「AIエージェント時代」がやって来る 企業はどう備えるべきか2025年のITトレンド10選【後編】

ビジネスにおけるAI導入が広がる中で、「AIエージェント」の登場に関心が寄せられている。企業はどう備えるべきなのか。押さえておくべきトレンドを3つ解説する。

2025年02月14日 08時00分 公開
[Aaron TanTechTarget]

関連キーワード

人工知能


 2024年は、企業における生成AI(AI:人工知能)の試験導入が進んだ年だった。2025年には、その本格的な運用とさらなる拡張が加速すると予測される。そうした中で、企業はどのようにAI時代に備えるべきなのか。データやインフラの準備から、将来的な生成AIの進化の見通しまで、2025年のIT市場のトレンド10選のうち、3つを紹介する。

企業は「AIエージェント時代」にどう備える?

8.AI時代に求められるインフラの要素

 2024年、ビジネスにおける生成AIの試験導入が始まった。2025年は、企業は生成AIの本格的な導入や拡張を目指すことになる。

 クラウドサービスとオンプレミスインフラを併用する「ハイブリッドクラウド」や、複数の異なるクラウドサービスを併用する「マルチクラウド」の活用が不可欠になる――。そう話すのは、データ管理ツールベンダーClouderaでAPAC地域シニアバイスプレジデントを務めるレムス・リム氏だ。

 企業は、AIモデルをデータのある場所に配置し、必要なデータを自由に動かせるようにすることが重要だ。そのためには、オンプレミスインフラとクラウドサービスの両方をうまくつなげて管理できるシステムが必要になる。これにより、広範なデータセットへのアクセスを確保しつつ、AIモデルのセキュリティやガバナンスを維持することが可能になる、とリム氏は説明する。

9.データ準備の必要性

 企業はAIモデルの成果を最大化するために、より多くのデータを活用しようと考える。そのため、ストレージベンダーPure Storageの予測によれば、データのサイロ化(連携せずに孤立した状態になること)解消に取り組む動きが継続する。

 同時に企業は、データ品質の向上、データアクセス性の改善、チーム間のデータ共有の促進などに取り組む必要がある。これにより、より正確な意思決定や、顧客体験価値(CX)の向上、持続可能な成長を実現し、AI時代における競争力の向上が可能になる。

10.「AIエージェント」の台頭

 新たに関心を集めているのが「AIエージェント」だ。AIエージェントとは、業務の流れの中でリアルタイムに意思決定を行い、タスクを自律的に遂行できるシステムを指す。Informa TechTargetの調査部門Enterprise Strategy Group(ESG)の調査レポートによると、既に70%の企業がAIエージェントの導入を計画、もしくは検討中であるという。

 CRM(顧客関係管理)ツールベンダーSalesforceのASEAN(東南アジア諸国連合)ソリューション部門バイスプレジデント兼CTO(最高技術責任者)ギャビン・バーフィールド氏は、「2025年には、AIエージェントが実際に現場で使われるようになり、具体的な成果を得られるようになるだろう」と話す。そのためには、生成AIが適切なデータに基づき、業務プロセスに組み込まれることが不可欠だという。

 AIエージェントは自律的に業務を遂行できるため、人材不足の問題、さらにはAIスキルの不足を解決する役割も担うと期待される。

 「AIに対する懸念も徐々に薄れていくだろう」とワヒ氏は話す。「2024年、APAC地域における労働者の約53.5%が、AIによる雇用の喪失を懸念していた。2025年にはこうした懸念は和らぎ、「AIとの協働」により焦点が移る見込みだ。「AIエージェントは従業員の業務を支援する存在だ。人間はより戦略的な仕事に集中できるようになる」(同氏)

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国Informa TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news187.jpg

主戦場は「テレビ画面」へ YouTube20周年でCEOが公開書簡を公開
20周年を迎えるYouTubeが、クリエイターとユーザーの双方にとってより魅力的で革新的なプ...

news164.jpg

都道府県別ライフスタイル調査 「推し活好き」「ラーメン好き」最多は?
明治安田総合研究所が公表した都道府県別「ライフスタイルに関するアンケート調査」の結...

news119.jpg

Metaの広告はますますAI中心に 新たなツール「最適化スコア」とは?
Metaの2025年ビジネス注力領域とAIを活用したツールをはじめとした広告ソリューションの...