米国には、最先端の技術研究を推進し、世界をリードするエンジニアや起業家を輩出する名門大学が数多く存在する。代表的な5校を紹介する。
米国には、最先端の研究を推進し、世界をリードする技術者を育成する名門大学が数多く存在する。これらの大学は科学技術の発展に大きく貢献し、グローバルなイノベーションの中心地となってきた。本稿は、米国を代表するテクノロジー名門校を5つ紹介する。
NJITは公立の工科大学であり、1万3000人以上の学生が在籍している。学生と教員の比率は15対1だという。NJITが提供する主な技術系の学位プログラムは以下の通り。
公式Webサイトは「こちら」。
レンセラー工科大学は私立の研究大学であり、約7000人の学生が在籍している。学生と教員の比率は12対1となっている。同大学では、学部生の段階から、分野横断型の学習や研究を推奨している。
レンセラー工科大学が提供する主要な技術系の学位プログラムは以下の通り。
公式Webサイトは「こちら」。
ロチェスター工科大学(RIT)は米国内外に複数のキャンパスを構える私立大学であり、中国、クロアチア、ドバイ、コソボのキャンパスに2万1000人以上の学生が在籍している。米国の時事解説誌「U.S. News &World Report」によると、学生と教員の比率は13対1であり、約46%のクラスが20人以下の少人数制だ。
RITが提供する主な技術系の学位プログラムは以下の通り。
公式Webサイトは「こちら」。
所在地:カリフォルニア州スタンフォード
設立年:1891年
学費:学部は6万6841ドル。大学院はプログラムにより異なる。
スタンフォード大学は世界的に有名な私立大学であり、学部生7841人、大学院生9688人が在籍している。学生と教員の比率は6対1と、少人数制できめ細かい指導が受けられる環境が整っている。シリコンバレーの中心地に位置することもあり、最先端の技術分野での研究や、スタートアップとの連携が盛んだ。
スタンフォード大学が提供する主な技術系の学位プログラムは以下の通り。
公式Webサイトは「こちら」。
所在地:カリフォルニア州バークレー
設立年:1869年
学費:学部の場合、州内の学生は2万1101ドル、州外の学生は5万5301ドル。大学院はプログラムにより異なる。
カリフォルニア大学バークレー校(UCバークレー)は、ノーベル賞受賞者の卒業生や現役職員を数多く輩出しており、ハーバード大学やスタンフォード大学と肩を並べるトップクラスの公立大学だ。
4万5000人以上の学生が在籍する大規模校だが、学生と教員の比率は19.4対1で、学部の場合クラスの71%は30人以下で実施されている。
UCバークレーが提供する主な技術系の学位プログラムは以下の通り。
公式Webサイトは「こちら」。
米国Informa TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
多くの企業でオフィスDXが進む一方、現場にはアナログ業務が多く残りDXが進んでいない。現場DXを推進し、オフィスと現場のデータを活用するためにはどうしたらよいか。本資料では、ノーコード開発ツールを活用した解決策を紹介する。
工場や倉庫などの現場では、紙中心の業務が今も多く残っている。だが現場DXを進めようにも、人材や予算の不足、システム選定の難しさが障壁となっているケースは多い。この問題を解消する、モバイルアプリ作成ツールの実力とは?
ビジネスに生成AIを利用するのが当たり前になりつつある中、ローコード開発への活用を模索している組織も少なくない。開発者不足の解消や開発コストの削減など、さまざまな問題を解消するために、生成AIをどう活用すればよいのか。
急速に変化する顧客ニーズに応えるような適切な製品を継続的に提供するためには、より多くのアプリを生み出す必要があるが、そのための開発者が不足している。そこで注目されているのが、生成AIやローコード開発プラットフォームだ。
あらゆる組織は、従業員と消費者の双方に良質なエクスペリエンスを提供する義務を負っている。アプリ開発と高度な自動化は、この目的を達成するための有効策の1つだが、それぞれを適切に実装できなければ、むしろリスク要因ともなり得る。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。