編】
「第二のシリコンバレー」はどこだ イケてる高額年収エンジニアが働く都市5選
ITエンジニアとしてのキャリア形成を考えた時、業務内容や給与だけでなく「どの都市で働くか」も重要なポイントになる可能性がある。世界中のITエンジニアが熱視線を送る、IT産業が活況な5都市を紹介する。(2024/2/10)
用途が広がるMicrosoftの「Copilot」【前編】
Microsoftの「Copilot for Service」「Copilot for Sales」がCRMにもたらす利点は?
Microsoftの「Copilot for Service」と「Copilot for Sales」は、同社が提供する生成AIサービスの一つだ。同社がこれらのサービスを提供する狙いと、ユーザー企業にとっての利点を探る。(2024/2/9)
ローコード/ノーコード開発の利点と注意点【第3回】
「ローコード/ノーコード」の真の目的とは? 会社を変える“市民開発者”たち
事業部門の従業員がアプリケーションを開発できるようになることを期待して、企業はローコード/ノーコード開発ツールに目を向けている。メリットはそれだけではない。実際の導入事例を交えて説明する。(2024/2/6)
クラウド利用に潜むセキュリティリスク
社内に広がるクラウド利用 設定不備をどうすれば防げるのか
クラウドサービスの設定不備は非常に危険だ。社内で利用されている多数のサービスについて設定を定期的に監視できなければ、情報漏えいなどにつながってしまう。どうすれば運用負荷を高めずに監視できるだろうか。(2024/1/29)
TeamsとZoomのどちらを選ぶべきか【中編】
急速に普及した「Zoom」の謎 「Teams」よりも使いづらい点は?
コロナ禍で急速に知名度を上げた「Zoom」は、いまや企業にとって身近なツールになった。テレワークにおけるコラボレーションツールとしてZoomを使う場合、どのようなメリットがあるのか。(2024/1/15)
AWSの生成AI「Amazon Q」とは【中編】
AIアシスタント「Amazon Q」で“難解過ぎるBI”が簡単になる日は来るのか
AWSは2023年11月に発表したAIチャットbot「Amazon Q」を、BIサービス「Amazon QuickSight」をはじめとする複数サービスに組み込むことを計画している。Amazon Qはデータ分析のハードルをどう下げるのか。(2024/1/11)
TeamsとZoomのどちらを選ぶべきか【前編】
Zoomではなく「Teams」を使う理由は? 料金や機能の特徴は?
「Microsoft Teams」は、Microsoft製アプリケーションと連携がしやすいユニファイドコミュニケーションツールだ。テレワーク中のコラボレーションツールとしてのTeamsのメリットと特徴とは。(2024/1/8)
クラウドで加速する生成AI活用【中編】
「Amazon Bedrock」だけじゃない AWSで「生成AI」を使いこなす方法を深掘り
AWSは生成AIの基盤モデルを提供しているが、オープンソースや自社開発の基盤モデルは使えるのか。他システムで使っているデータを学習させることは可能なのか。(2023/12/22)
Microsoftの企業買収と市場の独占【前編】
「Teamsのバンドル提供」を提訴したSlackの真意、Microsoftへの影響は
Slack Technologiesが2020年にMicrosoftを独占禁止法違反で提訴したことに端を発し、欧州委員会は2023年7月に調査を開始した。Slack Technologiesの訴えの真意について、専門家はどう見るか。(2023/12/19)
クラウドコストがなぜ上昇?【前編】
クラウドの値上げが止まらない理由は「単なるインフレ」ではなかった
クラウドサービスの価格が上昇傾向にある。例えばSalesforceは自社サービスの価格を平均で9%値上げした。価格上昇の背景には単なるインフレにとどまらない要因がある。(2023/12/12)
銀行が考えるデータの生かし方【中編】
失敗は許されなかった――Citiのソフトウェア導入を支えたものとは?
顧客体験の向上に取り組む金融機関Citigroupは、データに基づく顧客応対を実施するためにソフトウェアを導入した。導入に際しての課題や、その課題を乗り越えるための取り組みを紹介する。(2023/11/8)
ビジネスに使える「生成AIツール」6選【中編】
マーケティング向け生成AIツール「Jasper」「Einstein GPT」の特徴とは?
