「脱Slack」が避けられなくなる“深刻な事情”Slackからの乗り換えは正解?【前編】

Slackから別のコラボレーショツールに乗り換える企業は、コスト削減や経営戦略だけを理由にしているわけではない。企業が乗り換えに踏み切っている背景を探る。

2024年09月20日 05時00分 公開
[Will KellyTechTarget]

 Slack Technologiesが手掛けるビジネスチャットツール「Slack」は、コラボレーションツールを率先して採用してきた企業の主な選択肢だった。その後、コラボレーションツールとして幾つかのツールが台頭する中で、Slackから乗り換える動きが目立ち始めている。Slackから別のツールに乗り換える企業には、どのような事情があるのか。

「脱Slack」が不可避に? その“深刻な事情”とは

 Slackからの乗り換えの候補になっているのは、

  • Microsoftのユニファイドコミュニケーション(UC)システム「Microsoft Teams」
  • Googleのオフィススイート「Google Workspace」で利用できるチャットツール「Google Chat」

といったコラボレーションツールだ。

 IT業界では、企業のレイオフ(一時解雇)に関する報道が飛び交っている。支出の抑制が求められる中で、利用中のSaaS(Software as a Service)の契約更新を精査し始めている企業がある。Slackもその選択肢となる場合がある。

 Microsoft TeamsやGoogle Workspaceに加えてSlackのライセンスを購入することは、企業にとっては「費用を余計に払っている」という認識につながることがある。例えばSlackは、Zoom Video Communicationsのコラボレーションツール「Zoom Workplace」と連携できるが、両方を一緒に使うためにはそれぞれの利用契約が必要だ。チャットに加えてWeb会議が可能なツールに移行すれば、Zoomを解約する選択肢が生まれ、ライセンス費用を削減できる。経営状態が厳しい企業であれば、従業員が使い慣れたツールではなく、より多くの機能を低予算で利用可能なコラボレーションを優先して契約せざるを得なくなる。

 2021年にSlack Technologiesを買収したSalesforceの以下の動向も、乗り換えを加速させる要因だ。

  • Salesforceの財政悪化
  • 2023年1月、2024年1月に発表されたSalesforceのレイオフ
  • Slack TechnologiesのCEOスチュワート・バターフィールド氏の退任

 Salesforceの利益率低下や、不況、ユーザー企業の意思決定の長期化による販売サイクルの長期化が、大幅な価格変更につながる恐れもある。

あだになりかねないSlackの強みとは?

 Slackの乗り換えを加速させる別の要素として挙げられるのが、コンプライアンス(法令順守)やセキュリティの確保で生じるコストだ。厳しいコンプライアンス要件を抱える業界の企業が、コンプライアンスやセキュリティの観点から「Microsoft 365」やGoogle Workspaceを標準のオフィススイートとして採用することを決定したとする。その場合、チャットツールをSlackではなく、Microsoft TeamsやGoogle Chatにするのは自然な選択だ。

 サードパーティーアプリケーションと連携できることがSlackの強みだ。ただし、連携のためのセキュリティ対策や管理にコストがかかり、IT部門の予算や管理能力ではまかない切れなくなる場合があることも、Slackからの乗り換えを促す一因になる。


 後編は、Slackからの乗り換えを検討する上で必要な要素を紹介する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

事例 日本ビジネスシステムズ株式会社

SharePointを活用している? Microsoft 365ユーザーなら押さえたい活用の秘訣

Microsoft 365に搭載されている「SharePoint」は活用できているだろうか。製品名は知っていても、その機能やメリットが分かっていないという声もよく聞かれる。そこで実際の活用事例を基に、活用のポイントを紹介する。

事例 日本ビジネスシステムズ株式会社

直感的な社内ポータルに刷新してアクセスが向上、千歳コーポレーションの事例

創立60周年を機に抜本的な働き方改革推進に乗り出した千歳コーポレーション。その一環として取り組んだ社内ポータルの刷新により、コンテンツへの直感的・迅速なアクセスを実現。情報共有やコミュニケーション活性化につながっている。

製品資料 株式会社ネオジャパン

ファイル共有の課題、容量問題やPPAP問題を解消するための方法とは?

ファイル共有手段として多くの企業が利用しているメールだが、大容量ファイルの扱いやPPAP問題など、多くの課題が存在する。本資料では、その解決策として注目されるグループウェアの機能を取り上げ、製品選定のポイントを解説する。

製品資料 オリックス株式会社

DXの第一歩、「紙文書のデジタル化」をオンラインストレージから進める理由

請求書や契約書などの紙文書のデジタル化は、業務効率化に欠かせない取り組みの1つだ。ただ、その取り組みがかえって現場の負担を増やすケースもある。そこで注目したいのが、文書管理に役立つオンラインストレージサービスだ。

製品資料 オリックス株式会社

多様な文書を一元管理する文書管理サービス、選定に当たって留意したい点とは?

紙文書のデジタル化が進む中、社内に散らばる多様な文書を効率的に管理すべく文書管理サービスを導入する企業が増加している。多種多様なサービスがある中、自社に最適なものを選ぶためには、どのような点に留意したらよいだろうか。

鬩幢ス「隴主�蜃ス�ス雜」�ス�ヲ鬩幢ス「隰ィ魑エツ€鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ソ�ス�ス�ス雜」�ス�ヲ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ソ�ス�スPR

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

「脱Slack」が避けられなくなる“深刻な事情”:Slackからの乗り換えは正解?【前編】 - TechTargetジャパン 情報系システム 鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬯ョ�ォ�ス�ェ髯区サゑスソ�ス�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス

TechTarget鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ク鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�」鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス雜」�ス�ヲ 鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬯ョ�ォ�ス�ェ髯区サゑスソ�ス�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス

鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ゥ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ュ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ー

2025/04/16 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。