技術が目まぐるしく進化する中で開発者は「どのプログラミング言語を学ぶべきか」と悩むことがあるはずだ。時代遅れの開発者にならないための、プログラミング言語の賢い選び方を紹介する。
企業のシステムは日々進化を続けており、市場では人工知能(AI)技術を用いたコーディング支援ツールが続々と登場している。そうした激しい変化の中で「どのプログラミング言語を学ぶべきか」と悩む開発者のために、次に学ぶプログラミング言語を賢く決める方法を紹介する。
開発者がプログラミング言語を学ぶ動機として、「使える技術の幅を広げたい」「問題解決能力を高めたい」「特定の開発プラットフォームを使えるようになりたい」などが挙げられる。
新しいプログラミング言語を選ぶ際の有効な方法の一つは、「あまりなじみのないプログラミング言語」を検討することだ。さまざまな種類のプログラミング言語を学習することで、開発者はソフトウェアエンジニアリングへの理解を深められる。新しい技術に対する柔軟な姿勢は、スピーディーな技術習得や、キャリア幅の拡大にも役立つ。
例えば、以下3つのカテゴリーの中から1つずつプログラミング言語を選び、学習することで、異なる考え方やプログラミングのスタイルを身に付けられる。
プログラムを実行する方法の違いごとにプログラミング言語を選ぶこともできる。コンピュータが直接理解して実行できるネイティブ言語なら「Rust」、プログラム実行が特定のランタイム(実行環境)によって管理されるマネージド言語なら「C#」、ソースコードを逐次解釈しながら実行するインタープリタ言語は「Python」、といった具合だ。
このような選び方の大きな目的は、プログラミングへの先入観や、既存の考え方に挑戦することだ。例えば、Javaに慣れ親しんだ開発者は、モバイルOS「Android」向けの開発に適した言語「Kotlin」を学習することで、アプリケーションの機能拡張といった相乗効果を得られるようになる。同様に、C++の学習者は「Go」の学習時にその知識を活用できる。
次回以降は、開発者の人気を集める7つのプログラミング言語を紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ソフトウェアテストをアウトソースするに当たってはベンダー選びが重要だが、自社に合うテストベンダーをどう選べばよいか分からない、という声もよく聞かれる。そこで、失敗しないベンダー選定の基準を、チェックシート形式で解説する。
ソフトウェア開発ではテストを、開発エンジニアが自ら担当するシーンが散見される。ただ、専門知見を持たない人材が我流でテストしていては、開発品質の担保が難しくなる。この問題の解決には第三者によるテストが重要だ。
DXの推進が叫ばれる中、その中核を担うソフトウェア開発の現場では、IT人材不足をはじめとする5つの課題が顕在化している。それらを解消し、ソフトウェアの品質を高める方法として注目されるのが、ソフトウェアテストの外注だ。
クラウドサービスは今や広く普及し、クリティカルなシステム領域のクラウド移行も進んでいる。このクラウドの利点を徹底的に活用する仕組みが「クラウドネイティブ」だ。この仕組みを、企業はどう取り入れるべきなのか。
システム開発プロジェクトを成功に導くには、ITに関する幅広い知識が必要になってくる。そこで本資料では、システム開発の流れや手法など、はじめてプロジェクトを任された担当者が知っておくべき基礎知識を解説する。
なぜ、「kintone」が大企業の「Fit to Standard」に効果的なのか (2025/3/7)
ノーコードは、負の遺産であるアナログ業務をなくせるのか (2024/11/12)
手間もコストもかかるGUIのテストはどうすれば自動化できるのか (2024/6/4)
「システム内製化」が失敗しがちなのはなぜ? “従来のやり方”では駄目な理由 (2024/5/15)
金融機関のモダナイゼーション 最適解に導くには (2024/3/29)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...
「政府」「メディア」への信頼度は日本が最低 どうしてこうなった?
「信頼」に関する年次消費者意識調査の結果から、日本においても社会的な不満・憤りが大...
「Threads」が広告表示テスト開始 企業アカウント運用のポイントとは?
Metaのテキスト共有アプリ「Threads」で広告表示のテストが開始され、新たな顧客接点とし...