英Computer Weeklyが創設し、IT業界で活躍する女性を表彰する「Most Influential Women in UK Technology」。受賞者の中でも殿堂入りを果たした人物の活躍を紹介する。
英Computer Weeklyは2012年、英国のIT業界における女性の活躍を推進する一環として、影響力のある女性を選ぶアワード「Most Influential Women in UK Technology」を創設。毎年受賞者を選定し、表彰している。
2015年、Most Influential Women in UK Technologyに「トップ50」と「Hall of Fame」(殿堂入り)という2つの部門が加わった。公私を超えてIT業界に貢献した人物や、IT業界において新たな女性の活躍を促すような取り組みに貢献した人物を表彰するものだ。
IT業界においては、男性に比べて女性を見かけることが少ない傾向にある。IT業界における少数派だと言える女性にとって、受賞者の存在はロールモデルとして重要だ。受賞者を見た女性は、将来自分が役職に就いた姿を想像したり、そのために踏むべきステップを把握したりできる。
毎年新たな人物が表彰され、殿堂入りを果たしている。IT業界でキャリアを積み、「ダイバーシティー&インクルージョン」(D&I:多様性の受容と活用)の推進に貢献した人物を評価することが、Most Influential Women in UK Technologyの目的の一つだ。もう一つの目的は、トップ50のリストにさらに多くの女性を追加し、Most Influential Women in UK Technologyを盛り上げることだ。2023年に殿堂入りしたのは以下の人物だ。
IT企業のブランド構築を支援するブランド戦略の専門家フラヴィラ・フォンガン氏は、2022年にMost Influential Women in UK Technologyのトップ50に選ばれた。広告制作会社3 Colours Rule Brandingと、IT業界における黒人女性の活躍を支援するNPO(非営利団体)Global Tech Advocates Black Women In Techを創設した。
3 Colours Rule Brandingのマネージングディレクターであり、マーケティングのインストラクターも務めるフォンガン氏は、他組織でも活躍している。公共放送局BBC(英国放送協会)、ベンチャーキャピタルConsilience Venturesにおいて企業のブランド構築支援に取り組んでいる。
英国のIT企業の業界団体Global Tech Advocates(GTA)での活躍も注目だ。GTAの関連組織であるTech London Advocates(TLA)内に、IT業界におけるD&Iの支援と促進を目的としたNPO、Black Women in Techを設立した。GTAとTLAのアドバイザリーボードも務める。
ポッドキャストの配信者、作家、インフルエンサーの顔も持ち、IT業界の枠を超えて黒人女性の地位向上に取り組んでいる。
第2回は、子どもの学びや若者支援に取り組む2人の受賞者を紹介する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「勤怠管理」の課題を解消し、正確かつ効率的な作業を可能にする勤怠管理システム。その導入メリットを享受するには、自社の課題を確実に解決できる製品選びが不可欠だ。本資料では、製品選びの参考になる10社の導入事例を紹介する。
CXとEXの双方の高度化を実現すべく変革に挑み続けるNTTグループ。「自らのDX」を進める第一弾としてグループ社員17万人が利用する決裁システムを刷新し、大きな成果を挙げている。同社の取り組みを詳しく紹介する。
名刺の自社印刷を行う企業は多いが、デザインやデータ管理など工数は意外に多い上、仕上がりに不満が残るケースが少なくない。こうした問題の解決に有効なのが、発注作業を効率化し、高品質な名刺を低価格で作成するサービスだ。
名刺の発注業務は意外と手間のかかる作業だ。社員が個別で発注していたり、拠点ごとに発注していたりする場合は請求書の管理も負担が大きくなる。そこで既存のフローは変えずに、効率的に名刺発注の管理ができるサービスを紹介する。
令和7年度の与党税制改正大綱では最重要課題として、成長対策が強調された。特に、所得税や法人税などに関する6つのトピックスも見逃せない。これらを基に、企業が経理業務DXに取り組む上で押さえておきたいポイントについて解説する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...