IT業界における女性活躍の機会はどのように変化しているのか。特に目立っているのが、AI(人工知能)分野における女性の活躍だ。
IT業界で働く女性の数は着実に増加傾向にある。男性中心のイメージが根強く残りつつも、女性の活躍の幅はさらに広がっている。特に目立っているのが、人工知能(AI)分野での女性の活躍だ。AI分野でこそ女性の活躍が進んでいるのはなぜなのか。
テキストや画像、音声などのデータを生成するAI技術「生成AI」が登場し、その回答に含まれる性別や人種のバイアス(偏見)を懸念する声が上がっている。
通信会社Telus Communicationsで5G&インダストリーソリューション担当バイスプレジデントを務めるジョディ・バクスター氏は、「AIモデルの出力におけるバイアスを回避するために、企業は多様な学習データを用意する責任がある」と指摘する。
データの準備の過程では、技術スキルと同様にソフトスキルが重要となる。例えばAIモデルの開発では、技術的課題だけでなく、倫理的な問題にも対処する必要がある。「複雑な倫理的問題を理解し、適切な判断を下すためのスキルを持ち合わせている女性がこの分野で活躍している」(バクスター氏)
IBMが2024年3月に公開したブログエントリ(投稿)で、「責任あるAI」(AI技術の活用において公平性や透明性、安全性の確保を考慮すること)の取り組みにおいて女性の活躍が目立っていると紹介している。同社は著名な女性リーダーとして、以下の人物を挙げている。
次回は、IT業界で女性がさらに活躍するために何を変えなければならないのかを考える。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「押し付けがましい広告」が配信されたとき、消費者はどう感じるか
消費者は個人データに依存した広告よりも、記事などのコンテンツの文脈に沿っている広告...
SNS発信のベストな時間帯(2025年版) InstagramとFacebook、TikTokでどう違う?
Hootsuiteが2025年版のソーシャルメディア最適投稿時間を公開。各プラットフォームごとの...
「動画広告がディスプレイ広告超え」他、電通「2024年 日本の広告費」インターネット広告媒体費の詳細分析
国内電通グループのデジタル領域をけん引する4社は共同で「2024年 日本の広告費」のイン...