生成AIツールはマーケティングや営業活動に活用できる。具体的にはどのような業務や作業に使えるのか。2つの生成AIツール「Jasper」と「Einstein GPT」を例に紹介する。(2023/11/2)
DXを失敗させないための基本【第7回】
「DXはなぜコミュニケーションの問題でもあった」のか? CIOが本音を語る
企業の経営層が展望を語り、従業員に発破を掛けるだけでは、DXは成功しない。DXの推進に当たって従業員を巻き込むには何を大切にすればよいのか。あるCIOの行動を紹介する。(2023/9/26)
DXを失敗させないための基本【第6回】
老舗小売業者がAzureと“あのツール”でDXを始めた理由
DXを通じて顧客の満足度を高めるとともに、企業として成長を続けるためには、どのような取り組みから始めればよいのか。英国の小売業者の取り組みを紹介する。(2023/9/25)
Windowsアプリケーション継続の是非を問う【第3回】
「WebブラウザがあればWindowsはもはや不要」は本当か
「Windowsアプリケーション」の不要論がささやかれる背景にあるのは、Webブラウザの存在だ。すぐにWindowsアプリケーションがなくなるとは言えない中で、企業が直面する事態とは。(2023/9/19)
独占禁止法で揺れる「Microsoft 365」【後編】
「Teams」を「Microsoft 365」で使えることが“当然”ではなくなる可能性
欧州委員会は、Microsoftが「Microsoft 365」に「Microsoft Teams」をバンドルしていることが、欧州連合(EU)の独占禁止法に違反した可能性を評価する調査を開始した。欧州委員会が懸念するポイントは。(2023/9/7)
「AI」時代のキャリアとは【第5回】
AI系キャリアを志すための「スキル」と「学習方法」 資格は必要?
需要の高まるAI人材としてのキャリアを歩む上で、周りとの差別化を図るためにはどのようなスキルが役に立つのか。スキルを身に付けるために効果的な手法とは。(2023/9/5)
「AI」時代のキャリアとは【第4回】
これからの「AIエンジニア」に求められるスキルとは?
AI活用の中核を担うエンジニアは、コンピュータサイエンスやソフトウェア開発などのスキルを身に付けただけで満足してはいけない。これからのAIエンジニアに求められるスキルとは。(2023/8/31)
「AI」時代のキャリアとは【第1回】
「AI人材」が“売れっ子”になっても未来はそう明るくない訳
AI技術を活用する企業の動きが広がり、AI人材の需要は拡大する見通しだ。一方で、AI技術を取り巻く業界は、ある課題を抱えることになる。(2023/8/22)
陰りを見せる「AI」ブーム【後編】
「生成AI」にがっかりする人、賢く使う人の違い
ジェネレーティブAI(生成AI)の機能面における限界や懸念から、AI技術に対する世間の熱は冷め始めている。賢い企業はこの状況をどのように捉え、どう動いているのか。(2023/8/16)
AI技術の誇大宣伝に物申す【前編】
「ChatGPTへの期待」を巡る悲しい擦れ違い、盛り上がっているのは経営層だけ?
同じ組織でも役職や職位によって生成AIに対する意識は大きく異なる。複数の調査から明らかになった実情とは。(2023/8/14)
Herokuの「代替PaaS」を比較【第8回】
無償プランがあるPaaS「Vercel」はHerokuの代替策となるのか
Vercelの同名PaaSには、かつてのSalesforce「Heroku」と同様に無償プランがある。Herokuの無償プランがなくなった今、その代替としてVercelの無償プランは活用できるのか。(2023/8/4)
Herokuの「代替PaaS」を比較【第7回】
Herokuをやめて「Render」に乗り換えたくなる理由と注意点とは
Salesforceは「Heroku」の無償プランを廃止した一方、Render ServicesはHerokuの競合である「Render」の無償プランを提供し続けている。Heroku無償プランからRenderへの移行は現実的なのか。利点と課題を整理する。(2023/7/28)
Herokuの「代替PaaS」を比較【第6回】
Herokuを有償化でやめるなら「Red Hat OpenShift」無償プランが選択肢に?
Red Hatは検証用に「Red Hat OpenShift」の無償プランを用意している。この無償プランは、Salesforceが廃止した「Heroku」無償プランの代わりになるのか。(2023/7/21)
AI PCで注目の半導体「Snapdragon」は何がすごい? ビジネスPCの目線で考える (2025/4/17)
デザイン性も機能性も“インカム越え”? 進化した接客用連絡ツールの特徴は? (2025/4/14)
データの多様化と肥大化が加速 ファイルサーバ運用は限界? 見直しのポイント (2025/4/8)
「PoCをした企業」がほぼ導入するアプリケーション監視の新たな解決策 (2025/4/8)
ERPからあぶれたスキマ作業をどうする? RPAやBIでは解決できない理由 (2025/4/4)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。