AWSは女子生徒向けのIT教育プログラムを幾つか提供している。その背景には、IT業界における女性の技術者不足がある。その理由と、解決策とは。
Amazon Web Services(AWS)は主に12歳から14歳までの女子生徒向けに、IT業界でのキャリア形成への関心を促すことを目的としたコンテスト「AWS GetIT 2023」(以下、GetIT)を実施した。
GetITはコンテストを通して、チームとして働くことや問題解決の方法、データの見方などを学ぶためのプログラムも提供している。そのプログラムの一環として、Amazon.comやAWSで既にITのキャリアを積んでいる女性がGetITのアンバサダーとして参加し、各参加校のチームを支援する。これにより、IT業界でキャリアを築くことを、女子学生がイメージできるようにしている。AWSがこの取り組みを実施する背景には、STEM(科学、技術、工学、数学)科目に対する、男子と女子の認識の違いがある。
GetITの受賞校である英国のセントジョージズスクール(St. George’s School)の卒業生が、アンバサダーとしてプログラムに参加した。同校のeラーニング責任者であるアンディ・リースク氏は「生徒はプログラム全体を通して、卒業生によるサポートと励ましに本当に感謝していた」と言う。
英国の中学校の卒業認定試験「GCSE」(General Certificate of Secondary Education:中等教育修了一般資格)や、大学入試資格として認められる統一試験「A-Level」(Advanced Level)では、コンピューティング関連の科目で男子生徒を上回っている女子生徒であっても、ITの高等教育を受けることやIT業界での就職を選択しないことがある。その理由の一つとして、女子生徒が「STEM科目は女子のためのものではない」と考える傾向にあることが挙げられる。
IT業界でキャリアを積む身近なロールモデルがいないことも、女子生徒がITの技術職を選ばない理由だ。GetITはこうした問題を解決するために、Amazon.comやAWSで既にITのキャリアを積んでいる女性を、同プログラムのアンバサダーとして各参加校に派遣する。
AWSのEMEA(欧州、中東、アフリカ)地域マネージングディレクターで、2023年のGetITで決勝戦の審査員を務めたタヌジャ・ランデリー氏は、次のように話す。「今日のIT業界には多種多様な職種がある。GetITは、生徒がこうした職種の理解を深めて次世代のITリーダーになるために、特に女子生徒がIT業界を目指すために重要だ」
後編は、IT業界の中でも女子生徒の関心の高い分野と、女性のIT業界への参入を促すためにAWSが取り組む複数の施策について説明する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。
システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。
SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。
生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。