AWSの生成AIツール「Amazon Q」で開発は“どこまで簡単”になる?ビジネス向けの生成AI機能も

AWSが2024年4月に一般提供を開始した生成AIツール「Amazon Q」は、開発者やビジネスユーザーにどのようなメリットをもたらすのか。その機能や特徴を解説する。

2024年07月31日 05時00分 公開
[Shaun SutnerTechTarget]

 テキストや画像を自動で生成する人工知能(AI)技術「生成AI」市場が活況を呈している。Microsoftの「Copilot」やGoogleの「Gemini」をはじめ、各ベンダーは生産性向上につながるAIサービスを提供している。2024年4月、Amazon Web Services(AWS)は生成AIツール「Amazon Q」の一般提供を開始した。Amazon Qで開発者やビジネスユーザーの業務はどう変わるのか。

生成AIツール「Amazon Q」で開発業務はこう変わる

Amazon Qを構成する以下サービスと機能について解説しよう。

  • Amazon Q Developer
  • Amazon Q Business
  • Amazon Q Apps
  • Amazon Q in QuickSight

Amazon Q Developer(旧Amazon CodeWhisperer)

 開発者向けの「Amazon Q Developer」は、ソースコードの提案や生成、自動補完ができるツールだ。Microsoftのソースコード生成ツール「GitHub Copilot」の対抗馬となる。開発業務の効率化と、開発者の生産性向上を支援するという。

 2023年11月のAmazon Q発表時点で、AWSはその主な機能として「ソースコードの予測」に重点を置いていた。「2024年4月に投入したAmazon Q Developerはより包括的な機能を備え、会話型アシスタントとして使えるようになった」。こう説明するのは、AWSでAIデベロッパーエクスペリエンス担当ゼネラルマネジャー兼ディレクターを務めるダグ・セブン氏だ。

 AWSによると、Amazon Q Developerは単にエンドユーザーの挙動を基にソースコードを提案するだけではない。エンドユーザーからの質問に答えられるなど、作業全体のサポートが可能だ。「なじみのないプログラミング言語や大規模なコードベースに取り掛かる際に、Amazon Q Developerに関数やファイル、プロジェクトについて説明してもらうことで、作業が大幅に楽になる」とセブン氏は述べる。

Amazon Q Business

 ビジネスパーソン向けの「Amazon Q Business」は、企業内のデータに基づいて質問への回答、要約やコンテンツの生成、タスクの実行などができる。約40種類のアプリケーションと連携可能で、これらのデータソースから得た情報を基に回答を生成する。連携先のシステムには、AWSのアプリケーションの他、「Microsoft 365」「Salesforce」「Slack」などサードパーティーアプリケーションが含まれる。

 エンドユーザーがAmazon Q Businessに入力したクエリやコマンドは、生成AIサービス「Amazon Bedrock」経由で適切な大規模言語モデル(LLM)にルーティング(経路制御)される。利用できるLLMには、AWSのLLM「Amazon Titan」の他、サードパーティーのLLMが含まれる。

 調査会社The Futurum GroupのCEO(最高経営責任者)兼アナリストのダニエル・ニューマン氏は、「AWSはAmazon Q Businessの提供を通して全てのビジネスアプリケーションを統合し、インタフェースを統一しようとしている」と語る。

Amazon Q Apps

 「Amazon Q Apps」はAmazon Q Businessの一機能だ。ノーコード(ソースコードの記述なし)での生成AIアプリケーション作成が可能。非技術系のエンドユーザーでも自然言語を用いてアプリケーションの設計や開発、デプロイ(配備)をすることができる。例えば、社内データに基づいて営業資料を生成するといったアプリケーションが作れる。Amazon Q Appsは2024年7月時点でプレビュー提供中だ。一般提供の目途は発表されていない。

Amazon Q in QuickSight

 「Amazon Q in QuickSight」は、ビジネスインテリジェンス(BI)ツール「Amazon QuickSight」から利用できる「生成BIアシスタント」機能だ。エンドユーザーは自然言語を用いてBIダッシュボードを迅速に構築したり、データに関する質問をしたりできる。Amazon Q in QuickSightを使えば、データからインサイト(洞察)を引き出しやすくなる。


 セブン氏は、AWSはAmazon Qの提供によってエンドユーザーがより楽に短時間で業務できるよう支援する点を強調する。一方で同氏は「Amazon Qが、エンドユーザーがAWSのさまざまなサービスやツールを使い続ける動機付けになることを期待している」と同社にとってのメリットを語る。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 株式会社ジャストシステム

ノーコードで基幹システム運用を改善、解決できる課題やツール選びのコツを解説

基幹システム運用の課題を解消すべく、ノーコード開発ツールを導入する動きが加速している。数あるツールの中からどのようにツール選定を進めたらよいのか、またどのような課題を解決できるのか、具体的なツールも含めて解説する。

事例 株式会社ジャストシステム

ベンダーに依存しないシステムを自社で開発、東亜建設工業に学ぶその推進方法

老朽化したシステムの刷新に向けノーコード開発ツールを導入した「東亜建設工業」。その活用により、ベンダーに依存することなく柔軟性と持続可能性の高いシステムの構築を推進できる体制を実現している。同社の取り組みを詳しく紹介する。

事例 株式会社ジャストシステム

ノーコード開発で大幅な業務効率化を実現、「八千代工業」の取り組みとは?

社内業務の徹底的な効率化を目指す「八千代工業」。最初に導入したRPAでは、紙に依存した業務への対応は難しかったが、これらをデジタル化するためにノーコード開発ツールを使ってアプリを開発し、大きな成果を挙げている。

製品資料 株式会社ジャストシステム

IT人材不足を補うノーコード開発、全社DXにつながるツール選定の4つのポイント

IT技術の重要性が高まる一方、IT人材不足が加速している。その不足を埋めるため、自社の業務システムをノーコードで開発する動きが広がっているが、ノーコード開発を導入する際には、将来的な全社DXを考慮してツールを選ぶ必要がある。

製品資料 株式会社ジャストシステム

プロコード/ローコード開発による業務のシステム化、作業の属人化をどうする?

業務効率化に有効なシステム化だが、プロコードやローコードによる開発では場合によって複雑なコーディングが必要となり、かえって新たな課題を生みかねない。そこで登場したのが、スキル不要で使えるノーコード開発ソリューションだ。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。