SD-WANを利用することでネットワークの運用効率化やコスト削減の効果が見込める。SD-WAN製品を選定する際は、どのような視点で評価すればよいのか。
SD-WAN(ソフトウェア定義型WAN)を利用することで、ネットワークの運用効率化やコスト削減の効果が見込める。SD-WANを導入する際はどのような観点で製品を選べばいいのか。SD-WAN選定に関する5個のポイントのうち、3~5個目を紹介する。
さまざまなSD-WAN製品が、Amazon Web Services(AWS)の同名サービスやGoogleの「Google Cloud」、Microsoftの「Microsoft Azure」といったクラウドサービス群への接続を最適化する機能を備えている。その機能は、3つに分類できる。自社にとって望ましい機能はどれなのかを確認する必要がある。
スイッチング(トラフィックの中継と転送)技術である「MPLS」(マルチプロトコルレベルスイッチング)による閉域網から、SD-WANとインターネット回線を組み合わせたネットワークに移行することで、回線費用を削減できる可能性がある。ただしSD-WANの導入成果は、数字では測れないことがある。例えば、エンドユーザーによるアプリケーションへのアクセスが速くなることで費用を削減できるわけではないが、ビジネスへのプラスの効果はある。
近年のSD-WAN製品はセキュリティ機能やクラウドサービスへの効率的なアクセス制御機能をアプライアンスに組み込んでいる。その機能を使ってこなかったユーザー企業にとっては、個々の機能を別々に導入するよりもSD-WAN製品でまとめて導入する方がコスト削減になる場合がある。SD-WANの管理画面から複数の機能をまとめて管理できれば、IT部門の運用負担の軽減につながる。
SD-WANの運用サービスを利用する場合は、契約の範囲外の技術についても理解があるサービス事業者を採用することが望ましい。担当範囲以外の技術について理解していないサービス事業者を採用するとデータや運用の連携が難しくなり、あらゆる処理に時間がかかる。反対に幅広い技術について理解しているサービス事業者は、あらゆる状況でWANの管理を支援してくれるはずだ。
物理的な回線とセットでSD-WAN運用サービスを提供するサービス事業者には、ネットワーク管理の大部分を任せることができる可能性がある。ただし複数のベンダーの製品を使って構築している場合は、設定変更やトラブルシューティングに時間がかかるリスクがある。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
企業だけではなく自治体でもクラウド活用が進んでいる昨今。中でも業務利用が多いMicrosoft 365には、Microsoft Teamsなど高速かつ安定した回線を必要とするサービスがある。それらを快適に利用するにはどうすればよいのか。
分散環境におけるアプリケーションのパフォーマンスを高めることは多くの企業で課題となっているが、従来のSD-WANによるアプリケーションの識別/回線振り分けは、運用負荷の高さが課題だった。これを解決する、次世代のアプローチとは?
多店舗/多拠点企業のネットワーク担当者216人を対象とした調査により、「SaaSへのアクセスなどネットワーク利用に不便なことや制限が多い」などの課題が浮き彫りになった。これらの課題を解消し、再構築を成功に導く方法を探る。
複数の店舗や拠点を擁する企業にとって、電子決済の通信エラー、本部と拠点の間でのWeb会議品質の低下といったネットワーク課題は、事業運営に深刻な問題をもたらしかねない。よくある8つの問題と、その解決策を探る。
代表的なセキュリティツールとして活用されてきたファイアウォールとVPNだが、今では、サイバー攻撃の被害を拡大させる要因となってしまった。その4つの理由を解説するとともに、現状のセキュリティ課題を一掃する方法を解説する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。